今日の中国ニュース(2019年4月1日分)

「令和」はチベット語で”希望”の意味? ダライ・ラマ日本事務所「とても良い言葉」
手書き文字と異なる「令」=「R18年」に懸念も-チベット語では「希望」-新元号:時事ドットコム
令和、世界各地で話題 「ルーツは中国」「コナン心配」 [令和]:朝日新聞デジタル

「令和」はチベット語で”希望”の意味? ダライ・ラマ日本事務所「とても良い言葉」
 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所のルントック代表は、BuzzFeed Newsの取材に対し「発音がとても近くて、びっくりしています」とコメントする。
チベットでは、落ち込まないよう、希望を捨てないようにと、老若男女問わず日常でよく使います」
「とても良い言葉なんです。新しい元号が決まった日本でも、未来に向けた、たくさんの希望が生まれますように」

手書き文字と異なる「令」=「R18年」に懸念も-チベット語では「希望」-新元号:時事ドットコム
 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所のルントック駐日代表は「音が近い。チベット人は『希望を持ちなさい』のように子どもからお年寄りまで日常用語で『レワ』と使う。日本国民にも希望に満ちた将来がありますように」と話した。

令和、世界各地で話題 「ルーツは中国」「コナン心配」 [令和]:朝日新聞デジタル
 インド・ダラムサラチベット亡命政府関係者によると、「レイワ」という音はチベット語で「希望」を意味する言葉に似ている。日常会話でもよく使われる言葉で親しみが持たれるといい、この関係者は「とても良い言葉だ」と話す。

 吹き出しました。この程度の話なら「へえ?。そうなんだ。面白ーい」で適当に受け流しても何ら問題ないでしょう。俺もこんなことでダライ一味に「安倍に媚びてんじゃねえよ!」などと悪口したりはしません。
 とはいえ、これがダライ一味の「明らかな安倍へのこびへつらい」であること*1はいうまでもないでしょう。
 そしてこのレベルなら実害は何もないので「大目に見ても何ら問題ない」ですが、ペマ・ギャルポに至っては「南京事件はなかった、中国の捏造」「中国の最終目的は天皇の処刑」「安倍首相が靖国参拝して何が悪い」など反中国デマ、安倍礼賛の垂れ流しですからねえ。正直、「ペマに代表される」ダライ一味の「日本ウヨへのこびへつらい&中国誹謗」には怒りと嫌悪感しかありません。
 よくもまあMukke、I濱、阿部治平なんて言った連中はダライ一味の醜態を容認したり、擁護したり出来るもんです。


モロッコと中国、経済・技術協力協定を締結 | ビジネス短信 - ジェトロ

モロッコと中国、経済・技術協力協定を締結 | ビジネス短信 - ジェトロ
 モロッコと中国は3月19日、経済・技術協力協定を首都ラバトで締結した。モロッコのモハメッド・ベンシャブーン経済・財務相と李立・駐モロッコ中国大使が署名し、経済協力の促進が確認された。モロッコの公共事業に中国から約1億4,000万ディルハム(約15億4,000万円、1ディルハム=約11円)が融資されることになる。
 ベンシャブーン経済・財務相は、モロッコへの中国からの投資拡大、中国人観光客の増加など、確実に両国の関係は強化されているとし、モロッコの経済社会開発に対する中国政府の関心と協力への感謝を述べた。

アジアの動揺誘う、中国「一帯一路」の欧州攻勢:日経ビジネス電子版
・中国が提唱する経済圏構想「一帯一路」が欧州で拡大している。習近平*2(シー・ジンピン)国家主席が各国を歴訪し、3月23日にはイタリアと一帯一路に関する覚書を交わした。両国はイタリア北東部トリエステの港湾機能の強化から製鉄所の建設、イタリア製品の中国への輸出促進まで幅広く連携するという。
 ブルームバーグなどの報道によれば、経済効果は総額200億ユーロ(約2兆4850億円)に及ぶという。中国は25日にもフランスとの間で約400億ユーロ(約5兆円)の商談成立にこぎ着けた。
 欧州では既に多くの国が中国への依存を深めている。一帯一路に関する覚書を交わしているEU加盟国は東欧を中心に13カ国に上り、合意を結んでいない国にも中国の資本が急速に流入している。中国商務部の資料によれば、たとえばオーストリアへの直接投資残高は2009年末から2017年末の間で549倍に増え、スウェーデンでは65倍、オランダで55倍に拡大。EU加盟国全体に対する投資残高は2009年の62億ドルから2017年には860億ドルと8年で約14倍に急増した。
 欧州で高まる中国の影響力は、ついにEU主要国でありG7メンバーでもあるイタリアに及んだ。
・経済力があり、アジアの民主化について関心の高い*3欧州ですら、中国の資本に依存せざるを得ないことが改めて浮き彫りになった。
・アジアでは近年、中国に対する警戒感が高まっていた。マレーシアやスリランカモルディブでは政府が過度に中国に依存したことが嫌気され、政権交代も起きている。だがインドの支援を最大限に受けているモルディブを除き、マレーシアやスリランカの「中国離れ」は難航している。
 マレーシアでは、親中派のナジブ前政権に批判的なマハティール氏*4が昨年5月の総選挙で返り咲きを果たし、中国が主導するプロジェクトの見直しに乗り出した。その筆頭が、マレーシアの東海岸を横断する東海岸鉄道の建設プロジェクトだ。マレーシア側が負担するコストが高すぎるとして、マハティール首相は就任早々に計画の中止を打ち出した。
 だが実際には計画は中止にはなっておらず、むしろ足元で交渉は活発化しているようだ。現地報道によると今年2月、政府高官は「コストが確定するまでは中止の決定はない」と発言し、マハティール首相も交渉継続の意向を示した。首都クアラルンプールが位置する西海岸に比べ、マレーシアの東海岸は経済の発展が遅れていた。東海岸鉄道はこれを挽回する好機と現地州政府から見られていただけに、容易には計画を中止できなかったとみられる。

 結局の所、「中国批判」はともかく、産経的な反中国などどだい無理なわけです。

*1:ただしこんなことをしたところで安倍はダライ一味に感謝もせず、平然と無視し、それに対しダライ一味が何も出来ないであろう事は今から明白です。

*2:福州市党委員会書記、福建省長、浙江省党委員会書記、上海市党委員会書記、国家副主席、党中央軍事委員会副主席、国家中央軍事委員会副主席などを経て党総書記、国家主席党中央軍事委員会主席、国家中央軍事委員会主席

*3:「アジアの民主化について関心の高い」とは「中国の人権問題について批判的な」という意味でしょうが、だったらそうはっきり書いてほしい。

*4:マハティールの批判は中国云々よりむしろナジブの汚職疑惑でしょう。

「北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会」を笑おう(2019年3/31分:黒坂真の巻)

・吉岡正史
選んだ未来、実現させて 沖縄県民大会、世代超え 怒りの「ノー」 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
 会場には怒りが渦巻いていた。「辺野古ノー」の民意を改めて示した2月の沖縄県民投票後、初めて開かれた16日の県民大会。
「日本に民主主義はあるのか」「沖縄は今も捨て石だ」。
 参加者は口々に訴えた。

 さてこれに対して「戦前も今も沖縄は捨て石じゃない。琉球新報記事と、この記事をツイートで紹介する吉岡氏は、昭和天皇安倍総理などに失礼だ」「太平洋戦争中、沖縄を守るために日本軍が駐留していた」とリツイートする黒坂です。呆れて二の句が継げませんね。その「沖縄を守るための日本軍」が沖縄戦において県民に自決を強要したことは黒坂にはどう理解されるのか。 

■島田叡(ウィキペディア参照)
 陸軍守備隊の首里撤退に際して、島田知事は「南部には多くの住民が避難しており、住民が巻き添えになる。」と反対の意思を示していた。1945年5月末の軍団長会議に同席した島田は、撤退の方針を知らされ、「軍が武器弾薬もあり装備も整った首里で玉砕せずに摩文仁に撤退し、住民を道連れにするのは愚策である。」と憤慨。そのとき牛島満*1・第32軍司令官は、「第32軍の使命は本土作戦を一日たりとも有利に導くことだ。」と説いて会議を締め括ったという。

という事実は黒坂にはどう理解されるのか。牛島発言は「沖縄は捨て石」という意味にしか理解しようがない。 
 「自決強制などなかった」などと黒坂はデマを飛ばし、県民を踏みつけにするのか。そうした黒坂らウヨの態度が、左派だけでなく、「翁長前知事」のような「沖縄の保守派」すら「本土は沖縄を馬鹿にしている」と憤激させているということがどうして理解できないのか。

