国立民族学博物館が寄付を募集。24年の創設50周年に向けて|美術手帖
科学博物館に続いてこれです。「岸田の軍拡」「大阪万博」と言った無駄遣いを考えれば怒りを禁じ得ません。私立ではないのだから「国が税金で面倒を見るべき」です。
枝野氏、MISIAが紅白大トリ「ちょっとマンネリ」あいみょんこそ「令和の石川さゆり」 - 産経ニュース
MISIAが5年連続でトリを務めることについて「(適任者が)ほかにもいるのではないか」と語った
「そんなどうでもいいことより、一応、政治家なんだから政治についてまともに語れ、やる気がねえのならとっとと引退しろ(呆)」「そんなことより泉のような無能をいつまでも代表にしてる手前らの無能を恥じろ(怒)。(適任者が)ほかにもいるのではないか?。泉以外に代表適任者がいないようなろくでもない政党ならとっとと解散しろ」ですね。本当に「立民のバカ共(勿論枝野含む)」には心底呆れます。エダシンのkojitakenらには心底呆れます。とにもかくにも「共産を含む野党共闘」に踏み切った「昔はともかく」今や「泉批判など何一つしない」枝野の何処が評価できるのか。
中東で戦闘拡大の懸念 イスラエル、イラン顧問殺害 米軍は親イラン組織拠点空爆 - 産経ニュース
ガザ攻撃だけでも無謀なのに「ハマスの背後にあるイランを叩く」の口実でこれとは野蛮、無謀にも程がある。
大阪維新、ハラスメント5件認定 厳重注意、処分はせず - 産経ニュース
行為の詳細や党員の氏名などは「プライバシーがある」として明らかにしなかった。
維新らしいデタラメさです。
大阪府市、入札参加停止の博報堂と契約を継続 万博協賛金集めで - 産経ニュース
「東京五輪の談合」で入札参加資格停止の博報堂とわざわざ契約する辺り維新らしい無茶苦茶さです。よほど癒着してるのかと疑います。
自民・長島昭久氏、武蔵野市長選勝利の背景に日本人と外国人を区別せず投票権認める条例案 - 産経ニュース
勿論何の根拠もないデマであり心底呆れます。むしろ「任期途中での松下前市長の衆院選鞍替え出馬が『市長職の軽視』と批判された」の方がよほど説得力があるでしょう。
ふるさと納税返礼品の低評価に対応 山梨県がフルーツ品質維持へガイドライン作成目指す - 産経ニュース
「返礼品(フルーツ)の評価が低いから向上を目指す(山梨県)」てもはや「ふるさと納税」が建前はともかく、利用者にとって単に「返礼品目当ての利権漁り行為」であることが改めて明白で、「ふるさと納税制度」はともかく少なくとも「返礼品制度」は早急に廃止すべきです。納税を国自らそうした「利権漁り」で歪めるのはおかしい。勿論こうした実態は山梨に限った話ではないですし。
処遇改善で「ブラック」イメージ払拭が課題 公立小教員の競争率、過去最低 - 産経ニュース
「イメージではなく実態がブラック」なので産経には心底呆れます。「倒産の危機にあり早期退職をいつも募集」産経に比べたら教員の方がましではあるでしょうが。
武蔵野市長選、339票差で18年ぶりに自民系に 市議補選も2位で革新勢振るわず - 産経ニュース
俺の価値観では「革新=左派」「立民は左派ではない(せいぜい保守リベラル)」ので「おいおい」です。産経などウヨにとっては「ウヨでない自民批判派=左派=革新」なのでしょうが。
武蔵野市長に小美濃氏「市民の声を聴き、訴えたことを着実に実行する」 18年ぶり自民系 - 産経ニュース
339票差の僅差での敗北のようですが「あれだけ内閣支持率が下がっても」「菅直人元首相の地元」でもこれかとげんなりしますし「菅氏の後継(松下前武蔵野市長)」が衆院選で当選できるかどうかも決して楽観視できなくなってきました。諦めずに戦うほかないわけですが。なお、ネット上で指摘がありますが「自公候補の得票の一部=自民に近い都民ファ、維新、国民民主の支持層の一部」でしょうから「自民だけの力では果たしてどんなものか?」とは思います。
【主張】防衛装備品の輸出 平和維持へ一層の改革を - 産経ニュース
「ロシアのウクライナ侵攻」等で分かるように「武器=防衛」では必ずしもないのに、「武器や兵器」と呼ばず「防衛装備品」と呼ぶ辺りが実に姑息です。
【ニュースの核心】財務省と特捜部の「安倍派叩き」タッグ 岸田首相を手玉 長谷川幸洋 - 産経ニュース
「特捜部と財務省が安倍派叩きでタッグ」とは完全な陰謀論であり心底呆れます。
そもそもその理屈なら過去の「田中角栄元首相(ロッキード事件)」「藤波孝生*1元官房長官(リクルート事件)」「中村喜四郎*2元建設相(ゼネコン汚職)」「村上正邦元労働相(KSD事件)」「吉川貴盛元農水相(鶏卵汚職)」等の政治家訴追も「検察の政治家潰し」とでも強弁するのか?
【日曜に書く】論説委員・川瀬弘至 興亜観音の慈愛を世界に - 産経ニュース
「冤罪」の意味が「虐殺は部下の勝手な行為であり、現地軍最高司令官(中支那方面軍司令官)でも松井に法的責任はなかった*4」というならともかく「南京事件は捏造」というなら産経の主張の方がデマです。