松本清張『菊枕』(大まかなあらすじと落ちまでばらしています)

 女性から男性へのDVというのも、いろいろ問題があるし、それがまた最悪の事態になることもある(追記あり) - bogus-simotukareのブログの関係で思いついたことがあったのでメモしておきます。

松本清張 『菊枕』(新潮文庫 傑作短編集1『或る「小倉日記」伝』 | 実以のブログ
 舞台に立てそうなほどの美貌を持ちながら九州の中学校の美術教師の妻になってしまったヒロインぬい。野心のない夫との暮らしに満足できず、ヒステリックになっていた彼女は俳句を始めて才能を発揮します。当代随一の俳人宮萩栴堂が主宰する有名俳句誌『コスモス』に入選するようになったぬい。栴堂を太陽のように慕うぬいがその長寿を願って作るのが菊の花をつめた枕。
彼女は自分が思うように成功しないのは貧しい田舎教師の妻だからだと思い込み、そのコンプレックスから自分の弟子にも攻撃的になります。俳句を作るために一人、髪を振り乱して山の中を歩きまわったり。
 精神に異常をきたした彼女はやがて俳句も振るわなくなります。栴堂への崇拝は変わらず手紙を書き続けますが師の関心は得られません。外遊の途中、門司に立ち寄った栴堂を追いかけようとした彼女の狂気。ついに精神病院に収容。
 病院に来た夫の圭助にぬいはしぼんだ朝顔の花をつめた袋を渡します。「あなたに菊枕を作っておきました」と。
 圭助は涙が出た。狂ってはじめて自分の胸にかえったのかと思った。
と結ばれるこの小説。ヒロインのモデルは俳人の杉田久女で彼女に冷たかった栴堂のモデルは高浜虚子なのだそうです。久女の立場からみるといささかひどすぎる小説とも言われています。
 そういう問題はさておいてあくまで小説として味わってみると不思議なことに読後感がいいのです。
 ぬいの中央俳壇、それを象徴する存在である栴堂へのあこがれ、一方で感じる劣等感、焦燥が中部地方の山沿いに生まれそだった私には身に覚えのあるものだからかもしれません。私にはぬいのような美貌も才能もありませんがね。
 それから結末に涙を流す旦那様がいい人だから。「俳句の鬼」嫁に振り回されつづけたように見える結婚生活も必ずしも不幸でなかったのかなと思うのです。 

 確かに「杉田久女」がモデルではありますが、とはいえ読めば分かりますが、「三岡ぬい(杉田久女)」「宮萩栴堂(高浜虚子)」「コスモス(ホトトギス)」と全て仮名にし、「久女や虚子の俳句が、実は一つも小説中に登場しないこと」でわかるように清張は「久女をヒントに小説を書いた」にすぎず、別に評伝小説を書いたわけではない。
 ただし、

俳人杉田久女(考) ~小説「菊枕」~ (43) - 日々の暮らしに輝きを!
 この小説は遺族から久女の生涯をゆがめて書いたとして、作者の清張氏は名誉棄損で告訴されたようです。この短編小説の中の久女と思われる女性は、ホントに嫌な女で、これなら遺族に告訴されても仕方ないなぁと思われる女性として描かれています。

ということで「杉田久女の遺族やファン」には「彼女はこんな酷い女性ではない」と清張への反発は強いようです。
 いずれにせよ、この「ぬいの言動」、原作を読まずとも、この要約、特に彼女は自分が思うように成功しないのは貧しい田舎教師の妻だからだと思い込み(ボーガス注:手元に本がないのでうろ覚えですが、当然、そういう夫への罵倒が小説内では頻繁に出てきます。しかし「妻子への愛情」「男としてのメンツ」、理由が何かはともかく、夫は妻と別れることが出来ません)だけでも「夫への精神的DV」であることがわかります。
 なお、松本清張の作品一覧 - Wikipediaによれば1953年に刊行された清張最初の単行本『戦国権謀』(文藝春秋新社)の中に『菊枕』は、表題作『戦国権謀』や『或る「小倉日記」伝(芥川賞受賞作)』等とともに収録されています(その後、『松本清張傑作短編集1:或る「小倉日記」伝』(新潮文庫)、『松本清張短編全集3:張込み』(光文社文庫)にも収録)。つまりは「妻による夫への精神的DV」は昔からあったと言うことですね。ただしそれは昔は「DV」ではなく「悪妻」と表現されたわけです。
 なお、『戦国権謀』については第7378回「新潮文庫松本清張傑作短編集 その26、戦国権謀 ストーリー、ネタバレ」 | 新稀少堂日記を紹介しておきます。本多正純の失脚劇について描いているようです。

