読まないと理解できない感想が多いですがご容赦ください。読んだ本 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明の感想の形で書きます。
「常連客だし、酒を呑むなら、夏祭りの屋台(露店)の焼きそば、イカ焼き、たこ焼き、焼きトウモロコシを、つまみとして、店に持ち込んでもいい(私も少し分けてもらって食べたいし)」という飲み屋の女将が寛大です。
しかし俺も屋台の料理は好きですが酒のつまみになるかは疑問です。
ましてや家飲みでつまみにするならともかく、飲み屋に酒のつまみとして持ち込む気にはなりません。屋台の料理は酒のつまみとして作られてるわけではない。個人の好みの問題に過ぎませんが「飲み屋のつまみ」の方がよほど酒のつまみになると思います。
天ぷらで食べることが多いキスが今回は寿司ネタで登場(調理法は昆布締めと炙り)。炙りがバーナーではなく炭という点は「老舗寿司屋」という設定らしい。
参考
きす寿司 | 寿司ウォーカー
体の約80%が水分なので、そのまま寿司ネタや刺身にするより、塩水で軽く洗った方が身の弾力が増え、おいしさが増す。また、塩や酢、昆布などでしめると旨味が凝縮され、より濃くぷりっとした味わいを楽しめる。
寿司データベース【キス】— 江戸前の粋、夏に光る白身の貴公子|教養としての寿司とギリシア神話そして名探偵コナン
キスは“江戸前”を代表する魚のひとつです。
江戸時代、東京湾(江戸前)で多く獲れたキスは、寿司のタネとして重宝されていました。当時は冷蔵技術がなかったため、生ではなく「酢締め」や「昆布締め」など、ひと手間かけた調理が一般的。
キスの旬は初夏から夏(6〜8月)にかけて。産卵を控えて脂がのり、身が引き締まってくる時期です。
牧場・牧草地への無断侵入。TVのアポなし訪問番組も悪影響及ぼしてるんじゃないかと思う。ああいうのは実際は(ボーガス注:事前に許可を取っている)仕込み*1なわけで。>やってはいけない@湖西晶。
何のことかというと「牛などの家畜に悪影響を与える恐れがある」という話です。もちろんそう言うことに関係なく無断、無許可での侵入はそもそも違法行為ですが。
「私たち三流大学なんで」 北海道の牛舎に女子大生が無断侵入、被害農家は"口蹄疫"を危惧「知らないでは済まされない」 - 弁護士ドットコム2024.3.29
肉牛を育てる北海道の牧場に大学生2人組が車で無断侵入し、牛舎の牛をスマホで撮影する出来事があったとして、同業者がX(旧ツイッター)で「伝染病」に関する注意を呼びかけた。
「家畜伝染病予防のため牛舎は関係者以外立ち入り自体禁止です。牛だけでなく豚や鶏など家畜を飼育している畜舎には無断で立ち入ってはダメです」といった声があがった。
「これは警察に不法侵入で被害届出して厳重に対処したほうがいいのでは…」といった反応もみられた。
Bさんは当時、「牛を伝染病から守るために管理区域は厳重に立ち入り禁止としていて、もし牛が口蹄疫などを発症すれば、うちの牧場だけでなく地域など全体に関わる大きな問題になる。牛の命と牧場の経営を守るために二度と、うちでもよその農家でも絶対にやらないでほしい」と注意したという。
また、Aさんはこのような感染リスクだけでなく、生き物は思われている以上に予期しない刺激に敏感であるとも付け加えた。
「牛は知らない人が近づくと、1頭が走り出して、他の牛も走り出すことがあり、親に踏まれて子っこ(子牛)が死んじゃうこともあるんです。大きな音や刺激で受胎や採卵成績にも影響があります。」
農林水産省
⛔️農場への無断立入はやめて⛔️
家畜の伝染病の病原体は人や車に付着して運ばれます。
ひとたび農場に侵入すれば急速に広がり、畜産業に大きな被害が出ます。
このため、牛豚鶏馬などを飼う農場は、関係者以外立入禁止です。
どんなに可愛くても、無断で近づいたり触れたりしないよう、お願いします。
*1:アポなしと言っても(仕込みでない場合も)事前にアポを取らないだけ(当日に取材依頼するだけ)であって「無断立ち入り」ではない(取材拒否されればやむなく立ち去る)のでアポなし取材の是非はともかく「それは違う」のでは?。