新刊紹介:「経済」1月号

「経済」1月号の詳細については以下のサイトをご覧ください。興味のある記事だけ紹介してみます。
 日付は12/15ですが12/8〜13に書いています。
http://www.shinnihon-net.co.jp/magazine/keizai/
■巻頭言「暴走政治に審判を」
(内容要約)
 確かに「弱者切り捨て(福祉カットや労働法改悪)」「消費税増税」「憲法改悪」「隣国との関係悪化」など問題だらけの安倍政治にはせめて「議席減」という審判を下したいところですが、「議席増の可能性もある」というのだからがっくりきます(もちろんこの「経済」誌のコラム「巻頭言」は300議席予測以前に書かれています)。
 「小選挙区制の歪み*1」「野党の力不足」「政権批判をあまりしないマスコミ」「比例はともかく小選挙区だと自民に投票してるという意識が地方の選挙民にはあまりない、『おらが村の先生だ』『先生の所属党派なんか関係ない』意識が強い*2」などいろいろ問題点はあるでしょうが、やはりそれらを前提にしても「国民が愚かだ」としか言いようがないように思いますね。
 まあ、残りわずかな日程ですが、野党の奮起奮闘と「国民が少しでも目覚めること」に期待したいと思います。過去の選挙結果を考えると期待薄のような気もしますが(選挙結果判明後追記するかも知れません)。
 不幸にして「自民300議席」なんてなったら小生もちろん深く絶望しますが、「国外脱出するだけの才覚もない以上」、日本でやっていくしかないわけです。とにかく最善の結果が出ることを望むとともにそうならなかった場合でもあきらめず、「アンチ安倍政権の同志の皆さん」、お互い頑張ろうとは書いておきます。
 まあ、個人的には
1)「自民、安倍内閣ともに支持率自体は低下傾向にあり上がり目は当面見込めない」
2)「次世代は惨敗し、維新も議席減の可能性(小生はこの両党を安倍以上に酷い極右勢力と見て評価していませんので。できれば維新の議席が共産以下になればベストですがそれは難しいかも知れません→次世代は2議席と惨敗しました。維新は「42→41」なので残念ながら微減ですが、率直にいって橋下に今後上がり目はないでしょう。)」
3)「共産の議席増の可能性(ぜひ選挙中間予測通り倍増して欲しいものです、もちろんそれ以上に行けば言う事ないですし、小選挙区でも議席獲得できればさらに言う事はないですね、あまり高望みはしません→追記:21議席で議案提出権獲得という「もっと多数議席を望めばきりがないが」、現時点の党勢では最善と言ってもいい良い結果が出たと思います)」
4)「沖縄での翁長新知事支持派の議席獲得の可能性(これまた4つ全部取りたいところですが、最悪でも五分五分に持っていきたいところです→追記:4つ全部取りました)」
が「わずかな希望」ですかね。なんか「ポリアンナ物語」の「よかった事探し」化してますが、まあ、希望がないとねえ。

【追記】
 安倍が安定多数議席を獲得したことは残念ですが「微減だがさすがに議席増ではなかったこと」はよかったことといえるでしょう。また「共産が21議席で議案提出権獲得」「沖縄4選挙区で非自民候補が全勝」ということも良かったと思います。


■随想「『戦後70年』と教育の民主主義」(久冨善之*3
(内容要約)
 「教育の民主主義」を破壊し「上からの押しつけ教育(例:道徳の教科化)」を目指す安倍政権に立ち向かおうという話です。

参考
赤旗
■『道徳「教科化」の狙い、「戦争する国」へ思想統制、国民が求める教育に逆行』
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-25/2014092502_02_1.html
■『道徳の「教科化」、「いじめ」解決と相いれない』
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-10/2014101002_02_1.html


■世界と日本
【ブラジル大統領選挙(田中靖宏)】
(内容要約)
 ブラジル大統領選は「経済の低迷や汚職問題」から第一回投票では決着がつかず決選投票にもつれ込んだが現職のルセフ氏が再選され「革新政権」は4期目に突入した。対立候補では新自由主義に逆戻りし、弱者が切り捨てられるという与党側の宣伝が功を奏したと見られる。しかし与党側としては野党が批判した経済の低迷と汚職問題にどう対応していくかが問われる。

参考
赤旗『ブラジル大統領 再選、ルセフ氏 革新政権4期目』
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-28/2014102808_01_1.html


スウェーデン新政権(宮前忠夫*4)】
(内容要約)
 スウェーデン総選挙では左派連合が保守連合の票を上回り政権を奪還したがその差は僅差であり、またこの選挙では移民排斥を唱える極右政党も躍進した。
 左派連合は難しい政権運営を余儀なくされると見られる。

参考
赤旗スウェーデン総選挙 保守与党連合が敗北、新自由主義政策に批判、8年ぶり 左派が政権復帰へ』
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-17/2014091707_01_1.html


