宮田笙子の悪評なんて、体操界では知られた話ではなかったか

「社会的ペナルティーの重さに懸念」“五輪辞退”に至った宮田笙子の母校・順天堂大が声明を発表!「出場もあり得ると考えておりました」【パリ五輪】(THE DIGEST) - Yahoo!ニュースのコメント

【コメントその1】
 彼女の飲酒・喫煙は以前から常態化していたのではないか。周囲の監督やコーチがそれらを全く認識していなかったとは思えない。ここで厳重注意のみでオリンピック出場という甘い処分をしてしまうと、悪い意味での宮田基準ができてしまい、今後同種の違反事案がでて来てしまった場合、オリンピック選手なら、日本代表なら許されてしまうということになる。今後のことを考えると、今回の辞退はやむを得ないと思う。
【コメントその2】
 (ボーガス注:女子体操チームでの)五輪主将という社会的な地位により得るものもある中で、地位に見合った規律を求められるのも当然であり、辞退の判断は真っ当だと思う。
【コメントその3】
 オリンピックに出場することは法律違反を黙認する形をとることになり、本人のためにもなりません。(ボーガス注:出場辞退で)責任を取った上で、また(ボーガス注:4年後の五輪出場など)夢を叶えられるように周囲が再起を支えてあげるしかないと思います。
【コメントその4】
 ルール違反だし、罰が軽かったら他の20歳以下の子に悪い影響を与える恐れがあるという観点から妥当だと思うけど、本人はこの事件のせいで2度と立ち直れないことにならないように願う
 本人も絶対に立ち直って4年後ロサンゼルスオリンピックで大活躍して欲しい。
【コメントその5】
 私が高校生の時にはタバコの所持が教師に見つかり、停学処分を受けた奴が何人かいた。
 今回の出場辞退について、賛否両論あるが、高校生がタバコで停学処分になることを踏まえれば、出場辞退は厳しいかもしれないが妥当な判断だと思う。
【コメントその6】
 「もしかして前々からお酒もタバコもやっていたのかな」と思うのも元々お酒もタバコもやらない私はストレスや重圧でタバコを吸いたいともお酒を飲みたいとも思わないからです。どんな理由があるにしろ年齢的にいけないことなので厳しい結果だけどしょうがないと思います。
【コメントその7】
(ボーガス注:ドーピングなどと違い)永遠に選手の資格を失ったわけではないので、再起できるよう頑張るしかないでしょう。まだチャンスはあるはずです。
【コメントその8】
 これがオリンピック6ヶ月前ならまだしも、もう始まるタイミングでのリークは救いようがないと思う。
【コメントその9】
 大学・協会はともに宮田選手の飲酒・喫煙を事前にある程度は把握していたのではないかと思います。しかし、内部通報があって、少なくとも協会は知らぬ存ぜぬが通らなくなった。だから、公式に選手を処罰して、内部通報に対応したのだと思います。だが、本当は内部通報がなければ、知らないフリをしていたと思います。それは、今回の順天堂大学(ボーガス注:宮田が在籍)のコメントにもはっきりしていて、出場させたかったのだろうと考えざるを得ないです。この段階で「出場する可能性があると思っていた」という大学の公式見解からして、実力至上主義に「失望」を禁じ得ません。
 内部通報した人物が言いたかったことは、大学、協会に対する不信と絶望だったのではないかと思いますね。ここまでしなきゃわからないんだろう、という心の叫びですよ。
【コメントその10】
 ストレスで飲酒や喫煙に走るのは飲酒喫煙の経験がある人だと思うけどな、未成年で飲酒喫煙経験がなくてストレスから飲酒喫煙にいきますかね。
【コメントその11】
 本人を大舞台に立たせれば野次馬の罵倒も凄いだろうし本人の今後のためにも今回は出ない形が正解だと思う。
【コメントその12】
 ストレスの捌け口としての喫煙、飲酒って、普通人生でまだ喫煙、飲酒したことのない人が思いつく行為だとは思えませんけどね。本人にしか本当のことは分かりませんが、常習的に喫煙、飲酒してたと思うのが普通だと思います。
 ただこれで彼女の体操人生が終わってしまうことのないように周りの人がしっかりサポートしてあげて欲しいです。

 【コメントその1】、【その6】、【その9】、【その10】、【その12】宮田笙子の悪評なんて、体操界では知られた話ではなかったか - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)と同様の見方(恐らく常習的だし、周囲も気づいていたのに黙認)ですが、まあそうなんだろうなとは思います。
 【コメントその6】についていえば、小生も「ストレス解消で酒」は「酒好き」なので、ありえますが、喫煙しない(以前試しに吸ったらかえって気持ち悪くなった)ので「ストレス解消でタバコ」は「俺だとあり得ない」ですね。まあ、非喫煙者、被飲酒者なら「ストレス解消で酒やタバコ」はあり得ない話です。
 いずれにせよ「周囲が再起を支えてあげる」「この事件のせいで2度と立ち直れないことにならないように願う」「周りの人がしっかりサポートしてあげて欲しい」とは思います。