北京五輪に翻弄されて・・ - 高世仁の「諸悪莫作」日記
衆院の「例の決議」を「中国に弱腰だ」という高世ですが「日中友好重視」の俺的には「むしろ決議はすべきでなかった」ですね。
この点では日本共産党には全く賛同できません。とはいえ、「党勢:社民やれいわは党勢が弱い」「新自由主義批判:自民、維新は明らかに弱者切り捨ての新自由主義」「戦前批判:党幹部(安倍元首相、泉代表、松井共同代表、玉木代表)がウヨの自民、立民、維新、国民民主は明らかに戦前への批判が弱い」などの「総合評価」から今後も共産支持ですが。まあ、そもそも国政政党で「決議はすべきでなかった」という党はないのですが。
明治大学の鈴木賢*1教授は、五輪の聖火リレーの最終ランナーにウイグル族の女性選手を起用したのは、批判を気にして免罪符にしようと利用していると指摘。五輪をやる資格のない国がやっていると批判した。
「五輪をやる資格」ねえ(苦笑)。「1936年ベルリン五輪のナチスドイツ」「1940年の日本(結局、辞退しましたが)」はひとまずおいても
【夏季五輪】
◆ソウル五輪(1988年)の全斗煥・韓国軍事政権
◆東京五輪(2021年)の「学術会議任命拒否」菅政権(開催時の都知事は『関東大震災での朝鮮人虐殺』への追悼文を拒否し続ける小池百合子)
【冬季五輪】
◆ソルトレークシティ五輪(2002年)の米国・ブッシュ政権
タリバン打倒戦争(2001年)
◆ソチ五輪(2014年)のロシア・プーチン政権
政敵暗殺疑惑やクリミア併合問題
には「やる資格があったんですか?」と聞きたくなります。それにしても「このアンチ中国発言」、例の「M谷Y子氏*2」を明治大学准教授に招聘した人間の一人は彼でしょうか?
一昨年に会社を閉じた
倒産を「閉じた」と自主廃業であるかのように表現するのが実に滑稽です。
『これならわかる沖縄の歴史Q&A』の著者の名を見て驚いた。
梅澤和夫。私の大学時代のサークル「中国研究会」の後輩ではないか!
『これならわかる沖縄の歴史Q&A』をググって高世の記事に「驚くとともに吹き出しました」。
というのも表記は「楳沢」が正しいからです(ただし、『楳』は『梅』の外字(異体字)であり、読み方も同じ『うめ』)。高世に善意に評価すれば『楳は梅の外字だから、梅と書いた』とも理解できますが、本の表記は『楳』なのだから、やはり『楳』と書くか、『梅は梅の外字なので』と注記するか、すべきでしょう。
人名、地名には「浜(濱)」「眞(真)」など外字はいろいろあります。
いずれにせよ、この高世の文からは現在、「後輩・楳沢氏」とほとんど交流がないことがうかがえます。
1週間ほど番組の撮影で沖縄にいた
翌日、取材先を訪ねると、急にトラブルが起きて撮影は延期に。
と書く高世ですが「基地問題」なのか「何の番組か」すら書かないのは「何だかなあ」ですね。具体性がなさ過ぎて訳が分かりません。
今年は沖縄の日本復帰50年の節目の年だった。
1972年(50年前)に何があったか、いくつか紹介しておきます。
1972年 - Wikipedia、1972年の日本 - Wikipedia
◆1月24日
グアム島で元日本兵・横井庄一を発見
◆1月30日
北アイルランド・ロンドンデリーでカトリック系住民のデモと英国軍が衝突。市民13人死亡(血の日曜日事件)
◆2月3日
札幌五輪開幕
◆2月19日
連合赤軍によるあさま山荘事件。2月28日に全員逮捕。
◆2月21日
ニクソン米国大統領、訪中
◆3月6日
アントニオ猪木が新日本プロレス旗揚げ
◆3月21日
奈良県高市郡明日香村の高松塚古墳で極彩色壁画が発見される
◆4月4日
外務省機密漏洩事件(西山事件)で毎日新聞の西山太吉記者が逮捕される
◆4月16日
ノーベル文学賞受賞者の川端康成が自殺
◆5月15日
沖縄返還
◆5月26日
ニクソン米国大統領とブレジネフ・ソ連書記長、SALT I(第一次戦略兵器制限交渉)に調印
◆5月30日
イスラエルのテルアビブ空港で日本赤軍乱射事件。26人死亡。
◆6月11日
田中通産相(佐藤内閣)が「日本列島改造論」発表
◆6月17日
佐藤首相退陣表明
◆7月4日
韓国と北朝鮮が、南北平和統一に関する共同声明を発表
◆7月7日
第1次田中内閣発足
◆7月16日
大相撲名古屋場所で前頭4枚目・高見山が13勝2敗で初優勝。外国人幕内力士の優勝は史上初
◆7月20日
漫画雑誌「ビッグコミックオリジナル」(小学館)創刊。
日本テレビで刑事ドラマ『太陽にほえろ!』放送開始。1986年まで14年続く長寿番組となった
◆8月26日
ミュンヘン五輪開催
◆9月2日
必殺シリーズの第1作『必殺仕掛人』(朝日放送、主演・緒形拳)が放送開始。
◆9月5日
「黒い九月」事件。ミュンヘン五輪選手村でパレスチナゲリラがイスラエル人選手を殺害
◆9月25日
田中首相、大平外相が訪中し、周恩来・中国首相と会談。9月29日には日中国交正常化の共同声明に調印し、中華民国(台湾)と断交
◆10月1日
日本テレビのバラエティ番組「シャボン玉ホリデー」(1961年放送開始)が11年4か月の放送に幕
◆10月2日
永谷園が「すし太郎」を発売
◆10月11日
中国と西ドイツが国交樹立
◆10月21日
ジャイアント馬場が全日本プロレス旗揚げ
◆10月28日
日中国交正常化を記念して上野動物園にジャイアントパンダのランラン、カンカンが来園
◆11月7日
米国大統領選でニクソンが再選
◆11月13日
ソ連に亡命していた女優・岡田嘉子が一時帰国
◆12月21日
東西両ドイツ、互いを国家承認。
中国とオーストラリアが国交樹立
◆12月22日
中国とニュージーランドが国交樹立。
◆12月25日
北朝鮮最高人民会議が社会主義新憲法採択。金日成首相を国家主席に選出。