 この短編集には表題作の他、『笛壺』、『石の骨』などハッピーエンドではないのになぜか繰り返し読んでしまう作品が入っています。機会があればそれらの感想もブログに書きたいと思います。

 『笛壺』は読んでいないので分かりませんが、松本清張『或る「小倉日記」伝』』より『笛壺』 | 実以のブログを紹介しておきます。『石の骨』は読んだ事があります。

清張さんの取材ノート公開/短編「石の骨」執筆メモ | 全国ニュース | 四国新聞社
 「石の骨」は、動物考古学の草分けで明石原人の骨を戦前発見した故・直良信夫氏がモデル。古代人の腰骨化石を発見した主人公が閉鎖的な考古学界に成果を否定されながら、在野で研究に打ち込む物語。

ということでいわゆる「明石原人(ただし現在では原人ではないとする説が有力らしい)」の発見者である直良信夫をモデルにしていますが、これも「全員仮名」なので「直良の評伝」とみなすべきではないでしょう。『石の骨』については、第7275回「新潮文庫松本清張傑作短編集 その8、石の骨(直良信夫)ストーリー、ネタバレ」 | 新稀少堂日記学界の権威主義、嫉妬深さを皮肉った話 松本清張作『石の骨』 | 令和日本blog古本夜話748 直良信夫と松本清張「石の骨」 - 出版・読書メモランダムを紹介しておきます。
 デビュー当初は「遅咲きの新人」として劣等感を持っていた清張が「不遇な人間たち(特に久女や直良のような天才)」を通して「自らの劣等感を小説化した」とでも見るべきではないか。つうか清張小説は『或る「小倉日記」伝(芥川賞受賞作)』『断碑(森本六爾がモデル、但しこれも仮名なので森本の評伝とみるべきではない)』とか、そういうものばかりのような気もします。そのあたりも清張人気の一因ではないか。
 清張はもちろん『点と線』『砂の器』などのミステリ作家ですが「ミステリ以外の作品も多数あること」はファンとして、大いに宣伝したい。
 『或る「小倉日記」伝』については、文学にみる障害者像 松本清張作「或る「小倉日記」伝」『或る「小倉日記」伝』 松本清張 新潮文庫 - 活字耽溺者の書評集書評アイドル・渡辺小春が読む芥川賞『或る「小倉日記」伝』『或る小倉日記伝』田上耕作と戸川昌子の兄、口腔の神経麻痺: つぶやき館 (元祖つぶやき館)【読書メモ】松本清張「或る『小倉日記』伝」|おらんうーたんになりたい。|note第7249回「新潮文庫松本清張傑作短編集 その1、或る『小倉日記』伝 ストーリー、ネタバレ」 | 新稀少堂日記を、『断碑』については、古本夜話742 松本清張「断碑」のモデルと濱田耕作『東洋美術史研究』 - 出版・読書メモランダム読書案内「断碑」(短編)松本清張著 - 雨あがりのペイブメント「断碑(だんぴ)」松本清張: 麗し太宰府blog中島利一郎と松本清張「断碑」「虎は死して皮を残す 人は死して名を残す」をある人物の生涯から考えてみた|格安の葬儀なら「心に残る家族葬」を紹介しておきます。
 なお、

