ボートマッチをやってみる&現時点の選挙情勢(TBS)

【速報】自民党 15年ぶりの単独過半数割れの可能性 衆院選JNN序盤情勢調査 | TBS NEWS DIG

 自民党議席をおよそ30減らし、(ボーガス注:自民党が下野した)2009年以来、15年ぶりに衆議院単独過半数を割り込む可能性があることがわかりました。
 また、公明党も小幅に議席を減らす可能性があります。
 ただ、自公では過半数を維持(ボーガス注:し自公政権は維持)する見通しです。
 一方、野党では、立憲民主党*1議席を40近く*2増やす可能性があります。
 また、日本維新の会共産党*3など*4議席を減らす可能性がある一方、国民民主党は大幅に議席を増やし、れいわ新選組議席を増やす可能性があります。
 ただ、全国的にみると接戦となっている選挙区が多いうえ、今回の調査ではおよそ5割の人がまだ投票先を決めていないと答えていて、今後、情勢が変わる可能性があります。

 「共産が議席を減らすかもしれない」と言う点は、俺が共産支持と言うだけでなく「日本の政治を激震させた『しんぶん赤旗日曜版』 - 高世仁のジャーナルな日々が書くように自民が追い込まれた最大の理由は共産の追及なのに」「立民(議席増予想)がさらに右傾化しかねない」「野党共闘市民連合が完全に終了しかねない」と言う意味で残念ですが最後まで議席増を目指し奮闘しよう(勿論、大幅増は難しいにしても、増やす可能性もある)と書いておきます。勿論「日本国民のアホさ(自民批判勢力として立民やれいわを支持?)」で不幸にして共産が議席を減らした*5としても俺的に「他が酷すぎて支持できない」から、俺は今後も共産支持を続けますが。
 しかし「国民民主党は大幅に議席を増やし、れいわ新選組議席を増やす可能性があります」というのは全く理解ができませんね(両党共に多くの世論調査で共産より支持率は低い)。
 「自民や維新から離れた右派票」が国民民主に向かってるのかもしれませんが、国民民主と「維新や自民(議席減の可能性あり)」と何が違うのか。れいわを支持するくらいなら共産を支持して欲しいと思いますけどね。
 小幅であれ、「裏金」自民(石破の企みが失敗*6)、「自民の共犯」公明、「大阪万博兵庫県知事パワハラ問題で醜態をさらす」維新が議席を減らすのであればいいことです(大幅に減少し、自公過半数割れなら、なお良いですが)。俺の願望込みですが、「大阪以外では地盤が弱い」維新は今回、大幅に議席減すれば「大阪はともかく、大阪以外においては」急速に衰退するのではないか。
 勿論「前回は立民議席増予想が選挙直前まで多かったが、実際は議席減→当時の枝野代表が辞任(予想は外れることもある、特に予想が難しい小選挙区は)」「現時点では『投票先・未回答』が多く流動的」「他社の予想も見る必要がある点」には注意が必要ですが。
 また「TBSがインターネット調査」と言う点も気になるところです。電話と違い「日本でネットは普及率が低い(スマホを含めても)」ので、「電話調査」が一般的だと思います。また、「TBSの取材結果も加味(比例ではなく小選挙区でしょうが)」という点も「加味によって数値が間違った方向に行ってないか」という問題もあります。


