kojitaken、宮武嶺、村野瀬玲奈は「同じ穴の狢」のエダシン(枝野信者)だ(2024年9/3日分)

 記事タイトルは手塚仁雄(野田G)、重徳和彦(直諌の会)、泉健太は「同じ穴の狢」の権威主義者だ - kojitakenの日記に対する皮肉、嫌みです。

 私は枝野が出馬を決めた大きな理由の一つが、泉及び泉Gによるトップダウンの人事権発動などの権力主義的な行いだったのではないかと推測している。

 それは何が根拠なのか?
 枝野の言動に「そのように評価できる物がある」というなら具体的に提出したらどうか。どうせいつもの「根拠はないが、枝野なら支持者の俺と同意見のはずだ(但し、kojitakenは枝野と親しいわけでも何でも無い)」という妄想でしょうが。
 あえて言えば「君側の奸物を除けば、天皇も喜ぶはずだ」と妄想して、高橋蔵相(元首相)、斎藤内大臣海軍大臣朝鮮総督、首相を歴任)ら重臣を暗殺した「226事件青年将校ら」とエダシン「kojitaken」とどこが違うのか。
 「自分に都合のいい妄想」を根拠レスでしている点ではkojitakenと青年将校はどこも違わない。
 俺個人はもっとシンプルに「泉は不人気だ。今なら、立民党代表になれた時のように俺の復権も十分あり得る」「俺はもう一度代表がやりたい」と思って出馬しただけ、つまりは「お山の大将でないと気が済まない男=枝野」だと思っていますが。

 先日、総理大臣を辞める岸田文雄自民党改憲実現本部に出席して改憲を声高に叫んでいたが、それに立憲主義を論拠にして素早く反応したのは枝野幸男だった。
 「立憲」を党名に関する政党の政治家だから、これくらいはできて当然だと思わなくもないが、しかしながら野田佳彦泉健太から同様の反応が迅速に出ることはほとんど期待できない。これでは枝野が1回の休みだけでまた代表選に出馬しようと思ったのは当然だと思う。
 私はそう思う

 その程度で「見ろ、枝野は護憲派だ」と思えてしまうのだから、「おめでたい御仁」です。共産、安保法制反対維持を要求 立民代表選候補に:東京新聞 TOKYO Webという小池氏の批判に枝野が何一つ応答してないことをkojitakenは何とも思わないのか。
 しかも枝野のツイートは

 今、国民の最大の関心は、物価高など暮らしと経済、少子化・高齢化・人口減少への対応、そして失われた30年とアベノミクスの後遺症からどんなビジョンで日本を立て直らせるか。今、憲法が優先課題ではありません。

という「改憲は今の最優先課題ではない(確かにその通りではありますが)」というツイートにすぎず「緊急政令」と言えば自民党の独裁への欲求を隠せると自民党は思っているらしい。 #改憲発議断固阻止 #改憲発議をさせるな - 村野瀬玲奈の秘書課広報室(2024.9.2)のように「自民党改憲案の問題点(緊急政令など)」を批判するわけではない。これのどこが「立憲主義」なのか。「野田から右派の票を奪おう」と共産に距離を置く枝野らしい「曖昧なツイート」まさに「ご飯論法」といっていいでしょう。
 「俺は自民改憲案に問題があるとは一言も言ってない、そう勘違いしたkojitakenが悪い」と後で言い訳が聞くツイートではある。枝野が消費税減税に否定的なのも今思えば「信念からそうしてる」というよりは「減税派の共産から距離を置くための謀略」ではないか。他の件で「共産から距離を置きながら、しかし『俺はリベラルだ』と言い訳できるネタ」が枝野にはなかったのでしょう。 
 共産から距離を置く理由に「安保問題」なんか持ち出したら左派、リベラル派から枝野が批判されるでしょうし。
 大体、立憲民主党の「立憲」なんて戦前の「立憲政友会」「立憲民政党」等と大して変わらないでしょう。
 あれらの政党も

原敬*1高橋是清*2立憲政友会)→加藤高明*3若槻礼次郎*4(憲政会、後の立憲民政党の前身)→田中義一*5立憲政友会)→浜口雄幸*6若槻礼次郎(立憲民政党)→犬養毅*7立憲政友会

という「いわゆる憲政の常道(議会の最大政党党首から首相を出す戦前の一時期成立した政治的慣行、憲法に根拠がある戦後の議院内閣制と違い、慣行にすぎないので当初の首相は伊藤博文*8黒田清隆*9山縣有朋*10松方正義*11と政党と関係ない「元老」「維新の元勲」だらけ*12だし、515事件以降は斎藤実首相(元海軍大臣)以降、戦後最後の首相・鈴木貫太郎(元海軍軍令部長)まで軍人など非政党人が首相)」、つまり「自分たちの政党から首相を出すこと」を正当化するために「立憲」とつけた程度の話でしょうが、立憲民主党もライバル「希望の党」との差別化のために「立憲」とつけただけでしょう。


