新型コロナ:内閣支持率38% 世論調査、第2次政権以降で最低水準 :日本経済新聞
安倍批判派の俺からすれば「まだ高すぎる」ですね。
「国会やマスコミでのモリカケ追及」の時も30%台後半には突入しているので、これでは「往生際の悪い安倍」は「居直ればモリカケの時のように持ち直せるんじゃ」ということで辞めないでしょう。
何とか30%台前半に、そして20%台後半に落ち込ませたいところです。
石破氏、「ポスト安倍」へ党内工作 二階氏に派閥の講師依頼 - 産経ニュース
安倍内閣の支持率が下がる中、安倍退陣に備えて「ポスト安倍最有力候補・石破*1の講師依頼」を引き受けて保険をかけておくという話でしょう。
もちろん現段階では講師依頼にとどまるが場合によってはいつでも石破に乗り換えると。
で、現段階では支持率が下がってることもあって「この程度では安倍*2は俺に何も出来ない、幹事長更迭なんか出来ない」と二階氏*3は見ているのでしょうね。
建前では安倍は「石破を干してない」し、石破の二階氏への講師依頼も「石破派と二階派の連携による安倍おろしではない」からです。
かつ下手に二階氏を切った場合の政治情勢が読めないからです。安倍としても不安定材料はつくりたくないでしょう。
◆つくる会のツイート
新しい歴史教科書をつくる会【公式】
・他社白表紙本(検定提出本)を調べたところ、今日だけで6箇所の不正が判明。同じ趣旨の記述について、自由社は☓、他社はスルー。
・エルサレムの町の写真について、世界遺産のマークが落ちていると欠陥指摘された自由社。自由社は地名としてのエルサレムを掲載したにすぎないと反論したが認められず。他社*4にもエルサレムの町を写した写真があったが、世界遺産のマークなしで合格。
・ペリー来航の際の絵図を掲載し、「ペリー神奈川上陸の図*5」としたら、作品名が不正確という理由を付けられた自由社。これは別に作品名を記したわけではなかったのだが、反論みとめられず。ありましたよ。他社も全く同じ絵図に全く同じ「ペリー神奈川上陸の図」のキャプション。スルーで合格してます。
でそう言う事実(つくる会と大同小異の記述なのにつくる会だけ検定意見がついた)があってつくる会が「これは明らかにおかしい」と思うのならとっとと行政訴訟しろという話です。
何せ、それが事実なら
1)明らかに法的に問題なので、裁判所はつくる会に有利な判決を下すだろうし、
2)一方で、そこまで無茶苦茶なことをやって文科省がつくる会を不合格にしてるのなら、どんなに陳情をしようが文科省が無視するに決まってる(つまり行政訴訟以外に打つ手がない)
からです。
新しい歴史教科書をつくる会【公式】
・こりゃだめですね。萩生田さん、この前、委員会質問で(ボーガス注:検定に)不正はなかったと回答してましたね。もうアウトですよ、潔く腹をきりなさい。
・大臣の職責はたさないようなら、仕方ないですね。最後のを出さざるをえないかもしれませんが…これは出したくないんですよね。そうならないように、公開質問状に誠実*6に答えてくださいね。ラストチャンスですよ。本当に。
「はあ?」ですね。不正があろうとなかろうと「あの検定結果」については「文科省トップ」である文科相・萩生田が最終決裁権者である以上、公開質問状など出したところで、あるいは国会質問などしたところで、不正の存在など認めないであろう事(認めれば当然、萩生田の責任問題になるので)は「誰だって予想がつくこと」であり「これは出したくないんですよね」などと未練がましいことを言ってるつくる会は「アホと違うか?」ですね。
それにしても「最後のを出さざるをえないかもしれません」てのは一体何なのか?。安倍相手に「萩生田を更迭しろ」という要望書でも出すのか、はたまたついに行政訴訟でも起こすのか。
「そんなに不満があるなら、もうとっとと家永*7さんみたいに行政訴訟しろよ!」て話ですよねえ。かつ、この期に及んでもこのツイートにおいて「安倍に萩生田更迭も求めなければ」、安倍批判しないのも全く滑稽です。まさか「萩生田の個人的犯行(?)」とでも言う気なのか?。それにしても、個人ツイートならまだしも団体の公式ツイートでこんなにラフな物言いってのは果たしてどんなもんですかね(苦笑)。
新しい歴史教科書をつくる会【公式】
今日もまた(ボーガス注:つくる会と大同小異の記述なのにつくる会だけ検定意見がついた不正としか思えない事例を?)一つ発見。文科省よ震えて寝ろ(笑)
