今日の産経ニュース(2024年11/4日分)(副題:自民と国民民主党のインチキ政治改革に呆れる、ほか)

<独自>自民、外国人のパーティー券購入禁止へ 国民民主も主張、臨時国会で再改正目指す - 産経ニュース
 政治パーティーで問題になってるのは「外国勢力の影響排除」などではなく「政治パーティーは公開金額の基準が企業献金よりも緩い」など「企業献金の規制逃れ」になってること(従って、そもそも開催すらしていない架空パーティーや、会場定員を大幅に超えたパーティー券の販売などもあるとみられる)なので話のすり替えも甚だしい。
 つまりは
1)企業によるパーティー券購入を禁止し、個人しかパーティー券購入できない(企業はパーティー券購入ではない形でしか政治家に献金できない)
→勿論、「個人名義の借用」による「企業によるパーティー券購入」は違法行為として処罰
2)企業によるパーティー券購入を認めるが、「公開金額の基準を企業献金と一緒にする」など、企業献金並みの厳しい規制をつけ、パーティー券購入のメリットをなくす
→「第3のビール」「発泡酒」の酒税税率をビール並みに上げ、税制面での利益をなくそうとするような話
のどちらかをすべき話でしょう(個人的には共産が言うように、企業献金を禁止すべきだと思いますがそれはひとまず置きます)。
 まあ、2)よりも1)の方が「有効性のある規制を簡単に作れる」かと思いますので俺的には1)支持ですが。
 しかし、それを自民、国民民主がやろうとしないのは勿論「企業献金の規制逃れ」という現状が彼らにとって利益があるからでしょう。
 大体、「朝鮮総連」などその性質上、自民や国民民主のパーティー券購入することがありえない「外国勢力」ならともかく、既に自民や国民民主のパーティー券を購入してる外資企業や外国人(外資企業のオーナーなど)は多数あるでしょう。外資企業にとっては「政治家に献金することで、自分らにとって都合の良い法改正などが行われ、儲かればいい」のだから当然、自民や国民民主のパーティー券を既に購入してるでしょう。
 つまり、外資企業がパーティー券を買えないと収入が減って、自民、国民民主的にまずいので、この「外国人購入禁止」に確実に「抜け穴」があることが今から明白です。今や「トイザらス(米国の玩具販売)」「ハイアール(中国の家電メーカー)」「マクドナルド(米国のハンバーガーショップ)」とかそこら中に外資企業がありますし(どんな抜け穴を作る気かはともかく。例えば「外資企業が別途、政治団体をつくってそこからの献金をする」ような抜け穴か?)。
 しかし「外国勢力の影響排除」といいながら「外資企業の献金を容認する(恐らく自民、国民民主はそうするでしょうが)」のでは「外国勢力の影響排除」には全くなっていない。
 単に1)自民と国民民主が話のすり替え、ごまかしをしている(やるべきは企業献金よりも規制が緩いパーティー購入の規制強化)とともに、2)一部の排外主義感情に迎合してるにすぎません。
 大体、過去に外国勢力CIAから金をもらってた自民が良くも抜かしたもんです(赤旗自民にCIA資金/50年代後半〜60年代の初め/米外交史料が刊行(2006.7.20)参照)。
 そもそも「外資企業」と言った場合に何処が「外資か」と言うのも厄介な話ですが。
 例えばもともとは日本企業だったところも「日産自動車(経営が傾いたことで、今はフランス企業のルノーが親会社)」「シャープ(経営が傾いたことで、今は台湾企業の鴻海が親会社)」などは外資が親会社である。まあ日産やシャープは恐らく多額献金してるでしょうから、自民、国民民主は「規制対象外」にするでしょうし、何なら「ルノーや鴻海」すら対象外にする気かもしれない。
 また、[B! 国民民主党] <独自>自民、外国人のパーティー券購入禁止へ 国民民主も主張、臨時国会で再改正目指すで指摘がありますが「韓国発祥・統一協会」等「外国宗教」の扱いはどうなるんですかね?。さすがに「統一協会とは縁切り」かもしれないですが、多分これも「外国宗教から金がもらえる、抜け穴を作る気」でしょう。
 というか、うがった見方をすれば、そもそも「立民や維新の反対」「自民党内の反対」(本当に外資企業のパーティー券購入を禁止したら収入的に打撃なので)を見込んでぶち上げただけで、最終的には「自民党内の反対が強くてできなかった」「立民や維新が反対(以下略)」で「自民党内の反対派」「立民や維新」を悪者にして「石破ら自民党執行部」「国民民主党」が「俺たちはやりたかった」として自分を美化するためだけの「フカシ」ではないか。
 まあ、仮に「外資企業を除く抜け穴のある法案」を自民が出せば確実に、共産辺りが「外資企業が献金できて、何が外国勢力の排除か」「そんなことより、パーティー券購入が企業献金の規制逃れとなってる現状を変えよ」と批判するでしょうが。


鈴木馨祐法相、江藤拓農水相で調整 衆院落選閣僚の後任人事、第2次内閣の大半は続投 - 産経ニュース
 敗戦しなければ「石破カラー」を出す人事もあり得たのでしょうが、敗戦した以上、それができない(下手に大規模改造すると党内がもめる)からほとんどが続投という話でしょう。
 まあ、「第四次安倍内閣での小泉環境相(2019年の入閣時は38歳(1981年生まれ)で、男性大臣としては戦後最年少*1)」のような「世間受けしそうな初入閣」もできない(そういう人間がいない)のでしょうが。
 なお「民間人大臣」がいるので、落選したからと言って大臣を更迭する必要は「必ずしもない」(以前、ちょっとid:gryphon氏をdisって見ようか。(追記・訂正あり) - bogus-simotukareのブログでも「千葉氏が辞めたいなら自由にすればいいが、民間人大臣が認められてる以上、少なくとも辞めないことを他人が批判する理由はない(要約)」として簡単に論じましたが)。勿論、石破が更迭したい、あるいは大臣達が辞任したいというなら自由にすればいい話で、大臣達の支持者でもない限り「辞めるな」という理由もないですが、少なくとも彼らが辞めないからと言って「落選したから辞めろ」というのは成り立たない話です(但し、民間人閣僚 - Wikipediaによれば「選挙で議員を落選したら大臣を辞めるべし」という価値観が強いのか、内閣改造時に再任されないケースがほとんど)。まあ、落選理由が「裏金など不祥事」なら話も別でしょうが(その辺りは確認していません)。

*1:小泉進次郎 - Wikipediaによれば戦後最年少大臣は2008年に34歳で麻生内閣少子化担当相になった小渕優子(1973年生まれ)。「戦後」ということは「戦前も含めれば別の最年少大臣がいる」のでしょうがググってもよく分かりません。