セピア色の詩風景 清張の見た鍛冶町・堺町 – 鍛冶町・堺町を明るくする会
 松本清張の「或る『小倉日記』伝」は昭和26年の初夏に朝日新聞北九州版に載った小さな記事がきっかけで書かれた。それは、鴎外研究家・田上耕作の七回忌を伝えるものだった。
 その後、清張は耕作を知る人たちに会っては話を聞いた。「或る『小倉日記』伝」における田上耕作はこうした取材から創り上げられた。
 「或る『小倉日記』伝」は神経系に障害をもった身体の不自由な青年、田上耕作が鴎外の「小倉日記」が行方不明になっていることを知り、その復元に情熱を燃やす。貧しい日常のなかで母親に助けられながら「小倉日記」を埋めていく。そして空白の大部分を埋めた頃、神経麻痺の病状の進行と栄養失調で病の床に伏し、昭和25年の暮れ、寂しく息絶える。耕作の死後、昭和26年2月、東京で本物の「小倉日記」が発見され、耕作の「小倉日記」は日の目をみなかった。人間の行為の虚しさにうちのめされる小説である。
 田上耕作は実在の人物である。昭和13年に鍛冶町の森鴎外旧居を探りあてたことで知られる。そして実在の田上耕作は、小説の主人公のように不遇の人でもなく、暗い生活も送っていなかった。また、神経麻痺と栄養失調のために病の床で寂しく死んでもいない。実在の田上耕作は昭和20年6月29日の門司空襲で死亡した。

だそうです。
 「滝廉太郎樋口一葉結核で早死に)」「金子みすゞ(自殺)」など日本人は「不遇の天才」話が好きな気がします。
 他にも『菊枕』について触れた記事を紹介しておきます。

第7252回「新潮文庫松本清張傑作短編集 その2、菊枕(杉田久女がモデル)ストーリー、ネタバレ」 | 新稀少堂日記
 「三岡圭介がぬいと一緒になったのは、明治四十二年(1909年)、彼が二十二歳、ぬい二十歳の秋であった。」(原文冒頭)
 ぬいは、美大卒の圭介に芸術家として期待します。そこには見栄があったと思いますが、期待は裏切られました。圭介は中学の美術教師として満足していたのです。

松本清張著『菊枕-ぬい女略歴-』
 三岡ぬいは女学校時代文学を志し、校内で1、2を争う存在だった。
 器量もよかったが、顔も体も大柄なのが、彼女を一層目立たせていた。
 その彼女が家も貧しく、すべてに見劣りする圭助との結婚を承諾したのは、冴えない中学の教師でも、美術学校出の彼に、画家としての芸術面での成功に夢を託したからだった。
 だが、美術学校で得られるものは技術と知識であって、才能は別ものであることを知っていて、自分にそれが無いことも知っている彼は、結婚当初こそ妻の話に適当に合わせていたが、次第に避けるようになり、口にもしなくなる。
 長女が生まれ次女にも恵まれ、地方では尊敬される中学校の教師の妻として、世間的には幸福そうに見えながら、彼女の胸には満たされぬものが、蓄えられていったのだった。
 やり場の無い不満に、時には爆発的に当たり散らす妻。妻が荒れるのもつまりは自分のふがい無さからだと、自責の念に駆られて声も荒げられない夫。
 冷えきった泥沼の生活。
 そんなある晩、学校から帰って教材の準備をしている圭助に、ぬいは「あなたと毎日、口争いばかりしていても詰まりませんから、少し趣味を持とうと思います」と宣言するように言い、俳句だと告げ(中略)ともかく夫の承諾を得る形を整えたのである。
 俳句に熱中し始めてから、それまでのように些事で癇癪を起こすことは無くなったが、家事を疎かにする風が見えるようになった。
 圭助が勤めから帰っても食事の支度もできていず、2児は腹を空かして泣いているのに、本人は机の前に座って凝然として動かない。それを咎めるとまたどのような騒動になるか……と、圭助が台所に下りるという具合。
 子どもの世話、家の掃除、洗濯、夫の身の周りの始末など、すべてが粗略になっていった。昼は家を外にして彷徨し、夜は家内の寝静まる2時、3時に好んで起きていることが頻りになっていた。