◆荒木ツイート
令和5年3月17日金曜日「荒木和博のショートメッセージ」第1067号。三題噺みたいですが、拉致問題には電話が色々なところで出てきます。
6分18秒の動画です。
まず第一にここで荒木が言う「拉致と電話」云々の拉致には「特定失踪者」が含まれています。
電話にしても「工作員が拉致被害者を電話で呼び出した」なんてまともなもんではない。
「特定失踪者の失踪後、不審電話があった」程度の話でしかない。勿論、「ただの間違い電話」や「悪徳商法やオレオレ詐欺等の犯罪電話」にすぎない可能性の方が大きいでしょう。小生の家にも悪徳商法などいかがわしい電話はたまにかかってきます。
あるいは
なにを北朝鮮が群馬県なんかで苦労して拉致をするんだか - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
ところで加藤八重子さんは電電公社(現在のNTT)の職員でした。
等という話でしかない。荒木は「北朝鮮が電話技術者を拉致」云々と言い出すわけですが、そんな主張にはまともな根拠は何もありません。
第二に「電話技術者を拉致」にせよ「電話で呼び出し」にせよ、仮にそれが事実だとして、そんなことが拉致被害者救出と何の関係があるのか。何の関係もない。
最後まで動画を見ましたが、荒木が金正恩の髪型を「黒電話みたいでかっこ悪い」と悪口したのには吹き出しました。
そんな「髪型への悪口」と拉致解決と何の関係があるのか。特定失踪者の失踪後、不審電話があった云々、加藤八重子さんは電電公社(現在のNTT)の職員云々以上に全く関係ない。
ちなみに「金正恩、黒電話」でググったら以下がヒットしました。反北朝鮮ウヨ方面で流行の物言いなんでしょうか。
金正恩 - Wikipedia
正面から見ると黒電話の受話器のような輪郭をしているため、「黒電話」と揶揄されることがある。
【2017ネット騒がせたニュース】座談会で決まった今年の中心は「黒電話!」ワガママで挑発好き(6/6ページ) - 産経ニュース2017.12.30
司会
「ところで、ネットで金正恩氏がなんて呼ばれているかご存じですか?」
欧米D
「黒電話(笑)。あの髪型が似ているということだね」
【北朝鮮】黒電話すぎる金正恩の髪型コラがもう爆笑不可避www | masyu@blog.com
金正恩が黒電話にしか見えなくて困ってるwwwww(※画像あり): VIPワイドガイド
【画像アリ】金正恩の黒電話の受話器みたいな髪型に側近も笑う
それはともかく今の若い人は「黒電話 - Wikipedia(ダイヤル式電話)」といっても「何ですか?」でしょうね。まずそんなものは今の日本では見かけませんからね。
小生(1970年代生まれ)も幼い頃(1980年代)は黒電話の家が結構あったんですけどね(そもそも小生の家も黒電話でしたし、勿論小生も使っていました)。1990年代途中(もはや正確な時期を覚えてませんが)からプッシュホン式に切り替えましたが。
勿論昔の映画やドラマだと当然黒電話です。
映画天国と地獄 (映画) - Wikipedia(1963年)、新幹線大爆破 - Wikipedia
(1975年)との「犯人との電話シーン」などは黒電話じゃないか。
参考
消えゆく「黒電話」マーク…時代とともに変化(1/4ページ) - 産経ニュース2019.11.7
多くの印刷物から電話番号を表す記号としてつけられてきた「黒電話」のマークが消えつつある。産経新聞でも昨年秋から黒電話マークを掲載しない方針が示された。デザインのモデルになっている受話器のついたダイヤル式の電話は家庭からすっかり姿を消したからだ。現在では個人で手軽に使えるスマートフォンが主流で、10~20代の若者世代は「マークは知っていても、実際に黒電話を使ったことはない」という声が大半を占めた。このまま黒電話マークは消えてしまうのだろうか。(中井美樹)
