今日の中国ニュース(2019年6月25日分)

【正論】独裁国家の独裁者どう歓迎する 文化人類学者・静岡大学教授・楊海英 - 産経ニュース

 周知のように中国は面子を何よりも大事にする国柄で「熱烈歓迎」を希望している。希望通りの雰囲気を醸し出す為には日中友好団体や左翼の「進歩的知識人*1」たち(もし死滅していなければ)を動員すればいい。

 別にそんなもんを動員せずとも「李克強*2首相の北海道訪問」に安倍が同行することでわかるように日本政財官界は「習主席ウエルカム」「ブラボー中国ビジネス」なわけです。
 そうした事実はよく知ってるくせに、左派や中国などへのくだらない憎まれ口をたたくとは楊*3も呆れたバカです。まあ、そんなバカだからこそ「国基研から賞をもらう」などと言う愚劣なことが平気で出来るのでしょうが。こうなると楊が司馬賞をもらったことは「大変不幸だった」気がします。
 まあ楊がまともな人間なら、いくら司馬賞受賞を契機にウヨが「お互い反中国で頑張りましょう」などとすり寄ってきてもそんなもんは拒否したでしょうが、楊はまともじゃないわけです。

 2008年に北京五輪聖火リレーが長野で行われた際に、真っ赤な中国国旗と中国人団体が町全体を埋め尽くした記憶はまだ日本人の脳裏に残っている。

 「反中国の楊」じゃあるまいし、そんなもん、とっくの昔に忘れてますが。

 1960年代の反安保闘争の際、暴れる学生たちの前に配備されたのは、家庭内で子供を抱える警官たちだった。自分の子を思う気持ちで学生たちに対処した大和の博愛精神をぜひ日本人から習氏*4に語って聞かせよう。

 やれやれですね。「中国の機動隊と違って日本の機動隊は寛大な態度で学生運動に臨んだのです」とはよくもまあ嘘八百がほざけるもんです。
 楊という男は頭が完全に狂ってるのではないのか。サイコパス人格障害)と言っていいのではないか。もはや「中国の内モンゴル統治に問題があるから、口が滑ってもある程度は仕方がない」といって許せるレベルを完全に楊は逸脱しています。

 毛沢東時代は「中国は永遠に覇権を求めない」との原則で平和外交を標榜(ひょうぼう)していた(実際は革命を輸出して諸国の内政を干渉していた)。

 「はあ?」ですね。旧ソ連ならまだしも中国に「革命輸出する体力」はとてもないでしょう。「カンボジアポルポト」以外「文革の影響など中国国外の政治においてほとんどない」でしょう。まあ、「日本共産党への内政干渉日本共産党内の親文革派をけしかけて離党させるなど)」など「外国の共産党への内政干渉」は多数あったかもしれませんが。
 ただ「日本共産党などに内政干渉していいとは言いませんが」その程度で「革命輸出」とはとてもいえないでしょう。
 また、そうした「外国の共産党への内政干渉」もどれほど成果があったんでしょうか。少なくとも日本の共産党においては成果がなかったことは明白でしょう。「親文革日本共産党離党派」は少数にとどまり、日本政界においてたいした力を持てませんでした。日本共産党が親文革に転換することもなかった。

 ここのところ、中国政府は既にその御用学者*5を通して、「新天皇の訪中を期待する」とのシグナルを伝達している。上皇さまを天安門事件の後に訪中させた前例は失敗に終わっている。

 何がどう失敗なんですかね?。天皇訪中後、日中関係がかえって悪化した事実などないでしょうに。
 安倍政権時代において日中関係がギクシャクしたのは「安倍が反中国極右だから」であって、天皇訪中とは何一つ関係がない。そしてその安倍ですら昨年5月に「李克強首相の北海道旅行」に同行したことで分かるように、中国ビジネスを重視する財界の声に押されて、「極端な反中国」を放棄せざるを得なくなっています。産経や楊が何をほざこうとも彼らは「政治的に中国に敗北しており」、何を悪口しようとも「負け犬の遠吠え」というもんです。まあ「負け犬の遠吠え」だろうが「事実の指摘だけ」ならいいのですが、産経や楊は平気で反中国デマを飛ばすから呆れます。