・吉岡正史
きょうの潮流 2019年3月21日(木)
待ちに待った祖国の独立。にもかかわらず島民は全員強制移住させられ故郷を奪われました。インド洋チャゴス諸島の人たちです。原因は米軍基地の建設でした
▼アフリカのモーリシャスとともに英領とされていたチャゴス諸島。英国は1965年、米軍基地を造るためにチャゴス諸島を米国に貸与する秘密協議をすすめました。モーリシャスはその3年後に独立しますが、米国と合意した英国はチャゴス諸島モーリシャスから切り離し英領にとどめました。現地住民の追放後に造られたのがディエゴガルシア米軍基地です
▼「祖国の島を返せ」。
 半世紀以上も要求してきた島民たち。その声が米英を追い詰め始めました。国際司法裁判所が先月、チャゴス諸島の英統治は「不法」だと判断しモーリシャスへの返還を勧告したのです
▼返還となれば米国も対応を迫られます。
「米国はディエゴガルシアを失うのか?」。
 米CNNは早速特集を組みました。同基地は米英が強行したイラク戦争などで重要な出撃拠点とされてきたからです
チャゴス諸島をめぐり国際司法裁に判断を求めることを決めたのは2年前の国連総会。米英などの反対に抗して決議に賛成したのは列強の植民地支配に苦しんだ国々でした。植民地体制の崩壊、独立した主権国家の増加という世界の構造変化の力です
▼最終的な返還や住民の帰島までは紆余(うよ)曲折もあるでしょう。しかし歴史は着実に歩みを進めています。植民地支配の不正義を正し、大国の横暴を許さない世界へと。

 で、この吉岡ツイートに黒坂がどうリツイートするかというと「チベットダライラマ」だそうです。
 「ダライラマがインドに亡命して、チベットに戻れないのに何が『歴史は着実に歩みを進めています。植民地支配の不正義を正し、大国の横暴を許さない世界へ』なのか?。大国中国は横暴だ」(俺の要約)だそうです。
 「祖国の島(赤旗記事)→北方領土」「北方領土がロシアから帰ってこないのに、何が『植民地支配の不正義を正し、大国の横暴を許さない世界』か。大国ロシアは横暴だ」つう話の展開かと思ったら意外でした。
 もちろん「祖国の島、米軍基地(赤旗記事)→沖縄基地問題(沖縄でもチャゴス諸島でも米軍は横暴だ)」という流れに黒坂だと「ならないこと」は予想の範囲内です。
 しかし「歴史とは単純ではない」。「いつでもどこでも大国の横暴がただされるか」といったらそんな単純ではない。
 しかしこうした「大国の横暴をただす動き」をどう「大きくしていくか」が大事なわけです。
 安易にこうした動きを過大評価するのも不適切ですが、黒坂のように「たいしたことじゃない」と無視するのも不適切です。
 まあ黒坂的には「奴が親中国と勝手に決めつけてる」日本共産党相手に「中国のチベット支配ガー」で悪口出来れば「それで御の字」であって、まともにチベット問題など考えてないでしょうが。

参考

チャゴス諸島 英国統治は「不法行為」/米軍基地のため住民強制移住/国際司法裁が勧告
・オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)は25日、米軍基地建設のためにインド洋のモーリシャスから分離され、住民が島外へ強制的に移住させられた英領チャゴス諸島について、英国の統治は「不法な行為」だと断定し、英政府に対し(ボーガス注:モーリシャスへの)返還を事実上勧告しました。帰還を求めてたたかってきた元島民は歓迎しています。
・ロイター通信は勧告について「事実上、チャゴス諸島モーリシャスに返還するよう英政府に求めたものだ」と指摘。
チャゴス諸島ディエゴガルシア島にはインド洋最大の米軍基地が置かれています。2001年の米同時多発テロ後のアフガニスタン戦争やイラク戦争などで、出撃拠点として使われてきました。
 勧告は「すべての国連加盟国はモーリシャスの非植民地化の完成へ協力する義務がある」と指摘しました。基地を置く米国の責任も今後問われる可能性があります。
 モーリシャスのジャッグナット首相はロイター通信に「チャゴス諸島の人々を含むモーリシャスの全国民にとって歴史的瞬間だ」と歓迎。英BBC放送によると、モーリシャスの首都ポートルイス近郊でICJからの中継を見ていた元島民は「チャゴス諸島で亡くなった家族の墓参りをしたいと願う人々にとっての大勝利だ」と述べました。
 英外務省は「勧告であり判決ではない」と反発しています。

チャゴス諸島の英領編入は違法 「統治終結を」と国際司法裁判所 | 共同通信 ニュース | 沖縄タイムス+プラス
【ロンドン共同通信
 オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)は25日、英国が1965年に当時植民地だったモーリシャスからチャゴス諸島を分離して英領に編入した措置について、国際法に照らして違法だとする意見を示した上で、同諸島の統治を「可能な限り速やかに終える義務がある」と勧告した。
 インド洋の中心に位置する同諸島は、英軍との協定に基づき米軍が基地を構えるなど戦略的要衝と位置付けられ、判断が注目されていた。英BBC放送によると、ICJの意見に拘束力はないが「国際舞台における英国の威信への深刻な打撃」(英紙)となりそうだ。

*1:第11師団長、陸軍士官学校校長、第32軍司令官など歴任。沖縄戦で自決。

今日の産経ニュースほか(2019年3月28、29日分)

ゴラン高原帰属問題に関するトランプの暴走|コラム|21世紀の日本と国際社会 浅井基文のページ

安全保障理事会常任理事国である英仏及び非常任理事国であるドイツ、ポーランド、ベルギーのEU加盟5カ国が結束して3月26日に声明を発表し、「5カ国のゴラン高原の地位に関する立場は周知のとおりで変化せず、国際法並びに安保理関連決議特に決議242及び497に基づき、5カ国はゴラン高原を含めイスラエルが1967年6月以後に侵略占領した領土に対する主権を承認せず、これらの被占領地はイスラエルの領土ではないと考える」とする立場を明確にしたことは、如何にトランプの行動が暴走の極みであるかを余すところなく明らかにしています。また、中ロ英仏がトランプの暴走を「国際法違反」と断じたということは、アメリカを除く安保理常任理事国すべてが一致しているということでもあります。
・グテーレス*1国連事務総長の副報道官も3月22日、「安保理決議及び総会の決議においてはゴラン高原の地位という問題について極めて具体的な記述があり、ゴラン高原の地位にはいかなる変化もない」と述べました。
・欧州諸国がトランプ政権の暴走に反対の立場を明確にしているのとは対照的に、安倍政権はトランプ政権に対する気兼ねが優先するのか、これまでのところ(3月28日現在)明確な立場表明を行っていません。
・トランプ政権の国際法を足蹴にする「ならず者」以外の何ものでもない行動に対して、安倍政権がグズグズしているのは到底許されることではありません。私がはなはだ遺憾に思うのは、(ボーガス注:アメリカを除くG7諸国が一致して、トランプ政権を批判する問題ですら安倍やトランプを恐れてか)安倍政権の無為無策を批判し、明確な立場表明を行うことを要求する(ボーガス注:大きな)声が国内で起こらないことです。
・ここにも日本社会の深刻な「病理」を見る思いがします。

 全く同感ですね。なお、トランプほど無茶苦茶ではないにせよ歴代米国政権も「イスラエルによるゴラン高原の支配をトランプのように全面正当化はしないが、ろくに批判もせずに事実上黙認してきたこと」も指摘しておきます。


「風雲急を告げる台湾情勢」 許世楷・元台北駐日経済文化代表処代表 « 最近の活動 « 公益財団法人 国家基本問題研究所

 許世楷*2・元台北駐日経済文化代表処代表は3月29日、国家基本問題研究所の企画委員会において、櫻井よしこ理事長をはじめ企画委員らと、現在台湾が直面するいくつかの問題点について意見を交換した。
 氏は、現在の台湾情勢は風雲急を告げるという。
 その第1は、昨年11月の統一地方選における与党民進党の大敗である。総統選にも重要な影響を持つ6つの直轄市台北、台中、台南、高雄など)をはじめ13の県市の首長ポストのうち7つを失う敗北であった。敗因はいくつかあるが、台湾人自身の大陸に対する警戒心が減少していることや、国民党のメディア戦略が若者の心を捉えた結果とも言える。そもそも国民党の祖国は中国であるから、政党の交代は祖国の交代だということを、現代の若者は理解していない。

 「国民党の祖国は中国であるから、政党の交代は祖国の交代」とはよくもまあこんな出任せが言えたもんです。
 そもそも「民進党→国民党」という政権交代はすでに「陳水扁*3馬英九*4」で起こっています。「陳水扁民進党)→馬英九(国民党)」をどう評価するにせよ「祖国の交代」なんてもんは起こっていない。
 こういう出任せを言うバカが有力支持者なんですから民進党が惨敗するのも当然でしょう。

 今こそ日本が主体となって、自由で民主的な台湾を支援すべきと訴えた。

 安倍ですらそんな「日中関係が悪化しかねないこと」はしないでしょうね。


「 深まる危機、中国による台湾統一 」 | 櫻井よしこ オフィシャルサイト
 よしこらしいデマ記事です。そんな危機はどこにもありません。台湾住民の大半が「現状維持支持」である以上、当面、「平和的統一」の可能性はありません。といって武力統一を中国が無理して行うメリットはどこにもない。現在中国が目指してることは「統一を将来の目標として当面は台湾の独立宣言を阻止すること」「独立宣言阻止のためにも中台間の経済、文化交流を進めること」でしかありません。