産経新聞は昨年11月上旬、「黒電話」マークを掲載しないことを決めた。問い合わせ先の電話番号を示す場合には、そのまま数字を並べたり、数字の最初に「電話」と漢字で書いている。この傾向は他紙でも同様で、記事中に「黒電話」マークはほとんど使われていない。雑誌を調べてみても、裏表紙に編集部や広告部の電話番号が掲載されているが、「黒電話」マークを使っていたのは、週刊誌「AERA」など数えるほどしかない。
一方、スマートフォンを見てみると、電話機能を起動させる場所に「受話器」マークがある。言葉が分からなくても誰でも理解できるように公共施設などで使用されている「ピクトグラム」と呼ばれる絵記号でも、電話を示すマークとして受話器をデザインしたマークが一般的になっている。
実際、若者たちは「黒電話」マークについて知っているのだろうか。若者文化の発信地で知られる大阪・アメリカ村で10~20代の若者10人に聞いてみた。
すると、全員が電話をデザインしたマークであることを理解していた。ところが、実際に黒電話を見たことがあるのは8人もいたが、使ったことがあるのはゼロ人。
「友達の家でおばあちゃんが使っていた」「旅館に泊まったときに置いているのを見た」という声がある一方、「小学校で昔の暮らしを学ぶ授業で見た」という人も2人いた。昭和の家庭が舞台になった関西テレビ系の国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」「サザエさん」で見たとの回答も多かった。
電話といえばあのマーク ダイヤル回す黒電話、何がすごくて技術遺産 | 毎日新聞2021.11.1
国立科学博物館が選ぶ「未来技術遺産」に9月、「黒電話」が登録された。今ではすっかり見かけなくなったが、昭和を知る世代なら誰でも使ったことがあるだろう。
黒電話を前にすると、今の若い人はもしかしたら戸惑うかもしれない。受話器を取り、相手の電話番号の通りに円形のダイヤルをジーコ、ジーコと回して電話をかける。
「実際、NTTの新入社員でも使い方を知らない人がいますよ」。
東京都武蔵野市のNTT技術史料館を訪ねると、担当の岩田玲子さん(42)が教えてくれた。
(以下は有料記事なので読めません)
懐かしい生活道具一堂に ダイヤル式黒電話や竿秤 小城市立歴史資料館で企画展 | まちの話題 | 佐賀新聞ニュース | さがから by佐賀新聞2023.2.18
明治から昭和にかけて使われた生活道具を紹介する「くらしのうつりかわり展」が、小城市小城町の市立歴史資料館で開かれている。ダイヤル式黒電話など身の回りから消えていった道具類が並び、昔の生活を懐かしむことができる。
市内の小学3年生が社会科の授業で訪れており、16日は砥川小の21人が見学した。児童たちは竿秤(さおはかり)やダイヤル式黒電話などの使い方を学芸員らから教えてもらった。
受話器を持ってダイヤルを回した児童は「これで電話が通じたのが不思議」と話し、コメや麦の選別に使った農機具の唐箕(とうみ)も興味深そうに見ていた。
赤字部分には個人的には「何だかなあ」「竿秤や唐箕と一緒扱いしないでくれ」感がありますが、まあ最近の若者はやはりそうでしょう。「昭和も遠くなりにけり*1」といったところです。未来技術遺産については重要科学技術史資料 - Wikipedia(2020年度まで)、重要科学技術史資料 :: 産業技術史資料情報センター Center of the History of Japanese Industrial Technology(2022年度まで)でわかります。
黒電話以外では
◆カシオ計算機の電卓カシオミニ - Wikipedia
◆ソニーのベータマックス - Wikipedia、ウォークマン - Wikipedia
◆日本で開発された合繊繊維ビニロン - Wikipedia
◆日本初の電気洗濯機(東芝)
◆富士フイルムの使い捨てカメラ(レンズ付きフイルム)写ルンです - Wikipedia
◆ヤマハの電動アシスト自転車
◆フロッピーディスク
などがあります。
*1:昭和期に活躍した俳人・中村草田男(なかむら・くさたお、1901~1983)の代表作の一句「降る雪や明治は遠くなりにけり」が元ネタ(例えば【書評】『昭和も遠くなりにけり』矢野誠一著 - 産経ニュース参照)