アメリ中間選挙(洞口昇幸)】
(内容要約)
 アメリ中間選挙では上院、下院ともに共和党民主党を上回りオバマ政権が厳しい政権運営を迫られると見られる。しかしそれは「オバマへの失望」であっても「共和党への熱烈な支持」を意味しないことに注意が必要である。たとえばハフィントンポストの世論調査に寄れば世論の55%がオバマが提案する最低賃金引き上げを支持している(一方共和党最低賃金引き上げには否定的)

参考
赤旗『米中間選挙 与党民主党が大幅減、共和党が両院で過半数に、オバマ政権 運営いっそう厳しく』
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-06/2014110607_01_1.html


【韓国・コメ輸入自由化へ(洪相鉉)】
(内容要約)
 韓国が2014年7月に実施を表明したコメ輸入自由化への批判。


特集「21世紀の資本主義:限界論と変革の課題」
■『資本主義の発展段階を考える』(石川康*5
(内容要約)
 現時点の資本主義の発展段階をどう考えるかについて問題提起がなされているが「金融経済の宇えぃとが大きくなっていること」など、様々な点が指摘されているものの、明確な回答が示されていない点が残念である。


■『「資本主義の限界論」をどう見るか』(鰺坂真*6
(内容要約)
 ピケティ『21世紀の資本』(2014年、みすず書房)など「資本主義についてある種の限界や行き詰まりを指摘する著作」が近年注目されていることを指摘し、従来の「資本主義万歳論」が変化しつつあることを興味深い動きとしている。


■『金融化、投機化と現代資本主義』(岩橋昭廣)
(内容要約)
 経済の金融化、投機化がもたらす問題を指摘し、金融市場の適正な規制の必要性を主張している。


■『大企業の内部留保と資産構成の変化』(田村八十一)
(内容要約)
 大企業の内部留保が蓄積されていること、またその内部留保が投資に回されれず国債購入などの金融資産に回されていることを指摘、人件費や設備投資などの生産的投資に回されるような経済政策がもとめられるとしている。


■『公害・環境問題と資本主義の限界』(畑明郎*7
(内容要約)
 過去の公害問題について簡単に概観した上で、公害問題は市場で解決できる問題ではなく、公的な規制が必要な問題であると指摘している。


■『トマ・ピケティ「21世紀の資本論」*8を読む』(高田太久吉*9
(内容要約)
 ピケティの主張を評価しながらも「累進課税制度の強化と再分配」のみ論じられており、「最低賃金引き上げ」「労働者保護法制の強化」と言った面に言及がないのを不満であるとしている。


■「日本の電力改革を考える:ドイツの事例を参考に」(桜井徹)
(内容要約)
 日本における電力改革を考えるにおいては先行国であるドイツの事例が参考になるという話。力不足のためうまく要約できないのは申し訳ないところ。


■「イスラエルのガザ攻撃から見えてくるもの:パレスチナ問題の到達点と国際社会の変化」(尾崎芙紀)
(内容要約)
 イスラエルのガザ攻撃からはイスラエルが単に「パレスチナとの交渉で自らを有利にするために攻撃している」というよりは、パレスチナ自治政府を抹殺することを目的としていることが疑われる。
 しかし「スウェーデンパレスチナ政府国家承認の動き」に見られるように事態はイスラエルの思惑通りには動いていない。イスラエルには今のタカ派政策を放棄し、パレスチナとの和平交渉に乗り出すことが、そしてイスラエルに甘い態度をとり続けた欧米(特に米国)のはイスラエルに今のタカ派政策を放棄するよう働きかけることが求められている。
 なお,日本(安倍政権)は武器輸出三原則の緩和に動いているがその目的の一つは「イスラエルへの武器輸出にある」と思われる。パレスチナイスラエル和平を阻害する愚挙であると批判せざるを得ない。

参考
赤旗
■『安倍政権の武器輸出新原則、イスラエルへの輸出可能に、これが「積極的平和主義」か』
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-07-28/2014072801_04_1.html
■『スウェーデン パレスチナ国家承認、EU主要国では初めて』
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-01/2014110107_01_1.html


■「日本社会政策学の形成と展開:明治・大正時代の社会政策主義の展開(1)」(相澤與一*10
(内容要約)
・日本社会政策学のスタートは「1911年(明治44年)の工場法制定」であるとされる。工場法による労働者保護については財界は長い間反対していたが、海外からのソーシャルダンピング批判もあり、「5年の経過措置」付きで受け入れたものである。 
 なおこの工場法制定と同時期に大逆事件による労働運動、左翼運動弾圧がされていることに注意が必要である。「工場法制定=労働運動の勝利」という単純な話ではないと言う事である。


■コラム「暴走リニア新幹線
(内容要約)
 リニア新幹線計画について環境破壊や税金投入の危険性があること、にもかかわらず十分な議論がなされていないことを批判。


■新刊広告
【栗田禎子『中東革命の行方』(大月書店)】
 以前『新刊紹介:「歴史評論」11月号(追記あり)』(http://d.hatena.ne.jp/bogus-simotukare/20131020/5210278609)で批判し、プロである高林敏之氏からも「確かに最近の栗田先生の見方はおかしいと思います」とのコメントを頂いた栗田氏の著書です。
 小生が簡単に批判してから1年経った今、栗田氏の中東認識(つうかエジプト認識)はどうなったのか。もはや「シシに好意的な見方」をキープすることはできないと思いますが、仮に「未だにその見方」なら読む必要はないと思います。