文科省官僚からすれば「そんなに自信があるのなら家永三郎氏みたいにとっとと裁判に訴えればいいじゃん。結局、安倍首相と完全に敵対関係になるのが怖くて訴えないだろうけど。」「あんたらが訴えない限り、法的には今の検定結果が有効で取り消す義務もないし『震えて寝ろ』とか言われてもねえ。たぶん萩生田大臣から『取り消す』という命令も来ないし(失笑)」「つうか、この期に及んで『文科省よ』であって『安倍政権よ』じゃないんだ(苦笑)」でしょうね。
【ヒューリック杯棋聖戦】「かなりきわどい展開に」 第1局制した藤井七段 一問一答 - 産経ニュース
まあ初戦、一勝しただけでも怪物ですが、ここで「タイトルを獲得し最年少タイトル獲得記録を塗り替え」、若き日の羽生なみに注目されるかどうかと言うところでしょう。
【産経抄】6月8日 - 産経ニュース
渡辺棋聖は、藤井七段をどう評価しているのか。昨年2月、作家の大崎善生(よしお)さんが日本経済新聞への寄稿のなかで本人の発言を紹介して、棋士の間で話題となった。「今の棋士は自分も含めて、歴史的には羽生と藤井の間、という位置づけになるんじゃないですかね」。
という渡辺氏の発言はあくまでも自嘲であって「そう簡単に藤井時代などと言われてたまるか」が本心でしょうが、ここで藤井がタイトルをとれば本当に「藤井時代の幕開け」ということにもなりかねません。
中国、海南島の自由貿易港計画推進 香港の代替地育成との指摘も - 産経ニュース
本気で「香港が駄目でも海南島があるさ」なのか、単なる揺さぶりにすぎないのかはともかく、注目すべき動きでしょう。
「安らかに天国へ」 横田滋さん葬儀で早紀江さんが謝意 - 産経ニュース
妻の早紀江さん(84)は「お父さんは安らかに天国に行きました」と思いを語り
「安らか」どころか「もっと孫と会えば良かった」という後悔と慚愧の念に苦しんでいたんじゃないですかね。
早紀江さんは「しばらく顔が見られなくなることがさびしいが、天国でまた会えると思う」とも話したという。
いやー、俺が滋氏だったら二度と「悪妻」早紀江なんかと会いたくないですね。
菅氏、中国批判の共同声明拒否報道を否定「失望の声、全くない」 - 産経ニュース
「日本の対応は理解されてる。失望されてない」という菅の発言は完全に話のすり替えですね。
問題は
1)日本政府が米英などから中国を批判する共同声明への参加を打診されたどうか
2)そしてその打診について参加を拒否したのかどうか
です。産経記事では菅は「そもそも打診などなかった」「打診されたが参加の意思を表明した」とは言ってないのだから報道通り「打診もあったし拒否もした」のでしょう。
当然ながら「日本はきちんと中国に政府として別途抗議してます」なんてのは「仮にそれが事実でも」この報道の否定には全くなりません。
【米大統領選】共和穏健派のパウエル元国務長官がバイデン氏支持表明 - 産経ニュース
米紙ニューヨーク・タイムズによると、息子ブッシュ氏*8と、ウクライナ疑惑をめぐるトランプ氏の弾劾裁判の評決で造反したロムニー*9上院議員もトランプ氏を支持しない方針という。
ただしトランプが当選した前回大統領選でも、彼らは「トランプに投じるくらいならクリントン*10に投票する」と公言していたそうなので、パウエル*11、ブッシュ子、ロムニーは大物とは言え、選挙にどう影響するかは何ともいえません。いずれにせよまともな人間ならいかに共和党員でもトランプには投票したくないでしょう。
【主張】少子化大綱 国難直視し抜本的対策を - 産経ニュース
率直に言って「抜本的対策は無理」でしょう(先進経済国は皆、少子化が進行しており、少子化対策が成功したとされるフランスも出生率1.9~2.0程度*12であり、対策には一定の限界があることはひとまず置きます)。
理由は簡単で「安倍にやる気がないから」です。
「若年世代が結婚、子育てできるように安定した雇用をー」「育児世代の子育て支援を減らすために経済支援をー」とかけ声だけは立派ですが実体が伴ってない。そりゃ軍事費にやたら金をつぎ込めばそうなるでしょう。で「税金が山ほどあるわけではないのだから軍縮したら」と言うと逆ギレするのが安倍や産経です。「お前ら少子化克服を本気で考えてるのか」という話です。
【主張】給付金事業の委託 政府は説明責任を果たせ - 産経ニュース
「説明責任を果たせ」としかいわず、まるで「丁寧に説明すれば国民の理解が得られる」かのように描き出す点、したがって「責任者の処分」「再発防止策」といった言葉が出てこないのは「所詮、産経」ですが産経ですら、今の政府の対応に問題があることは認めざるを得ないわけです。
◆沖縄県議選結果
沖縄県議選 知事支持派が過半数維持 自民も議席伸ばす - 産経ニュース
志位和夫
沖縄県議選、日本共産党7人全員当選!