 このままの状況が続けば、来年1月の総統選挙で蔡英文総統の与党民進党が敗北し、国民党が政権を奪還し、台湾は事実上、中国勢力に席巻される。

 国民党が政権を奪還すれば「よしこ的な反中国外交」は絶対にされないでしょうが、それは台湾の「国益」を考えれば当然の話です。別に中国にこびてるという話ではない。そもそも蔡英文ですらよしこのような極右に比べたら中国に対しては融和的です。そして「国民党が政権奪還」し対中国政策がより融和的に仮になったところで別に「中台統一」なんか起こらないわけです。つうか「国民党がよしこのいうような親中国勢力」ならなおさら武力統一なんか起こりえない。
 そんなことをするより「平和統一の下準備としての中台間の経済・文化交流」を進めた方が中国にとって合理的です。もちろんよしこはそうした「中台間の経済・文化交流」にも否定的ですが。

 「台湾への武力行使の放棄は約束しない」

 これは習主席が初めて言い出したことではなく、トウ小平*5時代からずっと中国が言ってることです。しかもこれには「ただし台湾が独立宣言しない限り、中国から武力行使する気はない」という枕詞がつきます。事実上「武力行使は放棄されてる」も同然の状況です。


【「正論」懇話会】拉致「全員帰国」へ、世論の後押しを 家族会事務局長が講演(1/3ページ) - 産経ニュース

 心のない一部の個人*6や政治家*7、元外務省高官*8が、拉致被害者の死亡を前提とした発言をし、この問題を矮小化しようとしている。

 矮小化も何も生きてる可能性ははっきり言って低いでしょう。「蓮池夫妻らは帰国させた」のに横田めぐみさんを隠す必要がどこにあるのか。帰国した蓮池夫妻らと、めぐみさんとどこが違うのか。「死亡したから返したくても返せない」「その代わりにウンギョンさんの存在を明らかにして、死亡に反発するであろう横田夫妻をなだめようとした」と見るのが自然でしょう。
 というと俺に対して「心のない男」という称号が授与されるのでしょうが、もはや「家族会は、横田一家は勝手に言ってろ」つう感想しかありません。
 そもそも死亡を前提にしたところで「死亡理由の説明や謝罪」「賠償金」といった「それなりの償い」を北朝鮮に求めるのであれば別に矮小化でもないでしょう。
 なお、「償いを求めるべきだ」と言ってるわけではなく、死亡を前提にすることと、その前提から導き出される方向性は全く別だという話です。
 俺個人は「可能ならば償いを求めるべきだ」と思いますが、「北朝鮮の反発を買って何も成果が出ない」くらいなら、必要以上に「死亡理由の説明や謝罪」「賠償金」に固執する気はありません。

 日朝合同の調査委員会設置や北朝鮮平壌に連絡事務所を開設することなどで「何か新たなことがわかるのではないか」という、聞こえの良い話に乗っては北朝鮮の思うつぼである。

 何で横田一家はこうもバカなのか。合同調査委員会や連絡事務所を否定すれば拉致の解決に役立つのか?。
 「合同調査委員会や連絡事務所が拉致解決に役立つ」かどうかはともかく、「解決の方向につながる可能性」は十分ありうることではないのか。少なくとも否定したところで解決に資するわけでもない。合同調査を否定したらできることは「北朝鮮の調査報告に日本から『ここが納得いかない、説明してくれ』などと突っ込みを入れる」つう「待ちの対応」しかありません。
 「北朝鮮国内を日本政府が自由に調査していいですよ」といって、拉致について、日本の単独調査が出来るわけないですから。そんな調査を日本に認めるようならとっくの昔に拉致も解決しているでしょう。
 そして「北朝鮮の報告に突っ込みを入れる待ちの対応」は「合同調査委員会」よりデメリットではないのか。報告書が出てこない限り突っ込みようがないし、突っ込んでも即座に北朝鮮から回答が来る保証もありません(まあ連絡事務所についていえばその意義は拉致の解決に限りませんが)。
 正直、俺は「バカの集団」横田一家にはかけらも同情しません。むしろ軽蔑し、怒り、呆れ、憎悪すらしています。

 (北朝鮮)当局は誰がどこにいるかは厳しく管理しており、そもそも調査など必要はない。すぐに全拉致被害者の即時一括帰国をするべきだ。

 それで解決するなら誰も苦労しません。
 言ってることは「竹島北方領土問題は韓国やロシアが島をすぐに返せば解決する」レベルの与太です。そんなに相手が日本の思い通りに動いてくれるなら誰も苦労しない。
 それでは解決しそうにないから「まずは調査報告書を出してくれ」と北朝鮮に対して言ってるわけです。何でこうも横田一家はバカなのか。

 この問題の風化を私たちは一番恐れている。

 すでに拉致問題はとっくの昔に風化しています。マスコミ(新聞、雑誌、テレビ、ラジオ)でも拉致問題なんかほとんど取り上げられない。何でこうも横田一家はバカなのか。


森友事件で佐川氏を不起訴不当議決 - 産経ニュース
 当然の議決だと思います。


植沢駐ケニア大使を更迭 最も重い「厳重訓戒」 - 産経ニュース

 外務省人事課は植沢氏の「信用を損なう行為」について「関係者のプライバシーに関わり、内容を公表すれば特定につながる」として明らかにしていない。

 言ってることがまるきり意味不明ですね。せめて「部下へのセクハラ」「部下へのパワハラ」「業務上横領の疑い」「収賄の疑い」などある程度の説明をしたらどうなのか。「個人情報の特定による被害者へのセカンドレイプ」につながらない事情説明はいくらでも可能でしょうに。

・大使に対する処分で最も重い「厳重訓戒」(停職12カ月相当)を科したと発表した。事実上の更迭で、植沢氏は29日付で辞職した。
・植沢氏は俸給12カ月分(1096万円)の自主返納を約束した。退職手当は支払われるという。

 処分後、すぐに自主退職で退職金支払い、おまけに1年分の給与を自主返納ですからね。 よほどの不祥事でしょう。
 どう見ても「なぜ懲戒免職にして退職金不払いにしなかった」「刑事告訴もすべきだ」「処分が軽すぎる」などの批判を逃げるための「説明なし」にしか見えません。


朝鮮会館の所有権は総連府本部 京都地裁、債権回収のため強制執行へ - 産経ニュース
 まだ地裁判決ですし今後どうなるかは分かりません。とりあえず紹介だけしておきます。


【松橋事件】34年後無罪に安堵も喜び半ば(1/2ページ) - 産経ニュース
 再審無罪判決が出たとは言え、それまでの道のりは長く、えん罪を生んだ警察、検察、裁判所は今のところ何らペナルティを受けてないのだから「喜びも中くらい」にはなるでしょう。


【チベット動乱60年(中)】インド亡命「中国に屈さない」(1/3ページ) - 産経ニュース

「3月のまだ寒い日だった。ノルブリンカを出発したことが昨日のことのように思い出せる」
 チベット亡命政府があるインド北部ダラムサラで、チベット難民のタシ・ツェリンさん(82)は60年前の出来事を振り返った。ツェリンさんは1959年3月、ダライ・ラマがラサ近郊の離宮ノルブリンカ*9を離れてインドに脱出した際、護衛として付き従った。
 チベットに兄弟がいるが会いたくはない。彼らが中国政府の職員として働いたことを知ったためだ。
チベットを裏切ったんだ。生涯会う気にはなれない。私の人生はインドにある。私はここで幸せに死ぬだろう」。

 まあ「亡命だけが人生じゃない」ですからね。兄弟の気持ちは分かる気がします。

 ツェリンさんのようなチベット難民は現在約10万人がインドで生活する。既に孫やひ孫の世代も誕生しており、チベットを知らないチベット人は確実に増加している。ニューデリーチベット人居住地域で暮らすサンポさん(20)は「自分は積極的にチベットに帰りたいと思わない」と話す。今は電気技師として働くが、将来的には米国への留学を希望する。「中国が憎いことに親世代も私も変わりはない。だが、それよりはインドで生活を安定させ、前を向いて進みたい」と“新世代”の心境を代弁した。
 亡命も減少しつつある。年間3千人近かったチベットからの流入は年間数十人程度に減少。中国による国境警備の強化や、亡命ルートだったネパールが中国の顔色をうかがうようになり、通過が困難となったことも大きい。
 一方、難民を受け入れるインド政府の対応にも変化が見える。昨年2月には公務員らに対し、チベット亡命政府関連行事への出席を自粛するよう通達した。亡命政府は難民受け入れに感謝する催しを企画していた。インド政府が関係修復を目指す中国に配慮した-という観測が流れた。
 難民2世の1人、テンジンさん(40)は「インドに見捨てられたらどうしようもない」とコメント。

 若い世代は欧米の経済的豊かさに憧れを抱いて「おらこんな村(インドのダラムサラ)いやだ、おらこんな村いやだ、欧米へ出るダー(吉幾三風に)」のわけです。
 インドの態度も冷淡になってきた。明らかにチベット亡命政府は追い詰められています。