【吉岡吉典『日韓基本条約が置き去りにしたもの:植民地責任と真の友好』(大月書店)】
 吉岡氏と言えば日本共産党参院議員として活躍した人物です(2009年に死去)。
 当然死去しているので過去の論文を現在の眼でセレクトしまとめたという話でしょう。タイトルからは「日韓基本条約慰安婦など戦争責任問題を置き去りにしたことが現在の問題を生んでいる」「そうした問題を日韓双方は後に河野談話などで是正しようとしたが是正しきれず今、安倍による河野談話見直し論などの暴挙を産んでいる」ということでしょう。
 ただ小生、国内限定の問題(例:消費税、年金、生活保護など)ならともかく外交問題ではあまりにも無茶苦茶な事はできないと思うし、日韓国交樹立後、経済交流なども深まっているのでこの点、割と楽観的です。まあ、「楽観的でないとやってられない」というのもありますが。

*1:繰り返しますが、ただ比例も自民優位なようですからね、絶句します

*2:「民主から自民入り」したり、あるいは逆に「民主から自民入り」したりしても問題視されずに当選することがあるのはこれが理由です。「先生の所属党派なんかどうでもええ」という価値観が田舎では強いと思いますね。ただし、繰り返しますが、ただ比例も自民優位なようですからね、絶句します

*3:著書『新採教師はなぜ追いつめられたのか』(共著、2010年、高文研)、『新採教師の死が遺したもの:法廷で問われた教育現場の過酷』』(共著、2012年、高文研)など

*4:著書『人間らしく働くルール:ヨーロッパの挑戦』(2001年、学習の友社)

*5:個人サイト(http://walumono.typepad.jp/)。著書『マルクスのかじり方』(2011年、新日本出版社)、『「おこぼれ経済」という神話』(2014年、新日本出版社)など

*6:著書『マルクス主義哲学の源流:ドイツ古典哲学の本質とその展開』(1999年、学習の友社)、『科学的社会主義の世界観』(2002年、新日本出版社)など

*7:著書『土壌・地下水汚染:広がる重金属汚染』(2001年、有斐閣選書)、『拡大する土壌・地下水汚染:土壌汚染対策法と汚染の現実』(2004年、世界思想社)など

*8:邦訳、2014年、みすず書房

*9:著書『金融グローバル化を読み解く:10のポイント』(2000年、新日本出版社)、『金融恐慌を読み解く:過剰な貨幣資本はどこから生まれるのか』(2009年、新日本出版社)など

*10:著書『日本社会保険の成立』(2003年、山川出版社日本史リブレット)、『医療費窓口負担と後期高齢者医療制度の全廃を:医療保障のルネッサンス』(2010年、創風社)など

今日の産経ニュース(12/15分)(追記・訂正あり)

■【日本の議論】「中国産」嫌う消費者の目を“欺く”「Made in PRC」
http://www.sankei.com/premium/news/141215/prm1412150003-n1.html

「Made in PRC」という表示を見て、どこの国で作られたものかわかるだろうか。「PRC」は、中華人民共和国の英文表記「People‘s Republic of China」の頭文字を取ったもので、この表示は中国産を意味している。日本では、「Made in China」と表示するのが一般的だが、あえて浸透していない「PRC」を用いる真意はどこにあるのか。中国産を敬遠する消費者の目をごまかし、売り上げを伸ばそうとする確信犯的行為との専門家の指摘もある。

 アンチ中国を売りにする産経らしい記事です。
 まあもしかしたら産経の言うように「ごまかし」つうか「中国産てことをあまり目立たせたくない」てのはあるのかもしれない。実際どうだか知りませんけど。ただ「中国産を国産と偽る」のと違って嘘が書いてるわけじゃないですからね。「PRC」でどこの国か分からなきゃ「どこですか」て聞けばいい*1んだし、これ「汚い」とか言う話じゃないと思うんですけどね。

 国民生活センターには、今年6月、中国製の衣類だとは分からずに買ってしまったという50代男性から「PRCと表記することに問題はないのか」という問い合わせがあったという。また、昨年9月には家電製品を買った50代男性から、「国名の表示を変えて売っている」との情報が寄せられた。いずれも購入後に初めて「中国産」と知った消費者からの声だった。

 安い家電とか衣料とか今中国製が多いのは常識だと思うんですけどね。そんなに中国製が嫌なら国内メーカーだけ買ってればいいんじゃないか。いや、でもこういう人は「パナソニックの冷蔵庫」とかでも生産場所が中国だと問題視するのか。正直「何が問題なの?。右翼的理由?」て首をひねりますねえ。食品なら一時期の報道(毒入り餃子とか)で「不安視してるのか」て思いますけどね(ただ中国産食品全体が一般的に他の国より危険という事実はないようだし、現実問題、中国産完全排除なんて食品限定でも現実的じゃないでしょうけど)。
 「衣料が中国品」「家電が中国品」て何か問題なのか。今時「すぐ壊れる」て事もないんじゃないかと思いますけど。

