今日のMSN産経ニュース(4/29分)(追記・訂正あり)

プーチン*1露大統領、独前首相の誕生会出席 「友情」を確認 ガスプロム社長も加わる
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140429/erp14042921400010-n1.htm
 シュレーダー*2のスタンドプレーでドイツ政府は迷惑してるのか、はたまた「ドイツ政府としては欧米との関係や、国内の人権世論に配慮して表向きはアメリカなどと一緒にロシア批判する一方で、元首相という大物政治家・シュレーダー氏を使って親ロシアをアピールしロシアとの決定的な関係悪化は避ける(一方でシュレーダー氏の言動で政府が批判されたら『政府は関係ない』と言い訳し、シュレーダー氏やプーチンもその言い訳を黙認)」という「二枚舌作戦」なのかによって意味はまるきり違いますが記事を読む限りではそのあたりがよくわかりません。「政治の世界」は「何でもありの世界」なので「シュレーダー氏と政府は関係ない」と言うドイツ政府サイドの発言をそう簡単に鵜呑みにはできないでしょう。
 ちなみにシュレーダー氏はウィキペ「シュレーダー」によれば

首相退任後の2007年5月、中国外務省顧問に任命された。成長著しい中国市場を重視し、首相在任中は毎年訪問してリニアモーターカーの売り込みなどをしていた。9月にダライ・ラマ14世首相官邸に招いて会見したメルケル*3首相を「中国国民の感情を傷つけ、両国の友好を損ねた」と講演で批判している。

ということで、まあ「反中国極右」や「チベット愛好家」には嫌われそうな御仁です。まあ「中国外務省顧問」「ダライとメルケルの面会批判」はともかく今や「世界に冠たる経済大国」になった中国を敵視することなどシュレーダー氏に限らず出来ることではありませんが。メルケルだって他の欧米政治家(米国のオバマ大統領、イギリスのキャメロン首相、フランスのオランド大統領など)だってせいぜい苦言を呈するのが関の山でしょう。


■【正論】志ある若者よ「畳生活」に戻ろう 帝塚山大学名誉教授・伊原吉之助
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140429/bdy14042903320002-n1.htm
 ブクマもつけましたけど、こちらでも。畳はともかく「和式便所」ってのは明らかに高齢者にはきついと思いますよ。いわゆるウンチングスタイルを高齢者にやらせるのは酷でしょう。そう言う意味で洋式が普及するのは当然と思うんですけどね。伊原氏は未だにウンチングスタイルができる強者なんでしょうか?


■【水内茂幸の外交コンフィデンシャル】慰安婦発言にオバマ氏の本質を見た
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140429/plc14042907000002-n1.htm
 ブクマもつけましたけどばかばかしいですね。本当にこんな外務官僚がいるとしたら心底呆れますね。産経の捏造で、こんな官僚はいないのではないのかと思うほどのバカぶりです。

オバマ氏をみていると、ある日本の首相2人を思い出すんですよ。失礼だから名前は伏せますが…」
 日本の首相2人? 
 「1人は思いついたことを即座に口にし、実現するまでの政策・政局的な考えは後回しにした人」
(中略)
 もう1人とは。
 「今の話と逆説的ですが、『目の前の人さえ喜んでくれればいい』というある大柄な首相です。サービス精神が多いので、目の前の人が喜んでくれることを何でも話してしまう。必然的に舌禍が多くなる」
 大柄で舌禍が多いといえば、あの人しかいないでないか。

 前者は誰だかよくわかりません。産経が「基地県外移設なんて思いつきの絵空事だ」「脱原発なんて思いつきの絵空事だ」といって敵視する鳩山由紀夫*4菅直人*5でしょうか?。あるいは最近産経にとっての「思いつきの絵空事」である脱原発を言い出した小泉純一郎*6細川護煕氏か?。うーん、誰だろう?。河野談話撤回を口走って米韓の抗議でしどろもどろになる安倍もいい加減「思いつき」だと思いますけどね。
 まあ前者はともかく後者は「大柄」「舌禍」と言う点でほぼ確実に森喜朗*7なんでしょうね。
 しかしオバマの韓国での慰安婦発言を「バイデン副大統領、ケリー国務長官ら側近などとの相談もない、思いつき」と思いたがる神経は度し難いですね。大体それなら「訪日での尖閣発言も思いつき」ということになりかねませんが、そういうことはもちろん産経は言わないわけです。もちろんどんな発言でアレ「発言の是非」はともかく「思いつき」なんてあるわけもない。
 こんな事を言えば「どれほど米国政府をバカにしてるのか」「自分に都合のいい尖閣発言は熟慮の結果で、都合の悪い慰安婦発言は思いつきって、それこそ思いつきの詭弁じゃん」と反感を買うだけだと言う事が産経や「某外務官僚氏」にはわからないようです。
 むしろまともな外務官僚だったら「口にしなくても」安倍の反中国、韓国的態度に「歴代自民党政権の遺産をぶちこわしやがって!」という安倍への怒りを覚えてるでしょう。