【チベット動乱60年(下)】「力貸して」日本政府への思い(1/3ページ) - 産経ニュース

・日本に帰化した亡命チベット人西蔵ツワン氏
西蔵氏は、インド・ダラムサラチベット亡命政府が、将来のチベットを担う人材を育てるため日本に派遣した最初の留学生5人のうちの一人。

 「この留学生5人のウチの一人」がペマだそうです。そうした事情がある以上、チベット亡命政府がペマをきちんと批判しない限り「ペマの反中国デマ(南京事件否定論など)」をチベット亡命政府も容認していると見なされ、批判されたり、距離を置かれて敬遠されたりしても全く文句は言えないと思います。阿部治平やMukke、I濱女史は文句を言うのでしょうが。

 日本へ留学する若い世代のチベット人には中国籍を持つ者もいる。彼らを支援する阿部治平さん*10は「中国でチベット人が抑圧される構図が日本の大学に持ち込まれている」と指摘する。

 「阿部治平って本当にバカなんだな」と改めて思いますね。単に「中国籍を持った方が便利だから」にすぎないでしょう。「日本に持ち込まれてる」とかそう言う話ではない。まあ、ダライ盲従分子の阿部には「自らの意思で中国籍を持つチベット人」は存在しない設定なんでしょうが。

 チベットの人権問題は世界中から関心を集めている。しかし、日本政府はこの問題から目をそらそうとしているのが現状だ。
 米英仏独など主要国の指導者は、中国からの抗議を受けながらもみな14世と面会したことがある*11。一方、14世はこれまで30回以上日本を訪れたにもかかわらず、首相との面会は一度も実現したことがない。
 「14世が健在なうちにチベットへ戻ることができるよう力を貸してほしい」。
 日本で暮らす亡命チベット人は約100人。思いは日本政府に届くだろうか。

 はっきりと名前を出さない点が、「安倍晋三信者」の産経らしくて滑稽ですがもちろんこの文章は安倍批判です。「会わない首相」の中にはもちろん安倍も入りますので。


【産経抄】3月28日 - 産経ニュース

・戦国時代の名将、上杉謙信は最大のライバルだった武田信玄と14年もの間戦い続けた。信玄の死の報告を受けると、「敵の中の最も善き者」を失ったことに慟哭(どうこく)したという。
新渡戸稲造*12は世界的ベストセラーとなった『武士道』のなかでこのエピソードを紹介して、謙信を最大限にたたえる。
「勇がこの高さに達した時、それは仁に近づく」(岩波文庫矢内原忠雄*13訳)。
 昨日、大関昇進が正式に決まった貴景勝(22)の前の師匠、元貴乃花親方は、謙信を尊敬する人物として挙げていた。
貴景勝のしこ名は、謙信の後継者、景勝*14に由来する。親方としては、自らの相撲道を継承してほしい、との思いをこめたのだろう。貴景勝が昇進伝達式の口上に盛り込んだのは果たして、恒例となった四字熟語ではなく、「武士道精神」だった。

 伝説としては面白いですが明らかに事実ではないですね。「戦争はスポーツや学問の競争ではない」わけですから。
 「命の取り合い」なんですから、最悪死ぬことがあり得る。「大人げない指摘」で恐縮ですが、謙信が本当に思ったことは「これで信玄とは戦うことがなくなって良かった」でしょうね。

 山国の信玄は、東海道の北条氏から塩の供給を絶たれて窮地に陥る。すると謙信は、「我の公と争うところは、弓箭(ゆみや)にありて米塩にあらず」と書き送った。トランプ氏にもぜひ一読を勧めたい。敵に塩を送る謙信の心情を理解するのは、難しいだろうが。

 「北朝鮮人民のことを考え、トランプは経済制裁なんかやめるべきだ」「トランプも敵(北朝鮮)に塩を送るべきだ」つうことでしょうか(多分違う)。産経の主張の意味がよく分かりません。

参考

上杉謙信ウィキペディア参照)
 信玄は永禄10年(1567年)に同盟国の駿河今川氏真との関係が悪化し塩止めを受けている(武田氏の領国甲斐と信濃は内陸のため、塩が採れない)。謙信はこの氏真の行いを「卑怯な行為」と批判し、「私は戦いでそなたと決着をつけるつもりだ。だから、越後の塩を送ろう」といって、信玄に塩を送ったという。この逸話に関しては信頼すべき史書の裏付けがなく、後世の創作と考えられているが、少なくとも謙信が今川に同調して塩止めを行ったという記録はない。
 『日本外史』『関八州古戦録』では信玄の死を伝え聞いた食事中の謙信は、「吾れ好敵手を失へり、世に復たこれほどの英雄男子あらんや」と箸を落として号泣したという。一方で上記の逸話は後世の創作の可能性もある。


【主張】欧州の対中戦略 結束乱れる危うさ認識を - 産経ニュース

 EU内の旧共産圏諸国なども覚書を結んでいるが、先進7カ国(G7*15)ではイタリアだけだ。対米関係で苦境に立つ中国には成果である。
 問題は、これを機に一帯一路が再び勢いづきかねないことだ。

 勢いづくも何も「一帯一路が失敗している」つう産経の主張はデマでしかありません。大体「今回の習*16主席訪欧で、フランスがエアバスを中国から300機買ってもらう契約を結び、マクロン・フランス大統領が歓迎声明を発表したこと」「米日を除くG7諸国すべてがAIIBに加入したこと」を産経が完全無視し「G7ではイタリアだけが中国にすり寄ってる」ように描くのも酷い話です。デマと言っていいでしょう。

 欧州でも中国の手に落ちたギリシャ港湾などが軍事利用されることに警戒がある。

 ギリシャの港の運営権を中国企業が手にしただけでずいぶんな物の言い様です。現実問題、軍事利用されてないし、「契約つうもんがある」わけですから中国もそうそう好き勝手なことが出来るわけもない。「契約」に「軍事利用を認める」つう文章でもない限りそんな利用はできはしないでしょう。


【主張】アイヌ新法 分断招かず振興を図ろう - 産経ニュース
 分断云々つうあたり産経の本心がモロバレです。
 「まあ、俺もアイヌ振興策には反対しないんだけどさ、日本の過去のアイヌ同化政策批判とか、そう言う自虐はよそうぜ。昔のことは水に流そう」つう話の訳です。
 そのくせして例えば中国だと「文革チベット寺院が破壊されて」と昔のことをあげつらうのだからいい度胸です。


【主張】実刑被告の保釈 度を超す傾向を危惧する - 産経ニュース

 殺人罪で懲役11年の実刑判決を受け、控訴している被告について、東京地裁が保釈を認める決定を出した。東京地検の抗告を受けて東京高裁が地裁決定を取り消したのは当然の判断だろう。

 一審実刑判決だろうと、もちろん推定無罪(二審で無罪の可能性がある)です。また、保釈するかどうかは「保釈することで弊害(自殺、逃亡、被害者への報復、証拠隠滅など)が出るか出ないか(出る恐れが高ければ保釈しない)」で決まることで「一審有罪かどうかで決まることではない」ので産経が言ってることは無茶苦茶でしかないですね。
 具体的判断として東京高裁の判断が正しいかどうかは詳しく分析しないとなんとも言えません。しかし産経のような「一審が殺人で懲役11年だから保釈しないのが当然」なんてのはまともな理屈じゃありません。

 保釈中に被告が逃走したり、再犯に及んだりするケースは後を絶たない。29年に保釈中に再犯で起訴された被告は246人を数えた。

 もちろん「個々の保釈」について是非を議論することは必要です。しかし「保釈中に犯罪をした奴がいるから保釈なんか認めるべきじゃない」つうのは「死亡事故の恐れがあるから自動車運転なんか禁止すべきだ」並の暴論です。

 今回の被告は自宅で妻の首を圧迫して窒息死させたとされ、今月6日の東京地裁判決は「態様は危険で悪質だ」と指摘していた。

 「確定判決じゃない(いわゆる推定無罪)」「被告人は無罪主張」なのに何を言ってるんでしょうか?。いやそもそも繰り返しますが保釈するかしないかは「保釈することで弊害(自殺、逃亡、被害者への報復、証拠隠滅など)が出るか出ないか(出る恐れが高ければ保釈しない)」で決まること」であって「被告人が犯人かどうか」「被告人の犯行が悪質かどうか」で決まることではありません。

被告は判決を不服として控訴しているが、保釈は社会の理解を得られまい。

 社会の理解なんてもんはある意味どうでもいいわけです。
 太平洋戦争時代の米国において「日系人強制収容なんて人権侵害だ」なんて意見は「当時の米国社会の理解」を得られませんでした。なら「収容は正しかった」のか。そう言う話じゃないわけです。そもそも「日本人の大多数が賛成する女帝制度導入」について「日本の伝統に反する」という産経がよくも「社会の理解」なんて言えたもんです。

*1:ポルトガル首相、国連難民高等弁務官などを経て国連事務総長

*2:著書『日本統治下の台湾:抵抗と弾圧』(1971年、東京大学出版会

*3:台北市長を経て総統

*4:連戦内閣法相、台北市長などを経て総統

*5:党副主席、副首相、人民解放軍総参謀長などを経て党中央軍事委員会主席、国家中央軍事委員会主席

*6:和田春樹氏や田原総一朗氏のことか?