 PRCは正式な略称で、米国産を「Made in USA」と表記することと同じともいえる。消費者庁表示対策課は「認知の度合いは低いとはいえ、事実であることは間違いない。不当表示に当たるかどうかは、パッケージ全体から受ける印象で判断するので原産国の表示だけで判断するのは難しい。不当表示に当たるとも当たらないとも言えない」と話す。

 まあ、「中国産じゃない」というイメージを全体的に作り出してるケースでない限り「PRC」だけじゃあ不当表示じゃないてことでしょう。


■【激流・衆院選(上)】「枝野の地元を日の丸で埋め尽くせ!」 首相、本気の民主潰し 菅直人*2元首相らを次々狙い撃ち
http://www.sankei.com/politics/news/141215/plt1412150139-n1.html

 「ありったけ日の丸の小旗を用意しろ。過激派の支援を受ける枝野幸男*3民主党幹事長)の地元に日の丸をはためかせるんだ…」
 8日深夜、首相(自民党総裁)、安倍晋三のこんな指示が、東京・永田町の自民党本部4階の幹事長室に降りた。

 これが事実なら安倍は正気じゃないですね。
 そもそも枝野氏は過激派じゃないし、仮に過激派だとしてもそこから出てくる指示が「日の丸をありったけ集めろ、そして選挙活動家に日の丸を振らせろ」て安倍は何考えてるんですかね。そんなことをして自民のイメージアップになるのか。枝野氏との選挙戦で自民が有利になるのか。
 安倍の自己満足に過ぎないわけですが自己満足にしてもあまりにも異常ですよね。これを「安倍への褒め言葉」になると思ってる産経も相当異常ですが。こんなんよほどの極右でない限り安倍の異常さにドンビキですし、正直「安倍翼賛メディア産経」の記事でなければ「安倍誹謗のための捏造」を疑うレベルですよね。

 (注:自民は今回選挙で勝利*4はしたが、自民に近い)みんなの党は選挙前に解党してしまい、(注:これまた自民に近い)維新や次世代などはいずれも苦戦が伝えられた*5。逆に(注:海江田代表は落選し、また最大野党としてはあまりにも数が少ないレベルの議席増加だが)民主党議席を増やし、共産党議席倍増の勢い。安倍は周囲にこう漏らした。
 「なぜ維新と次世代は分裂してしまったんだ。」

 まあ、産経でないとのらないレベルの記事ですね。
 与党の党首が「維新と次世代が分裂してともに議席を減らしたのが痛い。特に次世代が19議席から2議席になったのが痛い」てそれもはや野党と与党の関係じゃないですよね。まあ、確かに維新や次世代て「野党内自民党支部」みたいなもんだから安倍的には「次世代や維新が増えてもいい」んでしょうけど。一応お断りしておけば「何故分裂した」て「野党内自民党支部」だからですよ。自民支持者はそんなもん支持しないし、一方アンチ自民もそんなモン支持しません。そうなりゃ支持率低迷でごたごたが起こり分裂するのもごく自然です。

 官房長官菅義偉*6と手分けして、海江田*7や枝野、馬淵*8ら党執行部だけでなく、元首相の菅直人(東京18区)、元衆院議長の横路孝弘(北海道1区)、元厚生労働相長妻昭*9(東京7区)、元外相の前原誠司*10(京都2区)−らの地元で民主党批判を続けた。
(中略)
 ところが、不思議なことに民主党でも元首相の野田佳彦*11ら保守色の強い議員*12の地元には踏み込んでいない。もしかすると安倍は、すでに総選挙後の野党再編の動きをにらんでいるのかもしれない。

 要するに安倍にとって野田氏とは「親密な仲にあるダチみたいな存在」なんでしょう。政界再編云々とは要するに「野田グループを丸ごと自民に入れる用意がある」と。向こうが入りたがるか知りませんけど。
 そんな人間・野田氏の後任首相が安倍では「安倍の極右性が目立たなくなっている」というのはあるかもしれません。

 「静かな選挙戦だった。追い風も向かい風も感じなかった」
 (注:副総裁の)高村*13は選挙戦をこう振り返った。地方創生担当相の石破茂*14も「2年前のような高揚感はなかった」。多くの自民党候補も同じ思いだろう。投票率の低さがこれを如実に裏付けている。
 にもかかわらず各種情勢調査が「自民圧勝」を伝えたのはなぜか。ある党幹部はこう分析する。
 「自民党に吹いたのは、民主党や第三極に失望し、行き場を失った有権者の消極的な支持だった…」
(中略)
 衆院選は自公で3分の2超の議席を得たが、(注:次世代の惨敗と共産の躍進で)憲法改正は(注:解散前より)遠のいた。
(中略)
 勝利とは裏腹に(注:極右改憲派の)安倍の表情は終始険しかった。

