◆浮島丸事件から77周年
北朝鮮「浮島丸77周年」韓日をまとめて批判…「日本は謝罪せよ」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
「日本の反動は77年になる今日まで厚かましくも、この事件を偶発的事故と描写している」
「浮島丸沈没事件が当時、日本当局の庇護下で主導細密に組織され計画的に敢行された一大謀略劇、極悪な朝鮮人虐殺犯罪というのが資料と目撃者の証言によって如実に証明された」
「日帝は浮島丸沈没事件を偽装し、帰郷の途についた多くの朝鮮人を非常に冷たい海の中に葬る残忍かつ野蛮な人間殺戮蛮行を敢行した」
浮島丸沈没は「集団虐殺」 事件77年で北朝鮮サイト:東京新聞 TOKYO Web
「日本帝国主義が(太平洋戦争の)敗北の仕返しとして」行ったと主張した。
という北朝鮮の日本批判の是非はひとまず置きます。俺も無知なので何とも評価できません。
但し、浮島丸事件 - Wikipedia自体は「機雷への接触という偶発的事故*1(日本政府主張)」であろうが「日帝の犯罪(北朝鮮主張)」であろうが「戦争の悲劇」でありもっと広く知られるべき事件の一つだと思います。そもそも「在日朝鮮人の被害者数が一番多いとは言え」被害者には日本人もいます。
浮島丸事件(1945年8月24日)については平和と人権守る決意新たに 「浮島丸事件」から77年で追悼集会 輸送船爆発、沈没で帰国の朝鮮人ら死亡 京都・舞鶴(ABCニュース) - Yahoo!ニュース、
犠牲 朝鮮労働者ら追悼/京都・舞鶴 浮島丸沈没77年/倉林議員が参加も紹介しておきます。
【参考:8/24に起きた事件(浮島丸事件は除く。朝鮮半島関係は赤字)】
8月24日 - Wikipedia
◆1945年
松江騒擾事件。日本の降伏に反対し、島根の右翼団体「皇国義勇軍」が島根県庁焼き討ちなどのテロ(死者1名)。事件鎮圧まで厳重な報道統制が行われたため他地域への波及はなかった。
◆1949年
北大西洋条約が発効し、北大西洋条約機構 (NATO) が発足。
◆1991年
ソ連崩壊(ゴルバチョフがソ連共産党書記長辞任と党の解散を宣言)。ウクライナがソ連からの独立を宣言
◆1992年
韓国が中国と国交樹立(台湾と断交)。(今年(2022年)で30周年)
◆2009年
世界陸上ベルリン大会、男子やり投で村上幸史が3位(銅メダル)となり、男子やり投種目で日本人選手初のメダリスト
【逝去】
◆1945年
田中静壱(第12方面軍司令官兼東部軍管区司令官):自決
曽我さん、拉致解決願う 「母は90歳」、首長会で - 産経ニュース
統一教会疑惑やコロナ禍、ウクライナ戦争に比べ、ほとんど話題にならない点に拉致の風化を改めて実感します。
なお、「生きていれば90歳(1932年生まれ)=卒寿*2」ですが日本でも
1932年 - Wikipedia
【死亡年順】
◆横田滋(2020年6月死去:享年87歳)
元拉致被害者家族会会長
◆村上正邦(2020年9月死去:享年88歳)
元自民党参院議員(宮沢内閣労働相)
◆小林亜星(2021年5月死去:享年88歳)
作曲家。日立グループ『日立の樹』(この木なんの木)、明治製菓『チェルシーの唄』、サントリー『人間みな兄弟〜夜がくる』(サントリーオールド)などCMソングの作曲が多い。またTBSドラマ『寺内貫太郎一家』(パート1が1974年、パート2が1975年)で寺内貫太郎役で主演
◆白土三平(2021年10月死去:享年89歳)
漫画家。代表作として『忍者武芸帳・影丸伝』(1959~1962年)、『サスケ』(1961~1966年)、『カムイ伝』(第一部が1964~1971年、第二部が1988~2000年)、『カムイ外伝』(第一部が1965~1967年、第二部が1982~1987年)など忍者を扱った劇画作品
