今日の産経ニュース(2022年10/10、11分)

安保上重要な区域 第1弾で58カ所提示 政府 尖閣は入らず - 産経ニュース
 当然ながらこの指定が「根拠があると言えるのか」「不当な私権制限でないか」を追及していく必要があります。


千葉県護国神社で秋季大祭 英霊しのび、130人参列 - 産経ニュース

 神社の責任役員を務める神谷俊一・千葉市

 政教分離を考えれば最低限「市長在任中は役員を退任してしかるべき」でしょう。


97歳、マハティール元首相が出馬表明 マレーシア次期総選挙 - 産経ニュース
 当人が権力欲旺盛で「大物政治家」であるがゆえに「引退すべきだ」と思っても、誰も「いい加減引退しろ」といえないのか、はたまた「彼に代わる人間がいない人材難(当人も引退したがってるがうかつに引退できない『社民党福島瑞穂氏』状態)」なのか、どっちにしろ「いい加減引退すべき」でしょう。


覚醒剤密輸で起訴のイスラエル人被告、横浜拘置支所で死亡 - 産経ニュース
 「入管と拘置所の違いはある」とはいえ、ウィシュマさんを死なせた前科が国にある以上、また「不適切な措置」で体調を悪化させて死なせたのではないかという疑念を感じますね。


【世界の論点】安倍元首相の国葬 - 産経ニュース
 「日本の論点」ならともかく「世界の論点」ではないでしょう。外国人にとって安倍の葬儀が国葬だろうと「自民党&内閣葬」だろうとどうでもいいでしょう。


禍下に学ぶ日本史⑮女王陛下が認めた維新の知性─日英近代交流史と「国葬」追考 大阪経済大学名誉教授・家近良樹(幕末維新史) - 産経ニュース
 有料記事なので途中までしか読めません。

 開国後のわが国のリーダーたち*1が近代国家を建設するうえで目標とした大英帝国の繁栄と栄光の最盛期は「ビクトリア時代」とも言い表されます。

 赤字部分に当たるのはむしろドイツじゃないか。「エリザベス女王」の葬儀にこじつけて日本万歳したいがために話をねじ曲げていないか?


【正論】「政教分離」は反日の言いわけか 麗澤大学准教授 ジェイソン・モーガン - 産経ニュース
 「靖国問題政教分離というなら統一協会と政治家の癒着は何か?」というこの記事には呆れるとともに吹き出しました。
 「靖国批判派の多くが統一協会と癒着してる」のならそういう批判もあり得る。
 しかし勿論話はその逆です。安倍や下村、萩生田のような「靖国シンパ」が統一協会と癒着し、一方「靖国批判派である社民や共産」は統一協会と癒着してないわけです。安倍らの「靖国シンパ」が「統一教会との癒着」同様「(神社本庁靖国の)票や金」と言った利益目当ての不純な物であることが窺えます。


【日本共産党 100年】第3部 見えぬ未来(中) 「同性愛は退廃」訴えた過去 - 産経ニュース
 有料記事なので途中までしか読めず、しかもその「無料で読める部分」には何故かタイトルの「「同性愛は退廃」訴えた過去」は書かれていません。
 それにしても「共産党の地方議員の占有率と総数」と言うグラフ*2に「共産党への取材による」と注記が書いてあるのには吹き出しました。
 反共記事を書くのに「共産党提供の情報」で書く。共産党が産経に情報提供する義務は勿論全くない(むしろ産経の日頃の反共姿勢に反発して提供しない可能性もある)ので「情報提供されなかったらどうする気なんだ?」ですね。
 まあ、共産党も「占有率や総数」について「水増しした数字」を提供したりはしないでしょうが、何も共産党に取材しなくても「地方議会の共産党議員数」と「その占有率」は「全国各地の地方議会事務局に産経が取材して情報収集すれば済む話」でしょう。
 その方が「故意の水増し(ないとは思いますが)」など「共産党によるバイアスの危険性」も排除できる。
 何故そうしないのか?、と言ったら要するに「産経にその能力がない(能力以前にマンパワーがない?)」のでしょう。産経の方が「見えぬ未来」でしょう。
 それにしても「同性愛は退廃」訴えた過去」ねえ。
 それについては志位氏が最近、公式に謝罪してるし、今やゲイであることをカミングアウトした共産党地方議員(京都府長岡京市議の小原明大 - Wikipedia氏)すらいる。
 そして「謝罪した志位氏と違い」未だに「同性愛は退廃」を主張してる統一協会や「統一協会とズブズブな自民」を産経はもっと批判しろ、と言う話です。
 あるいは杉田水脈LGBT差別「生産性発言」を産経が全く非難しなかったのはどういうことなのかという話です。
 なお、以前も別記事で書きましたがアラン・チューリング - Wikipediaの自殺(1954年)などでわかるように欧米でも同性愛差別がなくなったのは割と最近の話です。

*1:大久保、西郷、伊藤、山県など「明治新政府幹部」のことでしょうね

*2:ちなみに産経作成のグラフに寄れば残念ながら議員数は減少傾向にある物の、議員定数も削減されてるので占有率自体はほぼ横ばい(8%程度)です。勿論、支持者として今後、議員数、占有率ともに増やしてほしいところです。