 産経や自民幹部ですらまともな人間は自民支持が「堅い支持でも熱い支持でもないこと」を自覚してるわけです。
 なお、「民主、第三極に失望した極右派」は自民に行き、一方「民主や第三極に失望した左派や穏健保守派」は共産にいったんでしょう。


【追記】
 さて小生がネタにしたこの産経記事を五十嵐仁・法政大学名誉教授もネタにしてるので紹介しておきましょう。

■五十嵐仁の転成仁語『総選挙後に安倍首相の表情が「終始険しかった」のはどうしてなのか』

http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2014-12-20
 総選挙が投開票された翌日、12月15日付の『産経新聞』に「衆院選 首相が本気の民主潰し、『大物』狙い撃ちを徹底」という記事が出ています。そこに何気なく書かれていた、次のような文章に目が留まりました。
衆院選自民党が勝利を収めたが、安倍には忸怩(じくじ)たる思いが残る」「衆院選は自公で3分の2超の議席を得たが、憲法改正は遠のいた。任期4年で改憲勢力をどう立て直すのか。勝利とは裏腹に安倍の表情は終始険しかった」というのです。なぜ安倍首相が「忸怩たる思い」を持ち、その「表情は終始険しかった」のでしょうか。
 第1に、憲法をめぐる国会内の勢力分野が大きく変わってしまったからです。総選挙では、次世代の党の壊滅、維新の党の不振、みんなの党の消滅という形で「第三極」は存在感を大きく低下させました。
 その結果、「いざという時の第三極頼み」という戦術が取れなくなってしまったわけです。とりわけ、改憲発議については衆参両院で3分の2を確保しなければなりませんが、参院での3分の2は再来年の参院選で躍進しても(注:おそらく)自民党だけでは無理で、公明党が頼りにならない場合、「第三極」を当てにしていたようです。
 特に、次世代の党が大きな援軍でしたが、それがほとんど姿を消してしまいました。安倍さんとしては、これほど大きな計算違いはなかったでしょう。
 それに、与党の中でも与党内「野党」ともいうべき公明党議席を増やし、与党内での比重を高めました。公明党は、集団的自衛権の行使容認問題でもそうだったように、支持団体の創価学会内に平和志向の強い女性部を抱えています。
 今後の関連法の改定や日米ガイドラインの改定などでもできるだけ「限定」する方向で抵抗するとみられます。総選挙が終わってすぐに、安保法制の改定について、集団的自衛権行使容認の範囲を「日本周辺の地域」に限る方針だとの報道がありました(『毎日新聞』12月18日付)が、これは公明党の意向を踏まえた方針転換だと思われます。
 また、憲法についても公明党は9条を変える「改憲」ではなく、プライバシー権などの新たな条項を追加する「加憲」の立場です。安倍首相の改憲戦略にとっては、「躓きの石」になるかもしれません。
 さらに、それ以上に頭が痛いのは野党の中の野党ともいうべき共産党が躍進したことです。民主党議席を増やしましたから野党内の勢力地図は大きく塗り替えられ、安倍首相にとっては味方が減っただけでなく、敵対する勢力が大きく増えたことになります。
 その結果、これまで十分でなかった国会の各種委員会での委員を確保し、いままでよりずっと多くの共産党議員が幅広い領域で論戦に参加できるようになります。様々な情報へのアクセスも容易になって調査能力が格段に増し、省庁への影響力も強まり、独自の議案提案権によって法案を提出することができ、党首討論に志位委員長が出て直接安倍首相と渡り合うことになります。
 これほど、安倍首相にとって困った事態はないでしょう。険しい表情になるのは当然で、今からでも国会運営の難しさにたじろぐ思いなのではないでしょうか。
(中略)
 今回の総選挙の結果、来年に予定されている自民党の総裁選は何とかしのげそうですが、その前の統一地方選や再来年の参院選の壁は越えられるのでしょうか。「自民圧勝」の大宣伝にもかかわらず安倍首相の表情が「終始険しかった」のは、それが必ずしも容易な課題ではないということに気が付いたからかもしれません。

*1:つうか原産国表示を気にするような人は普通聞くでしょう。

*2:橋本内閣厚生相、鳩山内閣財務相を経て首相

*3:鳩山内閣行政刷新担当相、菅内閣官房長官、野田内閣経産相を経て現在、民主党幹事長

*4:まあ議席減はしましたが、「下野しなかった」「自公で衆院2/3」「自公単独で絶対安定多数」てのは「勝利」と評価することも可能ではあるでしょう。

*5:維新は「42→41」なので当初予測よりは減りませんでしたが次世代は「19→2」と予測通り惨敗しました。

*6:第1次安倍内閣総務相を務めた安倍の側近

*7:菅内閣経産相を経て、党代表

*8:鳩山内閣国交副大臣菅内閣国交相を経て民主党選挙対策委員長(海江田代表時代)。

*9:鳩山、菅内閣厚労相

*10:鳩山内閣国交相菅内閣外相、野田内閣国家戦略担当相を歴任

*11:鳩山内閣財務副大臣菅内閣財務相を経て首相

*12:前原氏、馬渕氏は少なくとも左派とは言えない保守系議員なんですけどね。要するに「安倍好みのウヨ」でなければ産経も安倍も保守とは認めないわけです。

*13:村山内閣経済企画庁長官、小渕、福田内閣外相、森内閣法相、第一安倍内閣防衛相を歴任。自民党高村派ボス。

*14:小泉内閣防衛庁長官福田内閣防衛相、麻生内閣農水相自民党政務調査会長(谷垣総裁時代)、幹事長(第二次安倍総裁時代)を歴任

衆院選について雑感(12/15)(追記あり)