◆石原慎太郎(2022年2月死去:享年89歳)
元自民党衆院議員(福田内閣環境庁長官、竹下内閣運輸相)。元都知事。作家
◆早乙女勝元(2022年5月死去:享年89歳)
作家。「東京大空襲・戦災資料センター」初代館長
などということで「90歳になる前に死んだ1932年生まれはいる」ので「日本より医療面等で劣る北朝鮮」で存命かどうかは疑問です。
もちろん「小和田恒氏(元外務事務次官、元ICJ長官。皇后雅子の実父)」 「有馬稲子、岸恵子*3、仲代達矢*4(俳優)」など存命の「1932年生まれ」もいますが。
韓国人はなぜ統一教会に関心がないのか──在韓日本人信者は「圏外」にいた - 伊東順子|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
既に他メディアでも指摘がありますが興味がないのは「統一教会」は韓国において信者数が少なく影響力がないからです。
「カルト宗教としての被害」という面でも、摂理、新天地イエス協会など「統一教会よりも深刻な代物」が存在するから注目にならない(逆に日本では摂理や新天地イエス協会は統一教会と比べると無名です)。
当然「宗教団体と政治家の癒着」も韓国においては日本と違い、統一教会は主要な登場団体とはなり得ない。
「1970年代のコリアンゲート(統一教会を利用して朴正熙政権が米国政界へ政治工作した事件)」も1979年に朴正熙が暗殺され、1990年代に民主化し、また、韓国保守政権の政治工作に統一教会が使われなくなった今となっては「過去の出来事」です。
とはいえ、統一教会に何の影響力もないかというとそれも違い、「メッコール(清涼飲料水)」のメーカーなど「企業グループ」として韓国では認知されてるとのこと。
また、韓国のカルト研究者によると「摂理、新天地イエス協会」などのカルトは「統一教会の手法を活用しているふし」があるとのこと。
*1:勿論、北朝鮮が主張する「故意の犯罪」よりはマシとはいえ「機雷への接触事故」について日本側に責任(過失)がないとはとても言えないでしょう。
*2:卒の略字である「卆」が九十と読めることから。ちなみに「還暦(60歳)」「古稀(70歳、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来)」「喜寿(77歳、喜の略字である「㐂」が七七と読めることから)」「傘寿(80歳、傘の略字が八十と読めることから)」「米寿(88歳)」「白寿(99歳、百から一引いたというしゃれ)」「紀寿または百寿(100歳)」「茶寿(108歳、草冠を二十、その下を米に見立てて88を足すと108になるというしゃれ)」「皇寿(111歳、白寿(99歳)に十と二(王の字を分解)を足して111というしゃれ)」ですね(例えば長寿祝いのおすすめギフトと基礎知識(還暦/古希/喜寿/傘寿/米寿/卒寿/白寿) | ギフトコンシェルジュ〔リンベル〕、長寿の呼び名 敬老の日|日比谷花壇参照)。
*3:1960年に映画『おとうと』でブルーリボン賞主演女優賞、毎日映画コンクール主演女優賞、2001年に映画『かあちゃん』で日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞。1994年にエッセイ『ベラルーシの林檎』(1993年、朝日新聞社→1996年、朝日文芸文庫)で日本エッセイストクラブ賞を受賞。(岸惠子 - Wikipedia参照)
*4:1961年に映画『人間の條件』で毎日映画コンクール主演男優賞を、1962年に映画『切腹』でブルーリボン賞主演男優賞、キネマ旬報賞主演男優賞を、1980年に映画『影武者(武田信玄とその影武者の二役)』『二百三高地(乃木希典役)』でブルーリボン賞主演男優賞を受賞(仲代達矢 - Wikipedia参照)