・鮎川哲也
昭和を代表するミステリー作家の一人(既に故人)。松本清張(もちろんこちらも故人)に代表される社会派ミステリーではない、いわゆる本格ミステリーの方です。ミステリーの老舗・東京創元社は氏の名前をつけた「鮎川哲也賞」を毎年主催しています。
(私は清張も好きですけどね。清張作品としては、「憎悪の依頼」(新潮文庫)、「偏狂者の系譜」、「1952年日航機『撃墜』事件」(角川文庫)*1を持っている)。
私が持っている鮎川氏の著書は以下の通りです。
「朱の絶筆」「悪魔はここに」「消えた奇術師」*2(光文社文庫・星影龍三シリーズ)、「白昼の悪魔」「早春に死す」「わるい風」(光文社文庫・鬼貫警部事件簿)、「無人踏切」(編著、光文社文庫)*3
また、鮎川氏が生前高く評価していたという、山沢晴雄氏の著書「離れた家」(2007年、日本評論社)も「あの鮎川氏が高く評価しているんじゃ!」ということで持っています。山沢氏は鮎川氏と同時代に活躍した昭和のミステリー作家(当然、鮎川氏と同年代)だが、鮎川氏と違い、アマチュア作家(本職は、大阪市職員)で活動の舞台が主として同人誌だったため、マニア以外には長く忘れられた存在となっていたと言う。この「離れた家」が初の単著。*4、*5、*6
【追記:11/1】
鮎川氏の作品とは言い難いが、鮎川氏の作品が収録された本を持っていることに気づいたので追記。
「江戸川乱歩の推理教室」「江戸川乱歩の推理試験」(以上、光文社文庫)である。
この2つの本は、乱歩が出題に関わった、ミステリ作家たち(鮎川氏の他には、私でも知ってる有名どころでは例えば、佐野洋氏、土屋隆夫氏、仁木悦子氏など)による短編犯人当てクイズを本にまとめた物である。
鮎川氏の作品としては、「推理教室」には、「不完全犯罪」が、「推理試験」には「魚眠荘殺人事件」が収録されている。
率直に言って乱歩存命の時の作品なので少し古い。また、この頃は、本格ミステリが今ほど人気がなかったと言うことから読者に配慮しているのかもしれないが、現在の本格ミステリマニアにとってはかなり、やさしめである(短編なのであまり複雑に出来ないという理由もあるだろうが)。とは言え、民放の安直な作りの二時間ミステリドラマに比べたら当然かなり頭は使うので、私のような浅いミステリ好きなら充分楽しいと思う。
*1:「1952年日航機『撃墜』事件」は「もく星号遭難事件」を取り上げた「日本の黒い霧」(文春文庫)的な長編小説。(陰謀論チックなのでどこまで信じていいのか、わからんのが難点だ)
なお、現実の事件をヒントにした小説が多いのが私にとっての清張の魅力の一つ(短編集「偏狂者の系譜」にも大本教弾圧をヒントにした「粗い網版」が収録されている)
*2:「消えた奇術師」は名探偵・星影龍三シリーズから「密室もの」(密室殺人)を取り上げて収録したもの。一方、鬼貫物はほとんどがアリバイ崩しである。
*3:「無人踏切」は鉄道が出てくる短編ミステリー(なお、必ずしも鉄道をメインにしたアリバイトリック物ではない)を鮎川氏がまとめたもの。鮎川氏の作品としては表題にもなっている「無人踏切」が収録されている。
*4:こういうのは日本評論社(人文/社会/自然科学がメイン)じゃなくて、ミステリーの老舗(東京創元社とか早川書房とか)が出せばいいと思うんですけどね。なお、日本評論社からはミステリ作家・天城一の「天城一の密室犯罪学教程」、「島崎警部のアリバイ事件簿」、「宿命は待つことができる」、「風の時/狼の時」も出ている。なお、天城も山沢氏同様アマチュア作家(本業は大阪教育大学教授(数学))でマニア以外には長く忘れられた存在であった。
*5:日本評論社みたいな「何でこの出版社がミステリを?」と思う出版社には、他に国書刊行会(世界探偵小説全集)、論創社(論創ミステリ叢書)がある。
*6:「離れた家」について簡単に感想を。
収録作品で「すごい」と思ったのは、やはり表題となった「離れた家」だろう(他もすごいが)。アリバイトリック物なのだが、「アマチュアが何故ここまでトリックをひねるか?」「現実にここまで複雑なトリックをやる人間がいるとは思えない」というぐらい、ひねりまくったトリックで、プロの鮎川氏ですら「一読ではわからなかった」と言ったらしい(もちろん私もよく分からない)。
ドラマ化しても、マニアな視聴者が多い深夜ならともかくゴールデンでは視聴率が取れそうにない(と言うか最近のゴールデンのミステリードラマの多くは逆にひねりがなさ過ぎである)。
また、落ちの意味がよく分からなかったのが、「世にも奇妙な物語」的な収録作品「時計」。
本格ミステリ作家がこういうSFチックな作品を書くなんて意外(ドラえもんの作者だと思っていた、藤子・F・不二雄のSF短編を読んだときのような意外さ)だが、落ちがどうしても理解できない。
(この「もやもや感」は藤子・F・不二雄SF短編「四畳半SL旅行」(未だにあの漫画の落ちの意味が分からん)を読んだ時の感覚に似ていると思った。)