*7:石井一氏(海部内閣国土庁長官、羽田内閣自治相・国家公安委員長など歴任)のことか。はたまた総裁選で「連絡事務所設置論」を唱えた石破・元自民党幹事長のことか(連絡事務所設置論は死亡など前提にしていませんが、巣くう会や家族会はそのように主張して石破を誹謗しています)。

*8:田中均氏のことか?

*9:中国・チベット自治区の首府ラサにあるダライ・ラマ離宮とその庭園。敷地全体が現在では公園になっており、ラサの人々の憩いの場になっている。

*10:著書『もうひとつのチベット現代史:プンツォク=ワンギェルの夢と革命の生涯』(2006年、明石書店)、『チベット高原の片隅で』(2012年、連合出版

*11:とはいえ面会しても「中国とチベットが平和的に問題を解決することを望みます」で終わりです。

*12:札幌農学校(後の北海道大学農学部)教授、京都帝国大学法科大学教授、東京帝国大学法科大学教授、第一高等学校校長、東京植民貿易語学校校長、拓殖大学学監、東京女子大学学長、国際連盟事務次長、東京女子経済専門学校(後の新渡戸文化短期大学)校長など歴任

*13:東大経済学部長、総長など歴任。著書『アウグスチヌス「告白」講義』(1993年、講談社学術文庫)、『イエス伝』(1999年、角川ソフィア文庫)、『キリスト教入門』(2012年、中公文庫) など

*14:豊臣政権で五大老の一人。米沢藩初代藩主。

*15:米国、カナダ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、日本

*16:福州市党委員会書記、福建省長、浙江省党委員会書記、上海市党委員会書記、国家副主席、党中央軍事委員会副主席、国家中央軍事委員会副主席などを経て、党総書記、国家主席党中央軍事委員会主席、国家中央軍事委員会主席

今日の中国ニュース(2019年3月27日分)

「一帯一路」欧州でも逆風 習近平氏が帰国(1/2ページ) - 産経ニュース

 一帯一路への参加を推進したイタリア経済発展省のジェラーチ次官は26日、中国海南省で香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストの取材に、イタリアに続いて欧州の少なくとも2カ国が覚書を交わす予定だと明かした上で「実際のところ、すべての欧州諸国が一帯一路への参加を望んでいる」と言い切った。

 もちろんイタリア政府高官の発言は割り引く必要はあるでしょうが、意外と「フランスや英国、ドイツ」なども一帯一路参加をそれなりに考えてるのかもしれません。


【チベット動乱60年(上)】自動小銃で警戒 監視下の故郷(1/3ページ) - 産経ニュース

 習政権は、チベット族が多数居住するチベット自治区(区都ラサ)や青海省などで交通インフラや観光業の整備を進めている。同自治区の昨年の経済成長率は9・1%と全国1位を記録した。

 こうした経済成長の成果についてはそれなりに認めてしかるべきでしょう。

 亡命政府によると、統制を強める中国の政策に抗議するため焼身自殺を図ったチベット族は、この10年で150人を超えるという。

 まあ「死んで花実が咲く物か」という話であって馬鹿馬鹿しいですね。

今日の中国ニュース(2019年3月26日分)

WEB特集 「ふるさとに帰りたい」 チベット動乱から60年 | NHKニュース

 西蔵さんが強く不安に感じていることがあります。それは若い人たちの間で「チベット人」としての意識が薄れていくことです。
 日本には100人ほどのチベットの人たちが暮らしていると言われています。その多くが、亡命先のインドや日本で生まれ、チベットには行ったことがありません。
 チベットの正月を祝う都内の催しやダライ・ラマ14世の来日の際には日本各地からチベットの人たちが集まりますが、ふだんの生活でチベットの言葉を話したり文化に触れたりすることは決して多くないのです。
 私が取材した男性の1人は、日本で生まれた小学生の子どもについて「どうすれば『チベット人意識』を持ってくれるだろうか」と悩んでいました。日本で育ち、日本の学校に通っていると、家庭での会話も日本語になってしまうといいます。
 インドをはじめアメリカやスイスなど、チベットの人たちが多く暮らす国ではチベット語を学ぶ教室などが充実している一方で、日本ではそうした環境が整っていないということです。

 チベット云々ではなく「朝鮮学校」「韓国学校」「華僑学校」「日系ブラジル人学校(群馬の太田市、静岡の浜松市などは日系ブラジル人が多いと言います)」など「在日外国人一般の民族教育」として考えるべき話ですね。
 この記事を書いた(国際部記者・篁慶一氏)が「チベットのことしか考えてない」のなら「ただのチベットキチガイ」「ただのダライ盲従分子」で馬鹿げています。
 そして俺は何度も書いていますが「単に冷淡」どころか、明らかに差別している「朝鮮学校無償化除外」などという無法には申し訳なさと悲しみと怒りを禁じ得ません。韓国学校など他の外国人学校だって扱いは酷いでしょうがそれらと比べてももっと酷いわけですから。


「一帯一路」参加でイタリアは中国の港になってしまうのか | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
 吹き出しました。異常な反中国というのは笑うしかないですね。イタリアの一帯一路参加の是非はともかくイタリアが「中国の港」になるわけがないでしょう。

・深刻な景気後退のなか、世界2位の経済大国である中国は彼らにとってこれまで以上に魅力的な存在になっている。
・イタリアは中国との貿易(特に輸出)拡大によって、「メイド・イン・イタリー」を強化したい考えだ。イタリア製の商品(特に高級ブランド品や食料品)は、中国の中間所得層や富裕層にとって魅力のはずだ。

 何も「中国の経済力が魅力的」なのはイタリアだけではありません。フランスもエアバスを300機買ってもらうそうです。


中仏首脳会談 中国、エアバス300機購入 - 産経ニュース
中国 仏エアバス300機 “爆買い” 欧州と関係強化 | NHKニュース

中国 仏エアバス300機 “爆買い” 欧州と関係強化 | NHKニュース
 会談のあと中国側が、フランスに本社があるエアバスの航空機合わせて300機を購入することや、中国とフランスの企業が12億ユーロ(およそ1500億円)をかけてコンテナ船10隻を新たに建造することなど、両国の企業の間で大型の契約が交わされたことが発表されました。
 共同会見でマクロン大統領は「エアバスの巨大な契約というきょうの成果は重要な進展ですばらしいメッセージだ」と述べ、歓迎しました。

 イタリアの一帯一路参加ばかりが騒がれてるようですが、何も「中国と商売して儲けたい」のはイタリアだけではないわけです。
 フランスもイタリアも、国賓として習主席を招待したわけですから予想の範囲内ですが、フランスも一帯一路には参加しないものの、こうして金儲けしたいわけですね。
 そうした状況下では「是非はともかく」I濱女史や、M谷N子氏が期待する「ウイグルだのチベットだの」はどうしてもフランスやイタリアにとって「優先順位は低くなります」。
 中国としても「あんたらの国からエアバスを300機とか、こんだけ買ってやってるんだから少しは俺に気を遣ったらどうなんだ。お得意様としてそれなりの対応をしてほしい」「あんまりぐちゃぐちゃ言うならもう二度とエアバスなんか買わない」などといいたいでしょうし、そう言われればフランスやイタリアにしても無茶苦茶な中国批判をするわけにもいかないでしょう。
 Mukke風に言えば「フランスやイタリアに霞を食えとは言えない」わけです。しかしI濱女史なんぞは「金儲けのために習近平との友好をアピールするフランスのマクロン大統領とイタリアのコンテ首相は絶対に許さない」と憤激してるんでしょうか。
 そして「欧米対中国」という桜井よしこ福島香織らウヨの物言いがいかに嘘であるかは言うまでもないでしょう。「フランスがエアバスを300機も買ってもらい、イタリアが一帯一路参加する」のに、欧州がよしこや福島のいうような「反中国かどうか」考えるまでもない話です。
 しかし福島も「産経退社後」本当に落ちぶれたもんです。もはや福島はウヨ相手の「ただの反中国商売」でしかないですからね。

中仏首脳会談 中国、エアバス300機購入 - 産経ニュース
 マクロン氏は会談後、共同記者会見で、「中国と欧州は相互に利益を尊重し、バランスのとれた関係であるべきだ」と述べ、欧州連合(EU)域内への中国の投資攻勢を牽制(けんせい)した。

 どこが牽制なんでしょうか?。普通の発言だと思うんですが。


中国・習近平の「EU攻略」がイタリアからはじまる深い事情(近藤 大介) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

 コンテ首相は、EU首脳会議に赴く前日の3月20日中国中央テレビのインタビューを受けて、こう述べている。
「2018年、イタリアと中国の貿易額は、500億ドルを突破した。双方の累計投資額は200億ドルを超えている。中国経済は巨大であり、イタリアから中国への輸出もまた、巨大な潜在力を秘めている。イタリアへの中国人観光客が増加していることも、イタリア製品に対して中国人を惹きつけるのに一役買っている。
 両国は今後、農業、持続可能な都市化、航空、交通、インフラ整備など、広範な分野で提携を進めて行ける。わが政権は、何よりも経済発展を重視する政権なのだ」

