◆道産子ナオ氏のツイート
道産子ナオ
渡辺市議の言う通りだ。「女性を委員長にすれば支持率上がる」という発想も女性を客寄せパンダくらいにしか考えていない発想が透けて見える。無論、タムトモさん*1のように有能な女性政治家を積極的に要職へ登用する事は必要だが、人気取りでやるべき代物じゃない。民進党時代に「山尾志桜里*2を党首にしろ」と言っていた連中と同じ。
◆渡辺ひとし@JCP⚙️🌾群馬県桐生市議
女性を委員長にすれば支持率上がるなどというツイを見た。
女性は人気取りのアイコンではない。一人一人に意志のある生きた人間、それを党利党略で委員長にすえるなど、それこそ女性蔑視。
そもそも「過去の女性党首」が「超短命に終わった英国のトラス首相(保守党党首)」「大した成果も上げずに辞任した民進党の蓮舫代表」「社民党の党勢拡大を実現できなかった土井たか子党首」など、日本でも外国でも「必ずしも成功していないこと」を考えれば馬鹿馬鹿しい話です。
道産子ナオ
自民党に票を入れる「普通の市民」ってマスメディアの主観的な韓国叩きに賛同するような人達の事だろけど、そうした人たちから支持されて嬉しいのですかね?
◆まことん
先日、地元の社民党員と話をしていたのですが、社民党は立憲や維新、自民などに票を入れる「普通の市民*3」に選択され得るような活動*4を展開する党にならないといけないとの意見があり、私も同意しました
自称「社民党員」が随分と右寄りだと俺も「唖然」です。「社民党版の松竹や紙屋」と言うべきか。
どうすれば「支持される」と思ってるのか。松竹らのように「右にシフトすればいい」という寝言か。また「共産党やれいわの支持層(左派支持層)」から社民党が支持されてないことはどうでもいいのか。そんなんだったら社民を離党して立民に入党するなり「社民党と立民の合同」でも主張したらどうなのか。
道産子ナオ
「憲政党」という具体名まであげて党名変更を主張する「改革者」気取りの「超左翼おじさん」が「共産党を愛しています」ポーズを取るのは笑える
全く同感ですね。これが「左翼民主党(イタリア)」「労働党(英国)」等、左翼的な名称ならまだしも「板垣退助が党首だった政党」と同じ「憲政党」(呆)。
道産子ナオ
「限界左翼」とレッテル貼りする人間に限って、泉健太や『維新と連携する最近の立民』を擁護する傾向が非常に強い。また(ボーガス注:日米安保廃棄という)共産党の根幹を否定し、(ボーガス注:憲政党という)党名変更まで肯定する松竹某の事も持ち上げる。要は自民党宏池会がお望みの一方で、ガチ左翼の事は気に入らない人でしかない。
松竹を持ち上げる連中って結構そういう話なんだと思います。ただし、松竹も泉も、もはや共産や社民どころか「自民党宏池会(今の岸田ではなく、護憲保守だった宮沢喜一氏などを念頭に置いていますが)」と比べても「右寄り」でしょう。
道産子ナオ
「道府県議会議員選挙には、合わせて2260人の定員に対し、午後5時現在で3135人が立候補を予定していて、過去2番目に少なくなる見通し」
げんなりですね。その結果無投票も多くなるわけです(追記:別記事でも書きましたが、俺の住む選挙区も埼玉県議選が無投票であり、実にげんなりします)。
なお、41道府議選挙で自民1306、立民246、維新211、共産188、公明170、国民民主46、参政26、社民6、れいわ2*5とのこと(他が無所属や諸派)。自民が圧倒的に候補が多いことと、立民の最大野党とは思えない「数の少なさ」にげんなりします。
なお、前回に比べれば維新が候補を大幅に増やしたとは言え、「維新が立民より少なく、また共産、公明よりは多いとは言え、自民ほどの段違いの差があるわけではない」点、維新も「衆院の4倍増」以降、伸び悩んでることを自覚してると言えるでしょう。
国民民主に至っては「立民、維新」どころか、「共産、公明*6」も下回っており、「共産の党勢拡大」について「安保施策を右にシフトすればいい」という松竹や紙屋の主張は「国民民主の低調」から、明らかに間違っています。紙屋らの主張では「同じ右の自民、維新と国民民主でこれほどの候補者数の差があること」が説明できません。
なお、「一度当選するとずっと無投票」都道府県議選1人区、自民の基盤に [統一地方選挙2023]:朝日新聞デジタル、全国の都道府県議、4分の1は無投票当選 1人区は半数超の216人 [統一地方選挙2023]:朝日新聞デジタルが指摘するようにこうした立候補の少なさには明らかに「1人区」の存在が影響しています。
1人区ではなく複数区にすることで、無投票の恐れをできる限り減らすべきです。この点、「党利党略」で1人区を増やした維新の大阪は全く論外です。その結果が大阪府議選2割が無投票当選 自民、維新の対抗馬立てられず - 産経ニュースということでしょう。