■全国学力テスト 「毎年、全員参加」に戻せ
逆に競い合ってこそ学力は伸びるものではないか。
全国学力テストは(少なくとも建前は)競い合いが目的ではありません。
また競い合えば教育が良くなるという証明はされていませんし、「全国学力テスト」でなければ競い合いが出来ないわけではないでしょう。全県テストなんかでも充分競い合いは出来ます。
■筑波大学大学院教授・古田博司 中華文明は一度滅んでいたのだ
第2は08年の北京五輪開会式である。国際舞台でのCGを使った偽装や口パクによる革命歌曲独唱の擬態など捏造が次々と暴かれるにつれ、日本人の多くが唖然とした。
第1の件(毒ギョーザ問題)や第3の件(尖閣問題)と違って、ただの演出でしょ?。いい演出かどうかはともかく。
日本人は中国に対し「四千年の歴史の国」「孔子、孟子を生み、漢字を伝えた文明大国」との尊崇の念を抱いていたのに、これ(注:尖閣問題での態度)は一体どうしたことか。
「国家体制」「政治、外交」と「文化、文明」と関係ないからですよ。たとえばアメリカ文化(ハリウッド映画とかジャズとか)がすばらしいかどうかとアメリカ外交がすばらしいかどうか(少なくともパレスチナなんかでは不評です)は別なのと同じこと。
日本外交を批判する反日デモ参加者に日本文化(日本アニメとか)愛好家がいるのと同じこと。
唐詩の時代には、日本には「万葉集」という詩集があり、「水滸伝」よりも先に「源氏物語」という小説があり、日本留学帰りの魯迅よりも先に漱石、鴎外という小説家が近代にいたことを、これからも中国人は知ろうとすらしないだろう、と吉川博士は述べている。
この人の誤読ではなく、本当に吉川氏がそんな事を言ってるとして余計なお世話。ただの「日本万歳+反中」発言じゃないですか。中国人がなぜ日本文化について詳しくないといけないんですか?
我々日本人だって(一部の中国文化愛好家を除いて)中国文化には詳しくないですし。
それに先に出来たからといって「内容が優れている」とは限らない。
中華文明は、宋代を最後に(注:モンゴル族の支配によって)一度絶滅している。
文化や文明というものはそう簡単に、他民族支配によって「絶滅」するものではないと思いますが。たとえば敗戦後のアメリカ支配によって日本の文化や文明は絶滅しましたか?
中華文明が絶滅したとしても「だから何?」という話ですが。