前回比1増、党史上最高の議席*13です。
沖縄県民のみなさまのご支持、全国のみなさんのご支援に心から感謝いたします!!
社民党OfficialTweet
◆沖縄県議会議員選挙の結果について(談話)
当選は、公認4名、推薦3名となった。厳しい選挙戦となったが、ご支持・ご支援くださった皆さまに心からお礼を申し上げたい。
新基地建設反対を訴える玉城デニー県政与党は過半数を維持した。安倍政権に対し断念を求める。
立憲民主党(りっけん)
【談話🗣️沖縄県議会議員選挙の結果を受けて】
本日、沖縄県議会議員選挙の投開票が実施され、公認候補のきゆな智子候補が、当選を果たし、立憲民主党として、初の県議会の議席を得ることができました。ご支援をいただきました皆様に、心から御礼を申し上げます。
ということで「知事与党過半数維持」「共産候補全員当選」とはいえ、「喜びも中くらい」ですね。過半数を維持したとは言え、知事与党25議席(改選前より1減)、野党23議席(改選前より3増)で議席数は拮抗しており、圧倒的に与党が強いわけではない(後で書きますが社民党、沖縄社会大衆党は議席を減らし、自民は議席を増やしています)。実際、自民が議席増したことで菅は沖縄県議選、自民議席増に菅氏「辺野古移設に理解が進んでいる」 - 産経ニュースとして居直っています(もちろん、公明が議席を減らし、共産が議席を増やしているので明らかに詭弁ですが)
自民議席増の理由としては「知事選でのデニー支持票には自民支持層もかなりいる」ということもあるでしょう。知事選では「基地反対の声」が票に影響しやすいが、議員選ではそこまでならないことが多いと言うことでしょう。
沖縄県議選 | 地方選挙 | NHK選挙WEBによれば政党所属議員の議席は「改選前→改選後」は自民「13→17」、共産「6→7」、社民「5→4」、公明「4→2」、沖縄社会大衆党「3→2」、立民「0→1」だそうです。立民と支持層がかぶる社会大衆党や社民党がその煽りを受けて減らしたと言うことでしょうか?
自民増は安倍批判派として残念ですが、一方で「公明の減少」も注目されます。
沖縄においては「安倍べったり」の公明党路線はかなり反感を買ってると言うことではないか。
*1:小泉内閣防衛庁長官、福田内閣防衛相、麻生内閣農水相、自民党政調会長(谷垣総裁時代)、幹事長(第二次安倍総裁時代)、第三次安倍内閣地方創生担当相など歴任
*2:自民党幹事長(小泉総裁時代)、小泉内閣官房長官を経て首相
*3:小渕、森内閣運輸相、小泉、福田、麻生内閣経産相、自民党総務会長(第二次安倍総裁時代)などを経て自民党幹事長
*4:そんなに自信があるなら、いっそどこの会社だか名前を出せばいいのに。
*5:ググったところ『ペリー提督横浜上陸の図』が正式名称のようです。
*6:もちろんつくる会の言う「誠実」とは「つくる会の言い分を全て認め、検定不合格に不正があったと認め、調査官を懲戒処分し、つくる会教科書を検定合格させろ」と言う話ですが。
*7:著書『戦争責任』、『太平洋戦争』(以上、2002年、岩波現代文庫)、『一歴史学者の歩み』(2003年、岩波現代文庫)など
*8:レーガン政権副大統領、大統領を歴任したブッシュ父の息子。テキサス州知事を経て大統領。
*9:元マサチューセッツ州知事。2012年大統領選挙共和党指名候補。現在はユタ州上院議員
*11:レーガン政権国家安全保障問題大統領補佐官、ブッシュ父、クリントン政権統合参謀本部議長、ブッシュ子政権国務長官など歴任
*12:いわゆる先進経済国としてはかなり高い方であり、安倍政権の「目標出生率1.8」も越えていますが、「終戦直後の第一次ベビーブーム期の日本(4.0程度)」「発展途上国の出生率」に比べれば全然低い出生率です。
*13:事情が色々違うので単純比較は出来ませんが、沖縄共産党において伝説的存在である瀬長亀次郎存命時が最大議席で、現在はそれから比べるとかなり議席数が下がってるのかと思っていたので意外です。