■「倭寇との戦いに学べ」 習近平*8中国国家主席、新疆で指示
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140429/chn14042901140002-n1.htm
 別に反日感情がどうとか言う話ではないと思いますけどね。
 単に『明の武将、戚継光の倭寇との戦い』が有名だから例に挙げただけでしょう。
 むしろそんなことよりこういう物言いは現地ウイグル人を激怒させないかという気がしますね。まあ、「倭寇扱いしたのは反政府テロリストであり、ウイグルの良民をそんな風に見なしてはいない」というんでしょうけど。

参考

戚継光
 中国明代の武将。
 中国沿岸を中心に密貿易を行っていた倭寇の討伐に従事する。
 1567年に海禁令が解かれて倭寇の活動が沈静化すると北方防備に従事し、アルタン・ハンの侵入に対応する。大規模な万里の長城の補強・増築工事に取り組んだ。
 こうした武歴から内閣大学士で当時大きな権力を持っていた張居正に重用されるようになったが、張の死後、戚の功績を妬む者から弾劾され、免職された。その処置は3年後に撤回されるものの、まもなく失意のうちに世を去った。

【2014年5/1追記】
■人民日報
ウルムチ*9南駅爆発事件、習近平総書記が重要指示』
http://j.people.com.cn/94475/8614889.html
『新疆各族大衆、暴力テロを強く非難』
http://j.people.com.cn/94474/8615199.html
朝日新聞『新疆ウイグルの駅爆発、3人死亡79人けが テロと断定』
http://www.asahi.com/articles/ASG5133ZJG51UHBI00S.html
■読売新聞『ウルムチ爆発、ウイグル族?2人の犯行…新華社
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140501-OYT1T50134.html?from=ytop_ylist
日経新聞ウルムチ爆発テロ、「死亡の2人が実行犯」当局断定』
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC0100J_R00C14A5EA1000/
産経新聞『【中国新疆爆発】「宗教に傾倒」と当局 爆発の実行犯 死者3人、負傷者79人に 』
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140501/chn14050122560008-n1.htm
時事通信ウイグル族が爆発関与か=容疑者2人は自爆死−背景に民族対立か・中国ウルムチ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014050100700

 どんな事情がアレ、テロなど許されないと言っておきます。


■人民日報『ウルムチ南駅爆発事件が解決』
http://j.people.com.cn/94474/8615201.html

 解決と言う事は「自爆テロを行った輩には背後関係はない」と言う中国当局の認識なんでしょうか。


■【産経抄】昭和から学べ 4月29日
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140429/art14042903270001-n1.htm
 ブクマもつけましたがこちらでもコメント。

4月29日は、もともと昭和の「天皇誕生日」であった。昭和天皇崩御の後、「みどりの日」となったのは、この日を祝日として残すための緊急避難的な措置だったという。

・多分そうだろうとは思っていましたが、露骨に「みどりの日なんて適当にでっち上げただけだよ、俺達は緑に興味なんかない、別に何の日でも良かったんだ」と放言しちゃっていいんでしょうか。
・ちなみに明治天皇の誕生日が今の文化の日です。産経は「明治の日」にしようと以前から言ってます。
「安倍政権なら絶対に『明治の日』にしてくれるはずだ」と産経は思ってるでしょうがそうなるかはわかりません。いやもちろん俺は「文化の日のままでいい」と思ってますが。大体「みどりの日」の場合「5/4」にシフトしましたけど、「文化の日」はどこにシフトする気なんでしょうか。それとも「文化に興味なんかないから文化の日がなくなっても構わない」んでしょうか。
大正天皇の誕生日というのは別に祝日ではありません。在位が短かったし、晩年は精神を病んで、昭和天皇が摂政になってるので『遺徳を偲ぶ』とかそう言う考えも生まれなかったんでしょう。
・しかし現天皇も「人間である以上」いずれはお亡くなりになるわけですがその場合、ウヨ連中が「平成の日として残そう」と言うかどうかはちょっとだけ興味があります。ウヨ連中が「強制にならないことが望ましい」などの今上発言を嫌ってることを考えると「別に残さなくていい」「平成時代って不況が長くて余りいいイメージがない」などという結論も出そうではあります。

