トランプ氏、韓国の原潜保有を容認 対中抑止と経済効果狙う - 日本経済新聞
 勿論俺は「平和主義」の立場から「韓国の原潜保有」には反対の立場です。そんなことをやれば「日本を含む周辺諸国(日中露、北朝鮮)」の軍拡(日本でも自民党、防衛省から原潜保有論が出ていることについては、例えば原子力潜水艦を持ってしまえば核兵器は目前だ | inti-solのブログ - 楽天ブログ(2025.9.24)、赤旗主張/原子力潜水艦保有/「攻撃的兵器」憲法は許さない(2025.9.29)、原潜保有「排除しない」/小泉防衛相 武器輸出の全面的解禁も(2025.10.24)参照)を助長するだけでしょう。
トランプ氏、拉致被害家族と28日面会へ 「北朝鮮はある種の核保有国」と金正恩氏に秋波 - 産経ニュース
 トランプが会ったところで「過去の面会」と同様に、社交辞令を言うだけで後は何もせずに終わりでしょうが、それでも「何か成果があったかのように家族会や救う会が言うのか?」と思うとげんなりします。
わずか3分のトランプ氏との「サプライズ」面会、拉致被害者家族は「何かいいことが起きると信じたい」 : 読売新聞
 「わずか3分」「信じたい」というタイトルからはこの面会を読売が「拉致解決につながるかどうか?」と言う意味で「恐らく評価してないこと」が窺えます。俺も「拉致解決につながるかどうか?」と言う意味ではこの面会を全く評価しませんが。
<独自>不透明運営指摘の朝鮮学校への補助金、5年度も1億9千万円超 実質的横ばい続く - 産経ニュース
 産経らしい朝鮮学校差別記事で呆れます。「不透明運営」も産経らウヨの勝手な決めつけに過ぎません。
 むしろ民族学校としての価値を認め、補助金を増やすべきです。
 こうした事態(明らかな差別)には日本人として慚愧の念に堪えません。
 なお、高市内閣誕生直後であり「高市が朝鮮学校差別などよりも別のこと(軍拡、スパイ防止法制定など)を重視してる」とはいえ、以前に比べればこうした「朝鮮学校差別記事」の産経での扱いは小さく、昔に比べ産経が「朝鮮学校差別」に関心を失ってることは確かでしょう。