【主張】G20サミット 中国問題を素通りするな - 産経ニュース

 中国は、日米欧など先進国が整えてきた市場経済のルールを尊重せずに経済大国化

 中国が常にそうしたルールを守ってきたと言うこともないでしょうが、一方で産経のように「不正ばかりしてきた」と描き出すのもデマも甚だしいでしょう。

 ウイグルチベットでは深刻な人権侵害が続いている。これらを素通りしては、自由や人権、民主主義を掲げるアジアの国日本でG20サミットを開く意義が問われよう。安倍首相の腕の見せ所である。

 産経がこんなことを言っても安倍は何もしないでしょう。
 そしてそんな安倍を結局産経は批判できない。
 そもそも産経の言う人権云々自体「中国と北朝鮮相手にのみ主張される」「サウジの記者殺害疑惑、ミャンマーロヒンギャ問題などには無関心」つうデタラメ極まりない物です。

*1:そもそも日本共産党文革を批判し、中国共産党と最終的に断交したこと(文革終了後に関係回復しますが)で分かるように、文革当時ですら日本において全ての左派が文革を万歳ではなかったわけです(勿論万歳していた左派もいましたが)。楊の物言いは明らかに左派に対する不当な中傷です。

*2:共青団中央書記処第一書記、河南省長・党委員会書記、遼寧省党委員会書記、第一副首相などを経て首相(党中央政治局常務委員兼務)

*3:著書『草原と馬とモンゴル人』(2001年、NHKブックス)、『モンゴル草原の文人たち:手写本が語る民族誌』(2005年、平凡社)、『ユーラシア草原からのメッセージ:遊牧研究の最前線』(共著、2005年、平凡社)、『チンギス・ハーン祭祀』(2005年、風響社)『墓標なき草原(上)(下):内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の記録』(2009年、岩波書店→後に2018年、岩波現代文庫)、『続・墓標なき草原:内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の記録』(2011年、岩波書店)、『中国とモンゴルのはざまで:ウラーンフーの実らなかった民族自決の夢』(2013年、岩波現代全書)、『植民地としてのモンゴル:中国の官制ナショナリズムと革命思想』(2013年、勉誠出版)、『ジェノサイドと文化大革命内モンゴルの民族問題』(2014年、勉誠出版)、『モンゴルとイスラーム的中国』(2014年、文春学藝ライブラリー)、『チベットに舞う日本刀:モンゴル騎兵の現代史』(2014年、文藝春秋)、『狂暴国家中国の正体』(2014年、扶桑社新書)、『日本陸軍とモンゴル:興安軍官学校の知られざる戦い』(2015年、中公新書)、『モンゴル人の民族自決と「対日協力」:いまなお続く中国文化大革命』(2016年、集広舎)、『フロンティアと国際社会の中国文化大革命: いまなお中国と世界を呪縛する50年前の歴史』(共著、2016年、集広舎)、『「中国」という神話:習近平「偉大なる中華民族」のウソ』(2018年、文春新書)、『「知識青年」の1968年:中国の辺境と文化大革命』(2018年、岩波書店)、『最後の馬賊:「帝国」の将軍・李守信』(2018年、講談社)、『モンゴル人の中国革命』(2018年、ちくま新書)、『独裁の中国現代史:毛沢東から習近平まで』(2019年、文春新書)、『逆転の大中国史』(2019年、文春文庫) 、『中国が世界を動かした「1968」』(共著、2019年、藤原書店)など

*4:福州市党委員会書記、福建省長、浙江省党委員会書記、上海市党委員会書記、国家副主席、党中央軍事委員会副主席、国家中央軍事委員会副主席などを経て党総書記、国家主席党中央軍事委員会主席、国家中央軍事委員会主席

*5:て具体的に誰?(まあ名誉毀損になりかねないことを自覚して名前を出さないのでしょうが)。そもそも「御用学者」も何も中国の政府、党の要人がはっきりと「訪中希望」を表明してるでしょうに。それにしても「日本ウヨの御用学者」に転落した「人間のクズ・楊海英」がよくもいったもんです。