【#立憲民主党代表選2024】「政界の壊し屋」小沢一郎氏のグループが「自爆テロ解散」の野田佳彦元首相を支援することを決定。旧民主党政権と同じように立憲民主党まで野田氏と小沢氏に壊されていいのか。 - Everyone says I love you !
 問題は「小沢元幹事長と野田最高顧問を支持する人間が多数いること」です。
 小沢や野田を支持する人間が皆無なら何の問題も無い。そういう意味で「小沢と野田だけ批判しても意味が無い」。
 宮武やkojitakenに限りませんが「小沢や野田に批判的な立民支持者(党員、サポーターといったコア支持者でアレ、党外のソフトな支持者でアレ)」は現状について「自らの責任を痛感すべき」でしょう(特に代表選挙投票権などがあり、一定の影響力が及ぼせるコア支持者は。なお、宮武はともかくkojitakenは自己申告を信じれば党外の支持者だそうです)。俺などは「共産に比べて、右派議員(多くは小沢氏など国民民主からの合流組)が多数いる立民など信用に値しない」「社民やれいわは共産に比べ党勢が弱すぎる」等と評価して最初から共産支持だったので、今の立民は「(立民が右傾路線を取って共産から距離を置いて野党共闘をぶち壊せば自民を利するだけ*13なので)不快ではあるが予想の範囲内」であり「共産を支持した俺はやはり正しかった」「やはり立民は左派、リベラル派にとって評価や信用に値しない」感がありますね。まあ、立民支持層のウチ「共産評価が低いらしい宮武やkojitaken(inti-sol氏も?)」は何があろうとそうは認めないのでしょうが。なお、上記は宮武記事に投稿しましたが多分掲載しないのでしょう。


枝野幸男 @edanoyukio0531 は自分が立ち上げた立憲民主党 @CDP2017 の結党時の精神に立ち戻らないと。 - 村野瀬玲奈の秘書課広報室
 失礼ながら「結党時の精神」なんてもんは「他の創立メンバーはともかく少なくとも枝野には最初から無かった」「ライバルである希望の党との支持者獲得争いに勝つためのただの政治戦略だった」と見るべきでしょう。
 だからこそ、

共産、安保法制反対維持を要求 立民代表選候補に:東京新聞 TOKYO Web
 共産党小池晃書記局長は3日の記者会見で、立憲民主党代表選(7日告示、23日投開票)の立候補予定者に、集団的自衛権行使を容認した安全保障関連法への反対を貫くよう要求した。「戦争法廃止が野党共闘の一丁目一番地だ。否定するなら共闘基盤を失うことになる」と野党連携に影響しかねないと警告した。

となるわけです。こうした苦言は「野田や泉だけでなく」明らかに「枝野も対象」でしょう。仮にも「創立時の党首」がそんな野郎とは立民もお粗末な政党ですが。
 上記は村野瀬氏記事に投稿しましたが「エダシン」らしい村野瀬氏が果たして掲載するかどうか。とはいえ枝野を批判するだけ「全く批判しない」kojitakenよりはマシです。
 なお、村野瀬記事には「kojitakenや宮武では恐らく掲載しない」立民批判コメント(共産批判コメントでもあるが)

共産党立憲民主党を見限ろう
 立憲民主党共産党を見限るのではなく、 もう共産党から立憲民主党を見限るべき*14だと思います。 所詮、政策的には自民党の一派閥のような党です。 立憲民主党と組んでいては共産党を応援しにくいです。真面目に腰を低くして社民やれいわ*15と向き合って欲しいです。    

が付いています。れいわや社民党の支持者でしょうか?

*1:第四次伊藤内閣逓信相、第一次、第二次西園寺、第一次山本内閣内務相等を経て首相

*2:日銀総裁、第一次山本、原、田中、犬養、斎藤、岡田内閣蔵相、首相等を歴任

*3:第四次伊藤、第一次西園寺、第三次桂、第二次大隈内閣外相等を経て首相

*4:第三次桂、第二次大隈内閣蔵相、加藤高明内閣内務相等を経て首相

*5:原、第二次山本内閣陸軍大臣。陸軍を辞め立憲政友会総裁を経て首相

*6:加藤高明、第一次若槻内閣蔵相、内務相等を経て首相

*7:第一次大隈内閣文相、第二次山本、加藤高明内閣逓信相等を経て首相

*8:内務卿、首相、枢密院議長、貴族院議長、韓国統監など歴任

*9:第一次伊藤内閣農商務相、首相、第二次伊藤内閣逓信相、枢密院議長等を歴任

*10:内務卿、第一次伊藤、黒田内閣内務相、首相、第二次伊藤内閣司法相、枢密院議長等を歴任

*11:大蔵卿、第一次伊藤、黒田、第一次山縣、第二次伊藤、第二次山縣内閣蔵相、首相、内大臣等を歴任

*12:このうち伊藤だけは政党に価値を認め、後に立憲政友会総裁に就任しますが

*13:立民が恐らくリベラル、左派の支持を失い議席を減らす一方で、共産や社民、れいわに「立民に代わる最大野党になること」を期待するのは「遠い将来」はともかく、現時点では無茶ですのでね(なお、大阪万博兵庫県知事パワハラ問題での支持率低下を考えれば「アンチ維新の俺の願望込み」ですが、衆院選があれば維新は議席を大幅に減らすでしょうが、その減った分のかなりの部分が自民に向かいそうなのがアンチ自民として何ともかんともです)

*14:とはいえ共産支持層の多くは「可能ならば野党共闘を継続して欲しい」と思ってる(というか俺もその一人ですが)でしょうから「共闘を呼びかけたが立民の対応が不誠実だった」等の理由無しでは見限るわけにも行かないでしょう。しかしこのままでは「共産から見限る日が来た」としても不思議ではないでしょうし、その場合、俺は「立民は批判します」が、共産を批判する気はありません。

*15:とはいえ、社民党はともかく、れいわについて言えば「東京補選でも党首の山本が野党共闘候補以外を支援」「都知事選でも野党共闘しない」とれいわの方が「共産や立民に背を向けている」のですが