今日の産経ニュース(2024年10/13日分)

衆院選、比例投票先は自民26%、立民12% 不記載事件は65%「考慮」共同調査 - 産経ニュース
 裏金不正という「自民党の組織的犯罪」が表面化しても「相対1位」とはいえ「自民1位」なのかと日本人のアホさ(倫理観の無さ)にげんなりしますが、諦めずに最後(投票日当日)まで戦うほかはないのでしょう。


東京は本多平直氏、北海道に石川知裕氏…議員辞職の元職登載 立民が比例代表29人発表 - 産経ニュース
 政治倫理(自民の裏金問題や兵庫県知事のパワハラなど)が問題になってる際に「ロリコン暴言で議員辞職本多平直*1)」「2014年にいわゆる陸山会事件で禁錮2年(執行猶予3年)でしばらく公民権停止状態(石川知裕)」を「当選可能性の低い比例名簿下位」とはいえ、候補として立てるとは「何を考えてるのか?」と呆れます。


長野・飯田市長選告示 現新計3氏が立候補 リニアを軸としたまちづくり争点に - 産経ニュース
 リニアの是非はひとまず置くとしても「未完成で、完成しないリスクもある物」を「町作りの軸」にするのは大きな間違いだと思います。


正しい歴史教育が国を救う 先人に背を向けぬ論戦を 風を読む 論説副委員長・沢辺隆雄 - 産経ニュース
 産経の言う「国を救う正しい歴史教育」とは「自虐教育反対」という「戦前美化」「戦争犯罪南京事件慰安婦等)否定」の酷い代物(国を誤らせる間違った歴史教育)ですが、それはさておき。

 「日本の建国はいつですか」「建国したのは誰ですか」について答えられる高校生がわずかで、日本は「マッカーサー*2」が建国したと答える生徒もいた。
 作家、竹田恒泰さん*3が先日の仙台「正論」懇話会の講演会で、高校生を対象にした調査の話題をあげ、戦後歴史教育を危惧していた。

 さすがに「マッカーサー」は「ウヨの嘘」か「事実だとしても、調査したウヨへの嫌み(回答者の本心ではない)」ではないか。
 まあ、「植民地(台湾、朝鮮等)の放棄」「新憲法制定(天皇主権から国民主権国家神道から政教分離官選知事から公選知事への変更、貴族院や枢密院の廃止など)」「女性参政権の容認」「共産党の合法化(治安維持法の廃止)」「農地改革」「財閥解体」等「戦後の諸改革(国家や社会の体制が大きく変わった)」を「建国」と見なすことは一応可能でしょうし、その場合においてマッカーサーが一定の影響力を発揮したのも事実ですが。
 なお、日本は「植民地からの独立戦争」「大規模な革命(ロシア革命など*4)」等はないのだから

金日成
 北朝鮮初代首相、初代国家主席(朝鮮は日本の植民地だった)
スカルノ
 インドネシア初代大統領(インドネシアはオランダの植民地だった)
ネルー
 インド初代首相(インドは英国の植民地だった)
フィデル・カストロ
 キューバ革命の最高指導者。革命後のキューバで初代首相
ホーチミン
 北ベトナム初代国家主席ベトナムはフランスの植民地だった)
ホメイニ師
 イラン革命の最高指導者
毛沢東
 中華人民共和国初代政府主席
リー・クアンユー
 シンガポール初代首相(シンガポールはマレーシアから分離独立)
レーニン
 ロシア革命の指導者。ソ連の最高指導者

等といった「初代首相、大統領」「独立闘争や革命のリーダー」的な建国者(国父、建国の父)はおらず、「建国者」を回答できないのは当然でしょう。神武建国なんて神話であって事実じゃない(神武は非実在が通説。実在天皇が誰からかについては争いがある)。答えなかった生徒も「神話としての神武建国」は知っているでしょう。
 なお、「初代首相」だからといって「伊藤博文*5」を建国者とするのもおかしいでしょう。
 それ以前の明治政府には「大久保利通内務卿(建前では一番偉いのは太政大臣三条実美*6ですが)」という「首相的存在」はいる(また、大久保の場合、首相的存在に留まらず、倒幕の中心人物、薩摩藩の中心人物でもある)し、明治政府以前にも「幕府(鎌倉幕府室町幕府江戸幕府)の将軍」などがいるわけですし。
 そもそもウヨにとって「建国の定義」は何なのか。
 「独立回復=建国」なら「独立回復時の首相が建国者=吉田茂*7」とも言えるし、「首相制度誕生(あるいは憲法制定)=建国」なら「建国者=伊藤博文明治憲法制定の中心人物、初代首相)」とも言えてしまう。
 建国時期を古代に求めるとしても「後の大和朝廷のルーツと見られる邪馬台国卑弥呼」を建国者とみることもできるように思う。
 コメント欄でも「nordhausenさんがご指摘のように」産経が考えてるほど話は単純ではないでしょう。そもそも「何を建国と見るか」について定説がない状況で「建国者」を無理に設定する必要もないですが。
 まあその点「神武建国」で片付けるウヨは「ある意味おめでたい」。

*1:野田内閣で経産大臣政務官

*2:米国陸軍士官学校長、陸軍参謀総長連合国軍最高司令官等を歴任

*3:戦後、日本馬術連盟会長、日本スケート連盟会長、日本オリンピック委員会 (JOC)委員長等を務めた「元皇族」竹田恒徳の孫。日本オリンピック委員会 (JOC) 元会長の竹田恒和の子。著書『旧皇族が語る天皇の日本史』(2008年、PHP新書)、『日本人はなぜ日本のことを知らないのか』(2011年、PHP新書)、『これが結論!日本人と原発』(2013年、小学館101新書)、『アメリカの戦争責任』(2015年、PHP新書)、『日本人の原点がわかる「国体」の授業』(2016年、PHP文庫)、『日本の民主主義はなぜ世界一長く続いているのか』(2019年、PHP新書) 等

*4:価値観にも寄るでしょうが「明治維新の中心人物」は「建国者」には当たらない気がします。但し「当たる」と考えるなら「大久保利通内務卿」「伊藤博文(初代首相)」辺りを「建国者」と見ることも可能でしょう。

*5:工部卿、内務卿、首相、貴族院議長、枢密院議長、韓国統監など歴任。元老の一人

*6:太政大臣内大臣を歴任

*7:戦前、天津総領事、奉天総領事、スウェーデン公使、外務次官、イタリア大使、英国大使を歴任。戦後、東久邇宮、幣原内閣外相を経て首相