常岡浩介に悪口する(2022年7月29日分)(副題:事実上「廃業」の常岡に呆れる)(追記あり)

常岡浩介がリツイート
◆国末憲人*1
 若い頃仰ぎ見たジャーナリストが、年齢を重ねるに連れて色褪せる様子を、何度も目にしてきた。理由は明白。取材に行かなくなり、蓄積をもとに分析や解説をするようになるからだ。

 国末ツイートはともかく常岡も良くもリツイートできたもんです。「取材に行かずに、過去の業績(長崎放送時代の警察裏金追及やフリーになってからのチェチェン紛争イスラム国取材)自慢*2」て、常岡が現在進行形でやってることで「国末批判」がもろに該当するのが今の常岡でしょうに、よくもリツイートできたもんです*3(苦笑)。常岡の著書で一番新しいのは、7年前の『イスラム国とは何か』(2015年、旬報社)。それ以降、常岡はどう見てもまともな仕事などしていません。


若者は海外に出た方がよい - The Chicken Reports
 久しぶりの常岡の記事更新ですがタイトルで予想がつくように「業務(取材、記事の執筆、著書の刊行、テレビやラジオへの出演、講演会など)」の「報告」ではないし中身も「新島襄同志社創設者:米国留学)など明治の偉人の多くは海外遊学をして」云々で全く内容に乏しい。
 「明治の偉人の多くは海外遊学、なんてお前に言われなくても知ってるから(呆)。バカか、手前」ですね。
 どうせなら常岡本人(あるいは常岡の知人、友人)の海外体験談でも書けばいいのに。
 つうかチェチェン取材*4イスラム国取材*5などで「海外に出た常岡」の「今の醜態(事実上ライター廃業)」を見れば「海外に出ることは悪いことではない」が問題は「受け手の問題(常岡のようなバカが海外に出ても恐らく大して得るものはない)」であるし、「国内でもいろいろな経験ができる」。
 そもそも経済的に貧乏な若者なら無理して海外に行く必要もない。
 それにしても

専修大学武田徹*6先生のゼミに呼んでいただいて

ねえ。事実上「ジャーナリスト廃業」の常岡なんか講師に呼んで何の意味があるのか。
 それとも「ジャーナリスト廃業」だから「常岡のダチ公=武田氏」が「経済苦の常岡を救済する事業」として常岡に講師を依頼したのか?
 つまり「お手盛り」であり最初からまともな講義など期待されてないのか。あえて言えば「安倍のモリカケ桜」みたいな公私混同か。
 まあ常岡も

 大学に呼ばれて講義する機会はたまにある

と書くように「常岡の大学講義」などほとんどないわけですが。勿論「自称ジャーナリスト」が「大学の講義が頻繁(取材など、ジャーナリスト活動の時間がない)」でもまずいですが、常岡の場合「どう見ても何のジャーナリスト活動もしてない」暇人だから呆れます。
 それにしてもこの常岡の記事では「常岡が、専修大の武田ゼミでどんな講義をしているのか(常岡の過去の取材経験?)」、常岡本人の説明がない辺り全く滑稽です。
 常岡がすべきことは「講義の説明」であって「若者は海外に行くべきだ」なんて「中年親父の説教」ではない(苦笑)。
 まあ説明できるような「中身のある講義」ではおそらくないし、常岡の「内容に乏しいツイッターやブログ」を見てると「まともな説明能力自体が常岡に欠落してる」ようにも思います。ゼミの学生たちも「よほど武田氏や常岡に心酔してる人間」を除けば「常岡って本当にどうしようもねえバカだな」と呆れてるのではないか。
【追記】

 坂本龍馬もそうだ。

と書く常岡ですが坂本龍馬 - Wikipediaには

 ジョン万次郎を聴取した際に『漂巽紀略』を編んだ河田小龍を訪れて国際情勢について学んだ。

と「海外の知見を得たこと」は書いてあっても「海外遊学」は書いてないので常岡の勘違いではないか?

*1:朝日新聞ヨーロッパ総局長。著書『自爆テロリストの正体』(2005年、新潮選書)、『イラク戦争の深淵』(2007年、草思社)、『サルコジ』(2009年、新潮選書)、『ミシュラン』(2011年、新潮新書)、『ユネスコ無形文化遺産」』(2012年、平凡社)、『巨大「実験国家」EUは生き残れるのか?』(2014年、草思社)、『ポピュリズム化する世界』(2016年、プレジデント社)、『ポピュリズムと欧州動乱』(2017年、講談社+α新書)、『テロリストの誕生』(2019年、草思社)など

*2:とはいえ自慢できるほどの内容とは思いませんが(特にフリーになってからの業績は)

*3:ただし「無能でろくな実績がない」常岡を仰ぎ見てる人間はほとんどおらず、そもそも最初から「常岡は色あせてる」という点は、国末の批判対象とは違いますが(常岡の方がもっとたちが悪い)

*4:著書『ロシア 語られない戦争 チェチェンゲリラ従軍記』(2008年、アスキー新書)

*5:著書『イスラム国とは何か』(共著、2015年、旬報社

*6:著書『メイド・イン・ジャパン・ヒストリー:世界を席捲した日本製品の半世紀』(1995年、徳間文庫)、『「隔離」という病い:近代日本の医療空間』(1997年、講談社選書メチエ→2005年、中公文庫)、『蘇るウィリアム・モリス』(1997年、徳間文庫)、『戦争報道』(2003年、ちくま新書)、『調べる、伝える、魅せる! 新世代ルポルタージュ指南』(2004年、中公新書ラクレ)、『NHK問題』(2006年、ちくま新書)、『偽満州国論』(2010年、中公文庫)、『原発報道とメディア』(2011年、講談社現代新書)、『私たちはこうして「原発大国」を選んだ』(2011年、中公新書ラクレ)、『原発論議はなぜ不毛なのか』(2013年、中公新書ラクレ)、『暴力的風景論』(2014年、新潮選書)、『なぜアマゾンは1円で本が売れるのか』(2017年、新潮新書)、『日本ノンフィクション史』(2017年、中公新書)、『井深大』(2018年、ミネルヴァ日本評伝選)、『ずばり東京2020』(2020年、筑摩選書)、『現代日本を読む:ノンフィクションの名作・問題作』(2020年、中公新書)など