社民党共産党は最後まで反対した。背景にあるのは、昭和前半の日本を「暗黒」「軍国主義」と決めつける、歴史観だ。

やれやれですね。「戦前(昭和前半)」を「南京事件はなかった」「大東亜戦争はアジア解放の戦いだ」と描き出す極右連中が「昭和の日」なんて言えば、それは誰が見ても「戦前礼賛が目的」にしか見えないでしょう。左派に賛成できるわけがない。まだ「日中戦争など、昭和のマイナス部分はもちろんきちんと反省します」「南京事件否定論河野談話否定論など論外です」などと言えば左派も「昭和の日」に賛成したかも知れませんが、もちろんそんなことは産経や清和会のような右派は言わないわけです。
 幸いにして「昭和の日」だからといって今のところは「極右団体」「極右マスコミ(例:産経)」を除けばそこまで無茶苦茶ではなく新聞やテレビなどでも「戦前万歳」ではありませんが、安倍が首相では今後は警戒の必要があるでしょう。

中国を訪問中のデンマーク女王が、「南京大虐殺記念館」を参観したという。どうやら中国は、対日「歴史戦」で、欧州までも巻き込むつもりのようだ。

 実に産経らしい。「訪問したから何?。日本政府の公式見解は勿論南京事件実在論だし、過去にはこの記念館を自民党幹部の野中広務*10古賀誠*11も訪問してるし問題ないでしょ?」としか普通の人間は思わないでしょう。「対日歴史戦」とかそういう話ではない。
 デンマークサイドが産経の因縁聞いても「え?、何言ってるの、この人たち、我が国を中国の子分とでも思ってるの?。大体、日本の要人だって訪問してるのに?」としか思わないでしょう。
 というかウィキペ『南京大虐殺紀念館』によればどういう考えか知りませんが安倍の奥さんも訪問してるそうですけどね。
 しかし「南京事件否定論」の産経としては「デンマーク政府の野郎、中国とつるみやがって許さない」とでも思ってるのでしょう。とんでもない話ですが。

足かけ64年に及んだ昭和という時代に、日本人は有史以来の最大の戦争を体験し、敗戦から経済大国へと、奇跡の復活を成し遂げた。
 ▼そこから何を学び、日本の将来のためにどのように役立てたらいいのか。

まあ、とりあえず「戦争しなくても経済大国になれる」という結論は出せるんじゃないですかね。

【追記】
「明治の日」でググったところ『明治の日推進協議会』(http://meizinohi.web.fc2.com/)がヒットしました。
残念ながら彼らが「文化の日」を残すのか、なくしてもいいと思ってるのか、残すとしてどこにシフトしたいのかはよくわかりませんでした。
 まあ、そういうことに何一つ触れないと言う事は「文化の日をなくしてもいいと思ってる可能性大」ですが。
 役員の面子(平成23年12月14日現在)もサイト(http://meizinohi.web.fc2.com/yakuin.html)でわかりますが

荒木和博・特定失踪者問題調査会代表
遠藤浩一拓殖大学日本文化研究所所長
櫻井よしこ・国家基本問題研究所理事長
高森明勅・元つくる会副会長
西岡 力・巣くう会会長
三輪和雄日本世論の会会長
渡辺利夫拓殖大学総長

など、まあ、いつものウヨ面子です。「ペマギャルボ」がこんな団体でも役員になってることには吹き出してしまいました。ペマもどんだけウヨに媚びれば気が済むのやら。チベットの評判が落ちるだけだと思うけどね。

*1:エリツィン政権大統領府第一副長官、連邦保安庁長官、第一副首相、首相を経て大統領

*2:ニーダーザクセン州首相、連邦参議院議長などを経てドイツ首相。ウィキペディアシュレーダー」に寄れば2006年にガスプロムの子会社の役員に就任。

*3:コール政権女性・青少年問題担当相、環境・自然保護・原発保安担当相などを経て首相

*4:細川内閣官房副長官新党さきがけ代表幹事、民主党幹事長などを経て首相

*5:橋本内閣厚生相、鳩山内閣財務相などを経て首相

*6:宮沢内閣郵政相、橋本内閣厚生相を経て首相

*7:中曽根内閣文相、宮沢内閣通産相、村山内閣建設相、自民党総務会長(橋本総裁時代)、幹事長(小渕総裁時代)などを経て首相

*8:福州市党委員会書記、福建省長、浙江省党委員会書記、上海市党委員会書記、国家副主席、党中央軍事委員会副主席、国家中央軍事委員会副主席などを経て国家主席、党総書記、国家中央軍事委員会主席、党中央軍事委員会主席

*9:新疆ウイグル自治区の首都

*10:村山内閣自治相・国家公安委員長小渕内閣官房長官自民党幹事長(森総裁時代)などを歴任

*11:橋本内閣運輸相、自民党幹事長(森総裁時代)などを歴任