■『衆院選について雑感(12/14)(追記あり)その2(開票後)』
http://d.hatena.ne.jp/bogus-simotukare/20141214/2345620987
で既にkojitaken氏、vanacoral氏のブログ、ネット上のメディア記事などをネタに
1)自公圧勝が残念だ
2)共産が躍進して嬉しい
3)また沖縄選挙区(4つ)で小選挙区当選「建白書勢力(新知事勢力、反自公勢力)」全員当選が嬉しい
などと書きましたがあらためて他にもいろいろと。まあ昨日の時点では全ての選挙結果が分かってないですからね(流石に途中で寝た)

http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20141215/k10013968451000.html
■『共産 14年ぶり20議席獲得*1NHKニュース)』のブックマーク
Mukke
 もうちょっと伸びてほしかったが,しかしこれは素直に大勝利と評すべきだろうなあ。次も共産党に入れます。

 あの「真ん中から右の」Mukkeさんが「共産に投票」とは信じられないがよく考えたら
1)「在特会支持すら表明していた」昔はともかく今は穏健保守を自認してるらしいMukkeさんにとっては安倍自民、橋下維新、石原次世代といった極右色の強い政党は支持しがたい。民主は極右政党とは言えないが「松原仁」のような極右もいてその点、すごく曖昧
2)今回躍進が予想されていたのは共産のみ
3)Mukkeさんにとって重要な問題であるチベット問題について言えば、反中国極右政党「次世代」を除けばどこの党も大差なし(中国を擁護はしないが断交などハードランディング路線でもない)。とはいえMukkeさんもさすがに「反中国」てだけで次世代を支持するほどの極右でない
となると「まあ、あえて票を入れれば共産かなあ」ということなのだろうか。「狭義の左派」ではありえないMukkeさんが「次回も共産に投票予定」というのは「共産の伸びもある意味本物(保守からも一定の支持を得ている)」かも、と思う。


■浅井基文ブログ『衆議院選結果の最大のポイント(新華社記者質問への回答)』
http://www.ne.jp/asahi/nd4m-asi/jiwen/thoughts/2014/659.html
 浅井氏の複雑な思いが感じられるエントリです。
 新華社記者の「安倍極右路線を打倒する為に必要なことは何か」と言う質問に浅井氏曰く「国内の安倍批判にあまり期待できない」「外圧しかないんじゃないか」というシニカルな見方を示しています。
 一方で浅井氏は安倍に批判的な市民運動の存在も勿論認識していますし「過大評価はできないとは言え」共産の躍進も評価しています。そこは「外圧しかないんじゃないか」と絶望的に思う一方で「外圧だけでなく内発的努力も大切だし、それは不可能なことではないんじゃないか」という思いもあってうまく考えがまとまってないという所でしょう。いずれにせよ「外圧が大事」なのはおっしゃるとおりです。中韓など安倍批判派との連帯が大事でしょう。なお、浅井氏は「米国は集団的自衛権やTPPで安倍が米国の思惑通りに動くことを期待して批判を控えてる」として米国の外圧にはあまり期待していません。
 もちろん米国だって安倍のあまりの無茶苦茶には一定の批判をしますがそれが「腰が引けてる」ことも否定できない事実でしょう。


■kojitakenの日記『しぶとい維新、41議席を獲得orz』
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20141215/1418578002
 42議席が「マイナス1」の41議席ですから確かにしぶといとはいえるのでしょう。
 しかし議席は減らしてるわけですからね。「次世代の惨敗」「みんな解党→渡辺喜美の落選」といった「他の第三極の悲劇」に比べたら「ずっとマシ」ですがこれを「勝利」と評価していいものか。


■五十嵐仁の転成仁語『2014年総選挙の結果をどう見るか』
http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2014-12-15
 小生もほぼ五十嵐氏と同意見なので大量に引用しましょう。五十嵐氏の文章に不満があるとすれば「自民議席減」「ふがいない民主の戦績と共産の躍進」「公明の微増」「次世代の惨敗」に触れても氏が「維新の微減」「沖縄選挙区での反自民勢力の全面勝利」に触れてないことですね。維新の微減について言えば「未だにアレに期待する人がいる」ということでげんなりしますが「江田結いとの合流」「民主との選挙協力」で持ったという面が大きい(つまり橋下パワーは一時期に比べればそれほどではない、だから当人も選挙に出なかった)でしょうから、橋下もそんなに喜べないでしょう。「惨敗で党首辞任確実」という状況に比べれば「首の皮一枚つながった」だけで今後も橋下の苦しい状況は基本続くでしょう。甘く見ては行けないでしょうがid:kojitaken氏が言うほど悲観する話でもないのでないか。何せ「佐藤ゆかり」なんて自民の落下傘候補に維新は負けてますからね。全盛期の橋下ならあり得ない話でしょう。また橋下が「自公に色目を使う」一方で江田は「野党再編」を目指しています。また「維新と次世代の分裂」のような「橋下グループと江田グループの分裂」が起こるかも知れません。
 