 まあ、ある意味当然の話です。

今日の中国ニュース(2019年3月21日分)

海峡両岸論 第100号 2019.03.16発行 - 英独がファーウェイ排除に反旗 米の試みは失敗、衰退加速も - | ちきゅう座

 次世代通信規格「5G」の構築から、中国通信機器大手の「華為技術」(ファーウェイ)を排除し、中国に「デジタル冷戦」を仕掛けたトランプ米政権の目論見が狂い始めた。英国の情報当局がファーウェイを全面排除しない方針を決めたほか、ドイツ政府も排除しない方向に傾いているからである。
英情報当局の方針は2月17日、英経済紙「フィナンシャルタイムズ」(FT)が伝えた。それによると、国家サイバーセキュリティーセンター(NCSC)は、ファーウェイ5G網導入について、利用を一部制限すべき領域はあるものの、安全保障上のリスクは抑えられると判断した。
 トランプ政権は、上下両院が2018年可決した「国防権限法」に基づき、2019年8月以降、米政府機関がファーウェイなど中国通信5社の製品を調達することを禁じ、さらに2020年8月からは同5社の製品を利用している「世界中のあらゆる企業を米政府機関の調達から排除」という「二段構え」で決めた。
 英国のNCSCは排除しない理由を「調達先の多様性を確保する狙い」としている。英国では欧州連合EU)離脱を前に、ホンダの工場閉鎖など企業の「英国離れ」が加速している。実際にEU離脱となれば大きな経済的損失が予想される。だから英政府も、中国との経済関係を重視せざるを得ない。特にファーウェイは2013年からの5年間で、同国に20億ポンド(2880憶円)もの投資をした「お得意様」である。米国との同盟関係も重要だが、背に腹は代えられないのだ。
 一方のドイツ。メルケル首相は2月初め来日した際、慶応大学での講演で、「ファーウェイが中国政府にデータを引き渡さないとの保証が得られない限り、5G通信網の構築に参加させない」と発言し、「米ブロック入りか」とみられた。
 しかしロイター電によると、2月7日付の独経済紙「ハンデルスブラット(電子版)」は、ドイツ政府が5G通信網構築からファーウェイを排除しない方針だと伝えた。6日の定例閣議後、メルケル首相の首席補佐官が各省庁と合意したという。
 米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版(3月11日)によると、トランプ政権はドイツ政府に対し、ファーウェイ製品を採用すれば米情報機関の機密情報などの共有を制限すると警告したという。排除をめぐって米政府が同盟国に安全保障協力に影響が及ぶと明確に警告した初めてのケース。米国の焦りがみえる。
 一方の中国側。対米政策をめぐって揺れ動いた習近平指導部は、昨秋になって米国との全面衝突を避けるため「対抗せず、冷戦はせず、漸進的に開放し、国家の核心利益は譲歩せず」(不対抗、不打冷戦、按照伐開放、国家核心利益不退譲)の「21字方針」を打ち出した。
 だが譲歩は底なしではない。通商摩擦や安全保障問題は「核心利益ではない」から、いくらでも譲歩できる。大豆も自動車も油もジャブジャブ買って、2024年までに対米貿易黒字を「ゼロ」にしようとの意気込みすら見せ始めている。
 しかし「中国の発展モデル」をめぐる対立になれば妥協できない。ファーウェイは“核心的利益”の象徴である。ファーウェイ排除には徹底抗戦する構えだ。
 ファーウェイ排除で、日本政府は躊躇なく「踏み絵」を踏んだようにみえる。政府は18年12月10日、政府調達から中国製機器を排除する各省庁の申し合わせをした。申し合わせは、「中国」や「排除」という言葉は一切使わずに「サイバーセキュリティ確保の観点から」「総合的な評価を行う」としている。しかし排除の対象にはスマホまで含まれており、国家公務員は今後「ファーウェイのスマホを持ち込むな」と言われるはずだ。これをトランプの意向をくんだ「究極の忖度」と評した元防衛庁高官もいる。
 政府は、通信キャリア会社にも事実上、中国製通信機器排除への同調を求めたが、ここでも「サイバーセキュリティ確保の観点から、必要な情報提供を求める」とするだけで、排除するか否かは、事業者の判断に委ねるとしている。総務大臣は申し合わせ翌日11日「通信事業者もサイバーセキュリティの向上に積極的に取り組むことを期待したい」と述べた。
 総務相発言には、関係改善が進む中国を刺激したくない、同時に「WTO政府調達協定違反」との疑念も持たれたくない、そんな複雑な思いが滲む。この方針の下で、NTTをはじめNTTドコモKDDIau)、ソフトバンクの携帯大手3社と、携帯事業に参入する楽天の4社は排除をすんなり決めた。
 ファーウェイを排除する「米ブロック」のコア・メンバーは、米中心の情報協力組織「ファイブ・アイズ」(米、英、加、豪、NZ)と日本である。英政府はまだ正式決定していないが、英情報機関の方針通りファーウェイを排除しない可能性が高い。そうなると、「ファイブ・アイズ」の一角が崩れ、「米中デジタル新冷戦」の行方は不透明感を増すことになる。まだ態度を決めていないニュージーランドとカナダも排除に踏み切れないでいる。
 同じ同盟国でもこれほど対応に差が出ているのに、日本では「中国製機器を排除する各省庁の申し合わせ」に、メディアを含め異論がほとんど聞こえてこないのは不思議だ。ファーウェイ会長が人民解放軍出身で、同社が仕掛けたバックドアから米国の情報を窃取しているとの嫌疑を「さもありなん」とそのまま信じ込んでいるのだろうか。
 1月26日付けニューヨーク・タイムズは、ファーウェイが人民解放軍と繫がり、バックドアを仕掛けようとしている証拠を米政府が掴もうと試みファーウェイにハッキングまで仕掛けたが、「証拠を得られずにいる」と書いた。中国側は「窃取の証拠を出せ」と迫っているが、米政府はこれまでのところ出していない。
 サプライチェーンに対する打撃への懸念は、日本のIT業界からも出始めている。中国のIT関連業種は18年第4四半期から急速に落ち込み始めた。永守重信日本電産CEO は1月17日、業績見通しを発表した際「落ち込みは私が経験したことのないレベル」「この変化を甘く見てはいけない」との表現で、(ボーガス注:中米貿易紛争が世界経済や日本経済、そして日本電産に与える悪影響の)危機感をあらわにした。産業用ロボットを手掛ける安川電機も業績見通しを引き下げた。中国市場の落ち込みを理由に業績見通しを下方修正する日本企業は増え続けている。
 トランプ自身も2月21日のツイッターで「米国は進んだ技術を排除するのではなく、競争を通じて勝利したい」と述べ、「ファーウェイ排除を見直す可能性に含みを持たせた」(日経)
 世界経済をかく乱するファーウェイ排除の試みは果たして成功するだろうか。
 経産省OBでチャイナウォッチャーの津上俊哉氏*1の見方(「現代ビジネス」19年2月15日、「米中ハイテク冷戦、実は米国と同盟国側が衰退する恐れアリ」)を紹介する。
 IT経済のブロック化によって、中国製機器を排除した米国と同盟国では競争がなくなり、5G通信網の建設投資コストが上がる。一方、排除された中国企業は生き残りのためコストダウン努力を重ねる。「結果的に、米ブロック側は5Gの普及で遅れを取る恐れがある。中国製の性能が上回るならなおさらだ」というわけだ。
 ソフトバンクなど通信大手各社のファーウェイ排除に伴うコストアップは単純計算で3~4割高になるとされる。津上は「米国のやり過ぎは米陣営の孤立化を招いて遠からず失敗する」とみる。幸いと言うべきか、日本政府はまだファーウェイ排除を明示的に決定したわけではない。

 コメント抜きで紹介だけしておきます。


【石平のChina Watch】習独裁体制の落とし穴(1/2ページ) - 産経ニュース

 共産党政治局と政府中枢には、習*2主席の幼なじみや地方勤務時代の元部下からなる側近グループ*3があるにはあるが、メンバーの全員が無能なイエスマンばかり

 むしろ側近に無能なイエスマンしかないのは安倍政権の方ではないのか。一帯一路やAIIBという大胆な構想を打ち出し、しかも単に構想にとどまらず実現した習氏に向かって全く何という馬鹿なことを言っているのか。


【正論】西太平洋に迫る危機に対処せよ 平和安全保障研究所理事長・西原正 - 産経ニュース

 南シナ海や台湾に関する中国側の恐喝は激しさを増している。中国は中国共産党創立100周年を迎える2021年や建国100周年を迎える2049年に対して、何らかの武力衝突をしてでも統一の成果を誇りたいと考えているのではないだろうか。
 中国が尖閣諸島に対する領有権主張も「核心的利益である」としているのを考えれば、そこでもいずれ軍事行動を起こすだろうことは想定しておくべきである。