衆院選2024 政策・政党マッチング | 朝日新聞デジタル ボートマッチ
 まあ、どんな結果が出ようとも「共産に投票」ではあるのですが。
 まず朝日。
 正直「首相の靖国参拝についてどう思うか→違憲行為(政教分離違反)なので反対の一択。価値観の問題ではない」など「何だかなあ」の質問もありますが。まあ「ここ(首相の靖国参拝)で反対と答えるだけで、共産、社民に一致度が傾くんだろうな」と思ってモヤモヤしますが。
 これは「政党がどうこう言う話」では本来ない。
 「憲法を変える必要があると思うか」。
 「天皇制は廃止すべきだからそこは変える必要はあると思うが、九条を自民党的な右翼的な方向で変えるべきとは思わない」という回答はどう回答したらいいんだ?、と聞きたくなります。まあ想定されてるのは「九条の右翼的改憲なんだろう」と思って「反対」と回答しておきます。まあこういう「憲法を変える必要があると思うか」は他(読売、毎日、NHK)でも出てきますが「何処を変えるかで話は違ってくる」んですが。
 「社会福祉など政府のサービスが悪くなっても、お金のかからない小さな政府の方が良い」。
 これも程度問題ですよね。何とも言いがたいところがありますが「反対」と回答しておきます。
 「公共事業による雇用確保は必要だ」
 これも程度問題ですよね。そもそも雇用確保の手法に何を選ぶかは「難しい問題」だと思いますが「反対」と回答しておきます。
 正直ボートマッチって「あまりにも問題を単純化しすぎてる」気がしますね。
 「経済的発展と格差是正とどちらを重視するか」。
 これも「そもそもトレードオフ関係にないでしょ?」と思いますが、「格差是正」と回答しておきます。
 もう何と言うか「どうすれば共産に一致度が近くなるか」という不純な方向に向かいつつあります。
 「日本銀行政策金利を引き上げるべきだ」
 共産は「無理に下げすぎてる」という見解だったように思うので「どちらかと言えば賛成」と回答。
 「政策研鑽や人材育成のため、党内に派閥/政策集団は必要だ」
 うわー、答えにくい質問来た。ボートマッチ作ってる側は何を想定してるのか。
 本当に「政策研鑽や人材育成」をやってるのなら派閥でも何でも作ればいいでしょう。でも実際は自民はそんなきれい事じゃなくて「ポスト(政務三役など)や政治資金の配分」という利権の道具でしかないでしょう。つまり「建て前と実態」が乖離してる。
 かつここで「必要」と答えると自民支持者扱いされるのかなと言う恐怖感から「どちらかと言えば反対」で回答。
 「治安を守るためにプライバシーや個人の権利が制約されるのは当然だ」
 これも程度問題ですよね。悩みながらも「どちらかと言えば反対」で回答。
 「マイナンバーの活用・普及を推進すべきだ」
 推進が何を意味するか、ですね。現在、自民党がやってるようなごり押しは論外でしょう。「どちらかと言えば反対」で回答。
 結果は「社民82%、共産79%、立民73%、れいわ68%、公明58%、国民民主51%、維新48%、自民43%、参政40%」
 まあ「だからといって社民党に投票はしません」が「どういう判断基準でこうなるのか」とは思います。正直「ボートマッチがおかしい」と俺は思っています。
 俺的には「共産>社民」「自民>国民民主>維新」ですのでねえ。


読売新聞ボートマッチ【衆議院選挙2024】あなたの考えに近い政党は?
 次に読売。
 「日本が米国と関係を強化することに賛成ですか、反対ですか。」
 その関係って具体的に何よ、「日米安保(日米同盟)」ならそう書けよ、経済交流や文化交流だって関係強化になるだろと思いますが、「日米同盟強化なんだろうな」と思って「反対」と回答。
 「日本が韓国と関係を強化することに賛成ですか、反対ですか。」
 「嫌韓国ウヨへの批判的立場」から「賛成」と回答した物の、後から「これってもしかして日韓軍事協力(中国や北朝鮮敵視?)って話?」と気づき「どちらとも言えない、にした方が良かったかなあ」と悩む俺。ぶっちゃけ「同性婚合法化(あるいは選択的夫婦別姓)に賛成か」「原発新設に反対か」みたいな分かりやすい質問はいいのですが「こっちが意味が理解できず、悩むような質問」は本当に辞めて欲しい。
 「皇位継承権について、あなたの考えに最も近いものを選んでください。」
 ああ、はいはい「女帝認めるか、認めないかて話か」と思ったら「女系天皇も認める」「男系の女性天皇だけ認める」「現状維持」の三択(旧皇族復帰なんてウヨ主張の選択肢はない)で、それとは別に「そもそも天皇制を存続するかどうか自体を論じる必要がある(つまり四択です)」。読売なのに意外です。ここで「そもそも天皇制を存続するかどうか自体を論じる必要がある(天皇制維持は当然の前提ではない)」と回答すると「共産に近づくんだろうな」と言う理解からそのように回答。
 もう何と言うか「どうすれば共産に一致度が近くなるか」という不純な方向に向かいつつあります。
 「外国人労働者の受け入れについて、どちらの考えに近いですか。
A:積極的に受け入れるべきだ
B:受け入れはできるだけ限定的にするべきだ」
 人権擁護した上でなら「Aかなあ」と思い「どちらかと言えばA」と回答。
 結果は「社民85%、共産84%、立民77%、れいわ76%、公明58%、維新47%、国民民主39%、自民、参政32%」(また社民が1位)
 まあ「だからといって社民党に投票はしません」が「どういう判断基準でこうなるのか」とは思います。正直「ボートマッチがおかしい」と俺は思っています。
 俺的には「共産>社民」「自民>国民民主>維新」ですのでねえ。