 昨日、注目された2014年衆院選の投開票が実施されました。その結果は以下のようになっています。これを、どう見たらよいのでしょうか。
(中略)
 第1に、自民党は予想されていたような300議席突破はならず、当選前の293議席より2議席減らして291議席となりました。選挙中盤の予測によって「揺れ戻し*2」が生じたようで、選挙前よりも議席を減らしたわけですから勝利したわけではありません。
 同時に、単独での安定多数を維持していますから、依然として強権的で強引な国会運営を行う基盤を得たことになります。「信任を得た」と言い張ってスピードアップする危険性もあり、これまで暴走してきた安倍首相にガソリンを注入するような形になってしまったかもしれません。
 しかし、安倍首相は景気回復の一点に争点を絞って支持を求めており、今回の自民党への投票は「アベノミクスで景気が良くなるなら、もう少し様子を見てみよう」というもので、一種の「執行猶予」による支持であったと思われます。それを勘違いして、集団的自衛権原発再稼働などで新たな「暴走」を始めれば、その時こそ、大きなしっぺ返しを食らうことになるでしょう。
 第2に、公明党は選挙前の31議席から4議席増やして35議席になりました。その結果、与党では1議席増の324議席衆院議席の3分の2を超え、参院で否決された法案の再可決が可能な勢力を維持しています。
 与党としての勢力にほとんど変化はありませんが、その内部で公明党の比重が増えたことには意味があります。これまでの安倍首相の暴走に不安を感じた国民の一部が、「ブレーキ役」としての期待をかけたのでしょう。
 しかし、それは錆びついていて十分に作動するとは限らないということは集団的自衛権閣議決定に至る過程で示されており、関連法の改定でどれだけ効くかは不明です。消費再増税に際しての「軽減税率導入」という約束とともに、今後の対応が試されることになるでしょう。
 第3に、民主党は選挙前の65議席から11議席増やして73議席になりましたが、予想されていたほどには議席回復がなりませんでした。党内には敗北感が漂い、小選挙区で当選できなかった海江田万里代表は辞意を表明しています。
 有権者の期待を裏切って失望を買った民主党政権の後遺症を癒すにも、野党の再編や選挙協力を進めるためにも、2年間は短かすぎたということでしょうか。この点では、安倍首相による「今のうち解散」という戦術にまんまとはまってしまったということができます。
 加えて、消費増税原発再稼働、TPP参加などの政策には民主党も反対しているわけではなく、改憲についての党内の意見も割れており、安倍首相の暴走に対してブレーキなのかアクセルなのか不明だという曖昧さがあります。海江田代表の(注:地味な)キャラクターもあって支持は盛り上がらず、維新の党から批判されるなど選挙協力は不発で、十分な結果を生むには至らなかったということでしょう。
 第4に、このようななかで、一人気を吐いたのが日本共産党です。共産党は公示前の議席を倍増させただけでなく、小選挙区の1議席を含めて13議席も増やして21議席となり議案提案権を獲得しました。
 今回の選挙で最も議席を増やしたのが共産党であったということからすれば、勝ったのは共産党で、今度の選挙は共産党のための選挙だったということができます。アベノミクスなど安倍首相が進もうとしている「この道」に対して、「もう少しやらせてみよう」と思った有権者自民党に、「あまり行き過ぎては困る」という有権者公明党民主党に、「ブレーキをかけて止めてもらいたい」と考えた有権者共産党に入れたということでしょう。
 これまでも政策的には「自共対決」と言うべき構造が存在していましたが、今回の選挙での有権者の投票行動においても、これからの国会での勢力分野としても、一段と「自共対決」の構図が鮮明になってきたということができます。しかも、与野党の力関係はあまり変わらなかった一方で、野党内では「自民党野党支部」のような次世代の党が19議席から17議席も減らして2議席となるなど様変わりしており、共産党が活躍できる余地は格段に高まったと言えるでしょう。
 与党で現状維持を達成したものの、自民党議席を減らし(注:共産党議席を増やし)てしまった安倍首相にとっては、「めでたさも中くらいなり」という心境かもしれません。
(中略)
 選挙前にあった「何のための解散なのか」という疑問は、「何のための解散だったのか」という不満となって自民党内に高まるかもしれません。今回の選挙で自民党議席を減らす一方で、逆に議席を増やしたのは共産党(13議席増)と民主党(11議席増)、それに公明党(3議席増)だけだったのですから……。