 その可能性はまずないですね。軍事的に勝利できるかわからず、仮に軍事的に勝てたとしても、「欧米の経済制裁の恐れが強く」政治的に勝利できる可能性がないからです。現代は「戦争は原則として悪」という認識が強いので仮に軍事的に勝てたとしても政治的にはペイしない可能性が高く戦争へのハードルは相当に高いと言っていいでしょう。


リベラル21 日暮れて途遠し―ダライ・ラマ亡命60年の今阿部治平*4

 いまから60年前の1959年3月17日、チベット仏教の最高位にしてチベット国王*5だった十四世ダライ・ラマが、中国共産党工作委員会と中国軍のやり方に耐え切れずインドに亡命した

 「中国政府相手に騒乱(反乱、武力蜂起)を起こして失敗したから亡命した」と書かず、まるで「平和的にただ立ち去った」かのように書くあたりが実に阿部治平らしい。もちろん褒めてません(苦笑)

 昨年の自治区域内総生産は、前年比9・1%増と全国平均6・6%を大きく上回り「全国の先頭を走った」と報告された(東京新聞2019・3・11)。似た報道はすでにこの1月人民日報にあった。いわく、全自治区で15万人の貧困人口および19の貧困県が全て貧困から脱却した。2018年、自治区農民の一人当たり可処分所得の増加率は13%。25の貧困県が貧困状態から脱却し、全自治区での貧困発生率は8%以下まで低下した(人民日報ネット2019・1・11)。

 ダライ万歳の阿部ですらこの点については一応肯定的に受け入れています。

 だが、国有企業であれ私企業であれ、2000年からの「西部大開発」を主導したのはおもに漢人である。その事業で豊かになったのは漢人事業家と官僚である。一般農牧民に多少のおこぼれはなかったわけではないが、貧富ごちゃまぜの統計ではチベット人地域の貧困状態は表わせない。

 ダライやペマも似たようなこと言っていたかと思いますが、実に阿部らしいですね。
 なおそれが事実だとしても*6「分配に問題がある」だけの話で、開発それ自体が問題の訳ではありません。

 さらに少数民族の若者にとっては就職差別の問題がある。彼らの母語チベット語だから、そもそも漢語(中国語)が下手であることが不利になるうえに、漢人企業はチベット人を雇いたがらない。

 それって就職差別なんですかね?。中国人である以上「中国の共通語」を覚えてもらうのは「ある意味当然」でしょう。

 本心からダライ・ラマを否定するチベット人がいるとしたらチベット民族ではないという。なぜなら、ダライ・ラマチベット仏教の至聖の地位にあると同時に、身は海外にあってもチベット民族を代表していると考えるからである。

 率直に言ってこういうのは時代錯誤でしょう。「戦前の天皇崇拝」が今も生き続けてるような話に過ぎません。「中国の統治の是非に関係なく*7」こうした時代錯誤をなくさなければ「チベット自治区でアレ、ダラムサラの亡命政府でアレ」チベットに明るい未来などないでしょう。
 とはいえ、以前別記事で紹介した「欧米に移住したがるチベット人ダラムサラに増えてる」という話からはそうしたダライ崇拝も衰えてることがうかがえますが。

 第二次大戦以前の天皇は(ボーガス注:ご真影や不敬罪による処罰などで)行政的に神格性が付与され、民衆にとって「恐れ」が付きまとったが、今日天皇に対する尊敬の念はごく自然で、ダライ・ラマ崇拝に似ていると答えるとおおかたは納得した。

 おいおいですね。例えば
1)「昭和天皇には戦争責任があると思う」といって右翼に狙撃された本島長崎市長(当時)
2)昭和天皇死去直前の自粛騒動
の存在は阿部の目には映らないようです。よくもそんな野郎がリベラルを名乗れるもんです。
 ダライへの敬愛とやらにしても阿部が言うほど果たして自然な物かどうか。

 安倍*8首相は、この2月ベネズエラの混乱について「平和的解決を望む」と発言した。1ヶ月後*9日本共産党の志位委員長も、マドゥロ*10政権を人権と民主主義を踏みにじったと非難する声明を発表した。
 どうして日本には、遠いベネズエラについては発言する政治家があっても、隣国の人権状況について発言する政治家や政党がないのだろうか。

 おいおいですね。残念ながら俺がググった限りでは「最近のチベットウイグル」について、志位氏がコメントしたという情報が見つからなかったのですが

チベット問題――対話による平和的解決を/志位委員長が胡錦濤主席に書簡
中華人民共和国国家主席 胡錦濤*11殿
 チベット問題をめぐって、騒乱・暴動の拡大と、それへの制圧行動によって、犠牲者が拡大することを、憂慮しています。
 事態悪化のエスカレーションを防ぐために、わが党は、中国政府と、ダライ・ラマ側の代表との対話による平和的解決を求めるものです。

中国の人権問題について/志位委員長記念演説から 再録/2010年第40回赤旗まつり
 日本共産党志位和夫委員長が2010年11月の第40回赤旗まつりで行った記念演説のうち、中国の人権問題について述べた部分を再録します。
劉暁波(りゅうぎょうは)氏*12ノーベル平和賞受賞などにかかわって、中国における人権問題が国際的注目を集めています。この問題についてわが党の態度をのべておきたいと思います。
 日本共産党は、中国における政治体制の問題として、将来的には、どのような体制であれ、社会に本当に根をおろしたと言えるためには、言論による体制批判に対しては、これを禁止することなく、言論で対応するという政治体制への発展を展望することが、重要だと考えるという立場を、1998年の中国共産党との関係正常化以降、中国にたいしてたびたび率直に伝えてきました。言論による体制批判には言論で対応する政治体制への発展を展望することの重要性を、ここで重ねて強調しておきたいと思います。
 くわえて、人権保障に関する国際政治の到達点にてらして、私は、つぎの点を強調したいと思います。
 かつては人権問題――各国家が自国民の権利をどのように扱うかは、もっぱらその国の主権に属する内政問題として扱われました。しかし、とくにファシズム軍国主義による人権蹂躙(じゅうりん)が第2次世界大戦に結びついたという歴史の教訓を経て、世界の平和維持のためにも、各国の国内で人権が保障される体制をつくることが必要だと考えられるようになり、そのための一連の国際的な取り決めがなされてきました。
 中国も、それらの国際的取り決めを支持・賛成してきています。中国は、1948年の世界人権宣言を支持し、1966年に国連総会で採択された「市民的及び政治的権利に関する国際規約」――言論・表現の自由を含む広範な市民的・政治的権利を増進・擁護する責任を明記した国際人権規約に署名しています。
 さらに、中国は、国連総会決議にもとづいて1993年にウィーンで開催された世界人権会議が採択したウィーン宣言にも賛成しています。ウィーン宣言は、つぎのように明記しています。
 「国家的および地域的独自性の意義、ならびに多様な歴史的、文化的および宗教的背景を考慮に入れなければならないが、すべての人権および基本的自由を助長し保護することは、政治的、経済的および文化的な体制のいかんを問わず、国家の義務である」
 ここには二つの原則がのべられています。
 一つは、自由と人権の発展は、それぞれの国によってさまざまなプロセスをとり、「多様な歴史的、文化的および宗教的背景を考慮」すべきであって、特定のモデルを性急に押し付けるような態度を取るべきではないということであります。
 いま一つは、しかし同時に、人権と基本的自由は普遍的性格をもっており、すべての人権と基本的自由を「助長し保護する」ことは、「体制のいかんを問わず、国家の義務である」ということであります。
 これは人権保障における国際社会の重要な到達点をなすものだと私は考えます。
 私たちは、中国が、これらの国際的到達点に立ち、人権と自由の問題に対して、国際社会の理解と信頼を高める対応をとることを強く望むものであります。』

ということで志位氏はチベットウイグル問題について、あるいは中国の政策について苦言や批判を何も言ってないわけではありません(安倍首相、河野外相や自民、公明や他野党はよくわかりません)。
 それはともかく「遠いベネズエラ」云々つうのも阿部は酷い話です。「ベネズエラなんかどうでもいい」と理解されてもおかしくない発言を阿部がすることに何か意味があるのか。ベネズエラ国民に対して失礼でしょう。俺がリベラル21編集部ならこの部分は阿部に書き直しを命じますね。

参考
ベネズエラと安倍政権について】

ベネズエラ「平和的解決を」=安倍首相:時事ドットコム
 安倍晋三首相は4日夜、政情不安が続く南米ベネズエラ情勢について「民主的、平和的に解決されることを強く期待している」と述べた。マドゥロ大統領と反体制派のグアイド国会議長のいずれを支持するかは明言しなかった。ドイツのメルケル首相との共同記者会見で答えた。