毎日新聞ボートマッチ えらぼーと 2024衆院選
 次に毎日。
ウクライナ支援をどう思うか」。選択肢が「増やす」「現状維持」「減らす」「分からない」。「減らす」と回答して「れいわ新選組支持者認定」されるのも嫌ですが、「野放図に出してもええんかいなあ」と言う悩みから「分からない」と回答。
 「皇族の減少対策について、あなたの考えに最も近いものを選んでください。」
 意外なことに読売にあった「そもそも天皇制を存続するかどうか自体を論じる必要がある(天皇制維持は当然の前提ではない)」がありません。まあそもそも、文章が「皇族の減少対策」で読売の「皇位継承権」と違いますしね。そして読売になかった「旧皇族を養子にする」が選択肢として登場。
 「天皇制維持を当然の前提にすんな」「つうか毎日の方が選択肢が読売より右翼じゃね?(ナベツネの存在もあって読売の方が右翼扱いされるが)。何だよ、旧皇族の養子って(呆)」ですね。
 まああえて言えば「女性皇族が結婚後も皇室に残ることを認める(支持すると言うより、それが一番まともな案だろう、旧皇族復帰とか現実的じゃねえだろという意味)」かな?、と思いそう回答。
 結果は「立民93%、社民89%、共産86%、れいわ68%、国民43%、公明39%、維新、参政36%、自民32%」(今度は立民が1位)
 まあ「だからといって立民党や社民党に投票はしません」が「どういう判断基準でこうなるのか」とは思います。正直「ボートマッチがおかしい」と俺は思っています。
 俺的には「共産>社民>立民」「自民>国民民主>維新」ですのでねえ。
 なお、毎日だけ「安楽」という「はあ?」な政党がボートマッチ対象に入ってます。
 「安楽死制度を考える会」という泡沫のようですが、いらんわ、そんなん。保守党や参政党ですらいらないと思ってるのに。


衆議院選挙2024 ボートマッチ 候補者とのマッチング -衆院選- NHK
 NHKだけは政党ボートマッチではなく「小選挙区の候補者ボートマッチ」になっていて最初に小選挙区を選び、最後に「小選挙区の候補者との一致度が出てきます」。
 拙選挙区は共産が候補擁立を自粛し、自民、立民一騎打ち(何処の選挙区かは書きません)ですが、立民の方が一致度が近いのは予想の範囲内です。正直「野田代表のような右派議員」ですら一致度が自民よりは高いのだろうとは思います。

*1:立民の場合「98議席」と言う現状がむしろ最大野党としては少なすぎるのですが。

*2:自民が30減らす(その分が立民議席)のであれば、立民の「残りの10」はほぼ「維新の減少」でしょう。この予想が正しければ維新がかなり減らしそうで「維新衰退」と言う点では俺的に嬉しい。

*3:この記載順が「単に党名のあいうえお順(維新、共産)」なのか、「減らす可能性の高さ順(あるいは減らす議席予想の多さ順)」なのか気になるところです。

*4:「など」に入ってるのでしょうが「保守党」「参政党」(つまり議席を大幅に獲得する見込みがこの両党にはない)とともに「社民党」が「など」扱いされてることは何ともかんともです。

*5:その場合、「反党分子」紙屋や松竹は大喜びで党に悪口し「自分たちが正しいか」のように宣伝するのでしょうが、そんなことをしたところで紙屋や松竹が、党内どころか党外からも全く支持されてないという「悲惨な現状」がどうなるものでもない。

*6:総裁選での「高市2位」「小泉3位」を考えると、石破の失脚は(政権交代に至らない場合は)「極右・高市」「解雇規制緩和新自由主義・小泉」の首相就任(高市首相の場合は旧安倍派の復権)を招きそうな点が嫌ですが、とはいえ、石破も「高市や小泉よりはマシ」なだけで「充分、極右改憲派新自由主義」なのでまずは石破を引きずり下ろすしかないとは思います。