■五十嵐仁の転成仁語『「安倍さん、サンキュー」と、私が共産党委員長ならそう言うかもしれない』
http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2014-12-17

 共産党との「共同」の輪に、古賀誠さん*3加藤紘一さん*4野中広務さん*5などの自民党幹事長OB、第一次安倍内閣での法制局長官だった宮崎礼壱さんや小泉政権での法制局長官だった阪田雅裕さん*6防衛庁長官官房長などの旧防衛官僚だった柳沢協二*7内閣官房副長官補、『戦後史の正体』*8というベストセラーの作者で外務省国際情報局長や防衛大学校教授を歴任した旧外務官僚*9孫崎享さん、改憲派として知られていた小林節*10 慶応大学名誉教授、二見伸明*11公明党副委員長などを続々と参加させたのも、言ってみれば安倍首相の「功績」でした。

 「過大評価は禁物」ですが、この五十嵐氏の指摘は重要ですよね。
 共産側も「右(安倍に批判的な穏健保守)にウイングをのばす」一方、穏健保守(自民党元幹部、改憲派だが安倍ほど極右でない小林節氏)の側にも「自民があんなに極右じゃ共産と手を組むこともやむなし」と考える者も出てきたわけです。古賀誠氏ら、五十嵐氏が名前を挙げてる人々は赤旗(日曜版を含む)に登場し安倍批判を行ったわけです。これも明らかに「共産躍進」の一原因でしょう。まあ、これを「野合」と批判する「ゴリゴリのサヨ」もいるんでしょうが小生はそうじゃないので大いにOKです。

参考
赤旗
■『古賀自民元幹事長、96条改憲 やるべきでない、「赤旗」日曜版に登場』
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-31/2013053101_08_1.html
■『集団的自衛権行使の容認 歴代長官異議あり憲法解釈の信頼損なう』
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-08-30/2013083001_01_1.html
■『日曜版18日号、加藤紘一自民党元幹事長が登場、集団的自衛権問題で大特集』
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-05-17/2014051703_01_0.html
■『二見元公明党副委員長 閣議決定賛成の同党批判、「赤旗」日曜版登場に反響』
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-07-05/2014070501_08_1.html
■『沖縄知事選 元自民幹事長・野中広務さんら、オナガ*12候補の必勝を期待』
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-03/2014110301_03_1.html


朝日新聞加藤紘一氏、集団的自衛権行使容認を批判 「赤旗」に』
http://www.asahi.com/articles/ASG5H4H7MG5HUTFK00G.html
産経新聞『加藤、古賀、野中氏…元自民幹部 宿敵「赤旗」に続々登場で首相批判』
http://www.sankei.com/politics/news/140518/plt1405180001-n1.html


■浅井基文ブログ『衆議院総選挙の結果をどう見るか』
http://www.ne.jp/asahi/nd4m-asi/jiwen/thoughts/2014/660.html
 浅井氏のエントリについて詳しくは引用しません。大きな内容としては五十嵐仁氏やid:vanacoral氏に近い見方と言えるでしょう。
 つまり
1)マイナス面として自公多数議席投票率の低さ(政治的無関心の現れ)を上げ
2)プラス面として、共産の躍進、沖縄選挙区の完勝、次世代の惨敗、維新の退潮をあげ
3)マイナス面をどうやって小さくし、プラス面をどうやって大きくしていくかが今後の課題だ
という話です。マイナス面に悲観しすぎず、プラス面に楽観*13しすぎず、今後、的確な認識で的確な手を打つ必要があると言う事ですが「言うは易し、行うは難し」ではあります。

*1:なお最終的には21議席である

*2:いわゆる負け犬効果(アンダードッグ効果

*3:橋本内閣運輸相、自民党幹事長(森総裁時代)を歴任

*4:中曽根内閣防衛庁長官、宮沢内閣官房長官自民党政務調査会長(河野総裁時代)、幹事長(橋本総裁時代)を歴任

*5:村山内閣自治相・国家公安委員長小渕内閣官房長官自民党幹事長(森総裁時代)を歴任

*6:著書『「法の番人」内閣法制局の矜持』(2014年、大月書店)

*7:著書『亡国の安保政策:安倍政権と「積極的平和主義」の罠』(2014年、岩波書店)、『自分で考える集団的自衛権』(2014年、青灯社)など

*8:2012年、創元社

*9:原文のまま。「旧防衛官僚(旧防衛庁時代の官僚)」という表現に引きずられた誤記ではないかと思う。

*10:著書『白熱講義! 集団的自衛権』(2014年、ベスト新書)など

*11:羽田内閣で運輸相。なお二見氏は新生党(小沢・羽田グループ)や公明党日本新党民社党などが合同してできた新進党が1997年に崩壊した際には東祥三(後に「国民の生活が第一」幹事長)などとともに小沢一郎自由党入りしており、赤旗登場以前から公明党との距離は離れていた。

*12:那覇市長、現沖縄県知事

*13:と言う人はあまりいないでしょうが