新刊紹介:「経済」2024年8月号

特集「歪む日本経済:脱却の道は」
◆日本経済の歪みを移す株高・円安(工藤昌宏*1
◆植田日銀の金融政策変更と課題(建部正義*2
◆株式市場の動向と企業評価基準(島田雄大
◆24春闘と賃上げの動向:成果と課題(青山悠)
◆国民生活を守る経済政策への転換を(大門実紀史*3


特集「経済安全保障を問う:「戦争する国」づくりの危険性」
◆「経済安全保障」とは何か(阿部太郎)
アメリカの対中国戦略と「経済安全保障」(坂本雅子*4


◆シリーズ・マルクスエンゲルスの古典案内④『「経済学批判」への序言(石川康*5
◆シリーズ「現代のグローバル企業分析」第11回『中国工商銀行JPモルガン・チェース三菱UFJ』(高橋伸子)

*1:東京工科大学名誉教授。著書『日本海運業の展開と企業集団』(1991年、文眞堂

*2:中央大学名誉教授。著書『貨幣・金融論の現代的課題』(1997年、大月書店)、『金融危機下の日銀の金融政策』(2010年、中央大学出版部)、『21世紀型世界経済危機と金融政策』(2013年、新日本出版社)、『なぜ異次元金融緩和は失策なのか』(2016年、新日本出版社)等

*3:日本共産党政策副委員長(中央委員兼務)。元参院議員。著書『「属国ニッポン」経済版』(2003年、新日本出版社)、『新自由主義の犯罪』(2007年、新日本出版社)、『ルールある経済って、なに?』(2010年、新日本出版社)、『カジノミクス』(2018年、新日本出版社)、『やさしく強い経済学』(2022年、新日本出版社

*4:名古屋経済大学名誉教授。著書『財閥と帝国主義三井物産と中国』(2003年、ミネルヴァ書房)、『空洞化と属国化』(2017年、新日本出版社

*5:神戸女学院大学名誉教授。全国革新懇代表世話人。著書『現代を探究する経済学』(2004年、新日本出版社)、『いまこそ、憲法どおりの日本をつくろう! 政治を変えるのは、あなたです。』(2007年、日本機関紙出版センター)、『覇権なき世界を求めて』(2008年、新日本出版社)、『人間の復興か、資本の論理か:3・11後の日本』(2011年、自治体研究社)、『マルクスのかじり方』(2011年、新日本出版社)、『橋下「日本維新の会」がやりたいこと:何のための国政進出?』(2012年、新日本出版社)、『「おこぼれ経済」という神話』(2014年、新日本出版社)、『社会のしくみのかじり方』(2015年、新日本出版社)等。個人サイトはげしく学び はげしく遊ぶ-石川康宏研究室