今日の朝鮮・韓国ニュース(2023年6月5日分)

<正論>金正恩政権の崩壊視野に対応策を 龍谷大学教授・李相哲 - 産経ニュース
 タイトルで唖然ですね。今や「救う会の連中」や高世ですら「北朝鮮早期崩壊論」なんか唱えないんですが。


【社説】日朝会談なき20年 拉致問題解決へ対話急げ|【西日本新聞me】

 経済不振にあえぐ北朝鮮が狙うのは、外国からの経済援助である。日本との対話の扉を開くような姿勢を見せたのも、見返りとしての支援を当てにしてのことだろう。
 ところが、ウクライナに対する攻撃を続けるロシアが弾薬などの提供を求めて北朝鮮に接近したことで状況が変わった。ロシアは北朝鮮に大量の食料などを提供しているとみられている*1
 圧力一辺倒の向き合い方では対話の機会はなかなか訪れないのではないか。
 2002年の日朝平壌宣言が目指した国交正常化の利益を双方で探りつつ、粘り強く前進を図っていきたい。

 マスコミもさすがに「以前よりはまともになってきた」ようです。


「朝鮮学校など外国人学校に無償化適用を」 署名6万筆を政府に提出(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
 全く同感なので紹介しておきます。


韓国有力紙 中央日報“日本と北朝鮮が5月にモンゴルで接触” | NHK | 韓国
 記事が事実で成果が上がればいいですが果たしてどうなるか?


<正論>噓からの「慰安婦問題」終わる日 麗澤大学特任教授・西岡力 - 産経ニュース
 「ちょっと何言ってるか分からない」(サンドイッチマンの富沢風に)ですね。
 例えば「安倍ですら」内心では河野談話を撤回したかったでしょうがついに「公式には撤回できなかった」。
 また最近も新宿区、慰安婦像設置のベルリン市ミッテ区への議員派遣を最終決定 議会では根強い反対も - 産経ニュースなんてニュースもある。ミッテ区は勿論少女像(慰安婦像)の撤去なんかしていません。勿論ミッテ区以外にもそうした像は世界中にある。


イスラエル軍、野外音楽祭から拉致された人質4人を救出…パレスチナ・ガザ中部で軍事作戦 : 読売新聞
 さすがに「イスラエルを見習って日本も自衛隊拉致被害者を取り戻せ」と放言するバカは「ほとんど皆無」のようです。
 まあ、イスラエルの場合と違って居場所が全く分かりませんからね。
 イスラエルの場合とて「救出作戦において多数のパレスチナ人を犠牲にしたらしいこと」を仮に「無視する*2」としても「助かったのは4人にすぎずまだ多くの人間がハマスに身柄拘束されてること(ハマスが報復で何人か殺す可能性も否定できないのでは無いか?)」と言う意味では果たしてこの救出作戦「やって良かったのか」疑問を感じます。


日本海、大量の石油ガス埋蔵か 韓国大統領が試掘表明:時事ドットコム
 勿論、結果的には「将来性が有望な巨大油田」の可能性もあるとは言え、詳しいことが分からない試掘段階で、「担当大臣(日本だと経産相)や首相」ではなく、大統領自らがこの大々的発表。
 国政選挙敗戦を必死にごまかそうとしてるようにしか見えず、尹錫悦には心底呆れます。


韓国 6年前に北朝鮮と結んだ軍事合意の効力すべて停止 決定 | NHK | 韓国
 「与党支持の右翼層」には受けるかもしれませんが、そういうことをやれば事態が悪化するだけだと思うのですがね。


横田めぐみさん父 滋さん死去から5日で4年 “解決への筋道を” | NHK | 拉致2024.6.4

 横田滋さんは、1997年に結成された拉致被害者の家族会の初代代表として救出活動の先頭に立ってきましたが、2020年、娘との再会を果たせないまま87歳で亡くなりました。
 今年の6月5日で4年がたつのを前に妻の早紀江さんが記者会見しました。
 「岸田総理大臣にはキム・ジョンウン金正恩)総書記とお互いに心を割って話し合いができる状態を作り、早く解決への筋道をたててほしい」と述べ政府の取り組みと日朝首脳会談の早期実現を強く求めました。

 首脳会談するには「制裁解除や経済支援等とのバーター取引」が必要だと思いますが、それを否定するのが早紀江ですからね。「会談して欲しいならバーター取引を認めるべきだ」と言いたいですね。北朝鮮は「制裁解除や経済支援等」の利益もないのに会談するほどお人好しではないでしょう。

*1:ロシア以外にも中国が北朝鮮を支援しています。

*2:勿論無視すべきだとは思いませんが