特集『〈紫式部〉を歴史から読み解く』
(前振り)
2024年のNHK大河の主人公が紫式部だからこの特集でしょうか?
◆服藤早苗*1
◆樋口健太郎*2
◆本橋裕美*3
◆助川幸逸郎*4
◆小峯和明*5
◆津島知明*6
◆伴瀬明美*7
◆稲本万里子*8
*1:埼玉学園大学名誉教授。著書『平安朝の母と子』(1991年、中公新書)、『家成立史の研究』(1991年、校倉書房)、『平安朝の女と男』(1995年、中公新書)、『平安朝の家と女性』(1997年、平凡社選書)、『平安朝女性のライフサイクル』(1998年、吉川弘文館歴史文化ライブラリー)、『「源氏物語」の時代を生きた女性たち』(2000年、NHKライブラリー→2023年12月刊行予定、NHK出版新書)、『平安朝に老いを学ぶ』(2001年、朝日選書)、『平安王朝の子どもたち』(2004年、吉川弘文館)、『平安朝女の生き方』(2004年、小学館)、『平安王朝社会のジェンダー』(2005年、校倉書房)、『平安朝の父と子』(2010年、中公新書)、『古代・中世の芸能と買売春』(2012年、明石書店)、『平安王朝の五節舞姫・童女』(2015年、塙選書)、『藤原彰子』(2019年、吉川弘文館人物叢書)等
*2:龍谷大学准教授。著書『中世摂関家の家と権力』(2011年、校倉書房)、『中世王権の形成と摂関家』(2018年、吉川弘文館)、『摂関家の中世:藤原道長から豊臣秀吉まで』(2021年、吉川弘文館歴史文化ライブラリー)、『九条兼実』(2022年、戎光祥選書ソレイユ)等
*3:愛知県立大学准教授。著書『斎宮の文学史』(2016年、翰林書房)
*4:東海大学教授。著書『文学理論の冒険』(2008年、東海大学出版会)
*5:立教大学名誉教授。著書『今昔物語集の形成と構造・補訂版』(1985年、笠間叢書)、『説話の森』(1991年、大修館書店→2001年、岩波現代文庫)、『中世説話の世界を読む』(1998年、岩波セミナーブックス)、『宇治拾遺物語の表現時空』(1999年、若草書房)、『説話の声』(2000年、新曜社)、『今昔物語集の世界』(2002年、岩波ジュニア新書)、『説話の言説』(2002年、森話社)、『「野馬台詩」の謎』(2003年、岩波書店)、『中世日本の予言書:「未来記」を読む』(2007年、岩波新書)、『中世法会文芸論』(2009年、笠間書院)、『院政期文学論』(2014年、笠間書院)、『遣唐使と外交神話:『吉備大臣入唐絵巻』を読む』(2018年、集英社新書)、『予言文学の語る中世:聖徳太子未来記と野馬台詩』(2019年、吉川弘文館)等