【産経抄】5月23日(追記・訂正あり)

 この国にカジノがないのが不思議なくらい日本人は賭け事が好きである。どんな田舎に行っても派手なパチンコ屋があり、平日の昼間からにぎわっている。競馬場には毎週何万人もの善男善女が訪れ、来週の日本ダービーでは何百億円もの馬券が売れる。
 自転車、ボート、オートバイとギャンブルの種は尽きないが、歴史と伝統で江戸時代の富籤を祖先に持つ宝くじの右に出るものはない。貧乏人にとっては、わずかな元手で一獲千金の夢が見られ、興行元にとってはぬれ手で粟のごとくカネが転がり込むとあって関西から瞬く間に江戸に流行が広がり、寛永年間には禁令が出ている。

・「この国にカジノがないのが不思議」
 日本ではギャンブルは一応違法ですから。パチンコ、競馬、自転車、ボート*1、オートバイ、宝くじは例外として認められているに過ぎません。

 8代将軍吉宗の時代になると、寺社の修復資金調達に限って公認され、湯島天神目黒不動、谷中の感応寺が「江戸の三富」と呼ばれた。その後も庶民の娯楽として大いにはやったが、天保年間に老中・水野忠邦が全面禁止してしまう。
 まじめな彼にしてみれば、働かずして多額のカネがもらえる富籤が気に入らず、しかも幕府財政にもよくないと考えたのだろう。現代の仕分け人たちも水野忠邦を見習ってか、宝くじの収益金の流れが不透明だとして当面、販売を中止するよう総務大臣に要求した。

産経抄の記述に寄れば水野は、富くじの意義を否定していたようですから仕分け人とは考えが違うでしょう。仕分け人は「当面禁止」(つまり「天下り」問題などが解決すれば復活させる。宝くじの意義は認めている)、水野は「全面禁止」ですから。
・なお、水野の時代は時代劇では水野の風紀取締まりを推進する「悪役」鳥居耀蔵(甲斐守耀蔵から妖怪とあだ名)と、それに対決する「正義の味方」「庶民の味方」遠山金四郎景元(遠山の金さん)として良く描かれます。
 時代劇は当然、フィクションですが、水野時代の風紀取締まりが厳しかったのは事実のようです。つまりくじ禁止だけではなかったということです。

(参考)

ウィキペディア天保の改革
 倹約令を施行し風俗取締りで芝居小屋の江戸郊外(浅草)への移転、寄席の閉鎖など庶民の娯楽に制限を加えた。歌舞伎役者の7代目市川團十郎人情本作家・為永春水柳亭種彦などが処罰される。
 特に歌舞伎への弾圧は苛烈を極め、
市川團十郎の江戸追放
・役者の生活の統制(平人との交際の禁止、居住地の限定、湯治・参詣などの名目での旅行の禁止、外出時の網笠着用の強制)
・興行地の限定(江戸・大坂・京都のみ)
・それまで江戸の繁華街にあった江戸三座中村座市村座守田座)を天保12年(1841年)の中村座の焼失を機に建替えを禁止し、郊外であった浅草の一角の猿若町に移転
が実施された。歌舞伎の廃絶まで考慮されたが、そこまでに至らなかったのは北町奉行遠山景元の進言によるものと言われている。

 確かに1兆円にものぼる宝くじの売上金の流れに不透明な部分はある。総務省OBの天下り役員に2千万円前後の給与が払われているのも問題だ。

 そう言った問題は解決すべきでしょう。

 だからといって「販売停止」とは大人げない。

 「大人げない」と言う表現が適切かどうかはともかく、「問題があるから販売停止」というのは確かに問題でしょう。宝くじの存在意義(「宝くじファンの夢」とか「宝くじの収益の一部が地方自治体の財源になること」など)を否定するのなら別ですが、そうでないなら同時並行で解決すればいい話です。

 問題なのは、仕分け人の国会議員が「弱い結論を出せば、傍聴者の反発は強かっただろう」とついもらしたことだ。観客受けだけをねらって結論を出されては、宝くじ売り場のおばちゃんたちも黙っていないだろう。夏の参院選では民主党が仕分けされる番である。

・「弱い結論を出せば、傍聴者の反発は強かった」
 本気でそんなことを考えているなら困ったものです。仕分けはショーではありません。極論すれば国民感情に反しても「廃止すべきものは廃止すべき」だし「必要があるものは存続させるべき」です。
 また、これでは「宝くじ業界や宝くじファンなどの反発が傍聴者の反発より強ければ販売停止は撤回します」と言ってるようなものです。
・「宝くじ売り場のおばちゃんたちも黙っていない」
 普通はまず宝くじファンの反発を想定するでしょうに意外なところに目をつけますね。
 まあ、そう言う要素も重要ですね。宝くじの意義を全否定するなら別ですが、「天下り」など、自分たちと直接関係ない理由で職を失わされては彼女たちも困るでしょう。
・「夏の参院選では民主党が仕分けされる番」
 この件はともかく、このままでは夏の参院選では民主党は相当苦戦するでしょう。沖縄基地問題での公約違反だけでも幻滅せざるを得ません。

【6/4追記】
1)原口総務大臣や井戸兵庫県知事が異論を唱えている事もあり、販売中止はなさそうです。良かった、良かった。
2)産経は水野のことを「まじめ」としていますがどうなんですかね?。ウィキペディア大塩平八郎の乱」によれば水野には違法無尽で莫大な利益を得ていた疑惑があるようですが?

*1:競馬と書いたら普通は競輪、競艇と書くと思うのですが、何故抄子はそう書かないんでしょうか?。まあ、間違いではありませんが。