ベネズエラ暫定大統領を支持 河野外相表明 :日本経済新聞
 河野太郎*13外相は19日の記者会見で、政情混乱が続く南米ベネズエラで暫定大統領就任を宣言したグアイド国会議長を「明確に支持する」と表明した。同氏を支持する米国や欧州の主要国と歩調を合わせた。マドゥロ大統領は2018年の大統領選が公平でなかったとして欧米各国から再選挙の実施を求められているが拒否している。河野氏は自由で公正な大統領選の早期実施も求めた。
 マドゥロ政権については「政治、経済、社会情勢悪化や人道上の危機に懸念を強く表明してきた」と批判した。

ベネズエラ日本共産党について】

主張/ベネズエラ危機/国民多数の意思による政治を
日本共産党はかねて、ベネズエラ問題は暴力的弾圧、人道危機という点で、すでに国際問題であるという立場から、国民多数の意思にもとづく政治の実現を同国に申し入れてきました。現在の問題の核心は、大統領選挙のやり直しを通じて、政府の正統性の確立と民主主義を回復することです。
ベネズエラ国民は2015年12月の国会選挙で、生活悪化を背景に野党連合が3分の2の議席を占める圧勝をもたらしました。ところが、マドゥロ政権は国民の審判を受け入れず、新国会の発足前にその権限を可能な限り骨抜きにし、発足後は国会決議のほとんどについて最高裁から違憲、無効判決を引き出してきました。
 政府の国会無視は、一昨年8月の制憲議会発足で極まりました。その目的は、国会の権限を根本からはく奪し、強権を支える「最高権力機関」を打ち立てるためでした。制憲議会議員を選出する選挙は、1人1票の投票原則さえ逸脱するなど徹底的に政権に有利になる仕組みでした。昨年の大統領選をお膳立てしたのも制憲議会でした。
 マドゥロ政権下で、国民は食料や医薬品不足、今年は1000万%と予測されるほどのハイパーインフレに苦しんでいます。国連は、人口の1割近い300万人がすでに国外に脱出し、年内に500万人と予測しています。
 マドゥロ氏は前政権以来の失政と国民生活の過酷な実態を認めず、国連などによる国際人道支援の受け入れも拒否しています。政権批判を容赦なく弾圧し、国連の調査によると一昨年の120人以上の犠牲者のうち、判明しているだけでも半数以上は治安当局の弾圧と政府支持派の暴力によるものでした。
 移住者・難民の大規模な流出は近隣諸国の社会保障や治安、疫病の広がりの恐れなど多くの面で困難をもたらし、財政を圧迫しています。ベネズエラ危機は、ここに至って一層深刻な国際問題になっています。
■弾圧も軍事介入も許さず
・今後の情勢がどう展開するにせよ、マドゥロ政権は弾圧をただちに停止すべきです。
・トランプ米大統領は今回の事態について、「(ボーガス注:軍事介入を含む)すべての選択肢が机上にある」と述べました。一昨年8月にはベネズエラに対する「軍事介入の選択肢」を検討していると強調し、中南米諸国からいっせいに反発されました。
 国際社会が一致して求めているのは、ベネズエラ国民による平和的な解決です。外国の軍事介入は絶対に許されません。

ベネズエラ情勢で党・「赤旗」を誹謗中傷/文化放送に抗議・要請/党広報部申し入れ
 日本共産党の植木俊雄広報部長は7日、都内の文化放送本社を訪れ、同社のラジオ番組「おはよう寺ちゃん活動中」(4日朝放送)で、ベネズエラ情勢に関する党と「しんぶん赤旗」の立場について「事実とまったく違う誹謗中傷のコメントがそのまま放送され、リスナーに重大な誤解を与えている」ことに抗議し、是正措置を求めました。
 同番組では、コメンテーターの上念司氏(経済評論家)が、ベネズエラマドゥロ政権の人権抑圧状況を説明したうえで、「内政干渉はいけないとかいって、この人権弾圧をしているマドゥロ側を応援しているとも思えるような論調の新聞があるんです。『赤旗』、日本のね。共産党は人権を何だと思っているんだろうと思って、恐ろしいなと思いますね」と語り、そのまま放送されました。
 植木部長は、▽日本共産党が駐日ベネズエラ大使を通じ、マドゥロ政権に対して反政府デモへの弾圧停止と民主主義秩序の回復を要請してきた▽「しんぶん赤旗」が弾圧への国際的批判について繰り返し報じてきた▽1月30日付では、改めて弾圧停止、政府の正統性の確立と民主主義の回復を求める「主張」を掲載した―ことを挙げ、上念氏のコメントは「わが党の姿をまったく逆に描いたきわめて不当なものである」と指摘しました。
 植木氏は、同番組内で誤った報道の是正措置を講ずることと、ベネズエラ問題での党の立場を放送する機会を設けるよう強く要請しました。

 共産への誹謗以前に「ネトウヨの上念なんかコメンテーターに呼ぶなよ。上念のコメントが信用できるとか価値があるとか思ってるのか。安倍への忖度か」と聞きたくなります。
 なお、共産は軍事介入は否定していますが、これは我が国の安倍首相を含む、「ほとんどのベネズエラ・マドロ政権批判派」がそうです。

弾圧やめ人権と民主主義の回復を――ベネズエラ危機について│外交│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
(1)
 日本共産党は、南米ベネズエラチャベス政権が発足当初、選挙をつうじて国民多数の支持を得ながら進めてきた変革のプロセスに肯定的に注目してきた。
 しかし、同政権および後継のマドゥロ政権の失政と変質のもとで状況が変化し、市民の政治的自由と生存権に関わる人権問題が深刻化している。人権の保障は、第二次世界大戦後の国際秩序のもとで、それ自体が国際問題としての性格をもつものとなっており、ベネズエラ問題は重大な国際問題となっている。
(2)
 わが党は、2017年5月、ベネズエラ政府に対し、抗議行動に対する抑圧的措置をただちに停止し、民主的秩序の回復のために責任ある措置をとるよう申し入れた。しかし、その後、事態は著しく悪化してきた。
 現在、大きな高まりを見せる抗議運動とそれを抑圧・弾圧するマドゥロ政権との間で緊迫した情勢が続いている。
 マドゥロ政権に対し、抗議運動に対する抑圧・弾圧をただちに停止するよう求める。極度に欠乏している食料品や医薬品を早急に提供すること、国連や国際赤十字など外部からの国際人道支援物資を拒否するのではなく、受け入れることを求める。
(3)
 現在のベネズエラの危機は、主要には、マドゥロ政権が、2015年の選挙で野党が多数派になった国会の権限を無効化し、批判勢力を暴力的に抑圧・弾圧し、2018年5月の大統領選挙で野党の有力候補を排除して、権力の維持をはかったことから引き起こされたものである。
 こうした経過にてらし、わが党は、マドゥロ政権を、ベネズエラ人民の意思にもとづく正統な政権とみなすことはできない。事態の根本的な解決には、大統領選挙のやり直しを含め民主主義を回復することが不可欠であると考える。
(4)
 ベネズエラの危機を解決するうえで、外部からの干渉・介入を許さず、ベネズエラ人民の自決権を擁護・尊重すること、暴力に訴えることなく問題を平和的に解決することが、きわめて重要である。
 日本共産党は、どの国によるものであれ、ベネズエラに対する外部からの干渉・介入にきびしく反対する。
 わけても軍事介入は深刻な犠牲と事態の悪化をもたらすものであり、絶対にあってはならない。トランプ米政権は、軍事介入を「選択肢の一つ」と繰り返しているが、そのような権利はどの国であれ与えられていない。
 わが党は、抗議運動を敵視し、マドゥロ政権への「連帯」を世界の運動に押し付ける動きにも、きびしく反対する。
 ベネズエラの危機は、ベネズエラ人民の手によって解決されるべきである。

ベネズエラのマドゥロ政権による人権侵害の資料
 日本共産党の緒方靖夫副委員長は2017年5月9日、都内のベネズエラ大使館を訪ね、セイコウ・イシカワ駐日大使を通じて同国政府と与党・統一社会主義党に日本共産党としての申し入れを行いました。申し入れの内容は以下の通りです。
『貴国では、食料や医薬品、日用品の欠乏による国民生活の窮乏化のもとで、国民の抗議行動が広がっており、政府側の抑圧的措置がとられるもとで犠牲者が多数出ていると伝えられています。在留邦人の間からも生活と安全への不安の声が上がっています。
 貴国で起きている問題は今年1月、中南米カリブ海諸国共同体*14(CELAC)第5回首脳会議の政治宣言が冒頭でその民主的解決を訴え、4月17日には中南米11カ国が共同声明で事態を憂慮し、問題の平和的解決を呼びかけるなど、国際問題になっています。
 この間起きているベネズエラの事態を強く懸念していることを表明します。抗議行動への抑圧的措置を直ちに停止し、事態の平和的、民主的解決をはかるとともに、民主的秩序の回復のために貴国政府と与党・統一社会主義党が責任ある措置をとられるよう求めます。』

ベネズエラ大使館を訪問/緒方氏 党声明を手渡す
 日本共産党の緒方靖夫副委員長は22日、松島良尚国際局員とともに都内のベネズエラ大使館を訪れ、21日に志位和夫委員長が発表した党声明「弾圧やめ人権と民主主義の回復を――ベネズエラ危機について」をセイコウ・イシカワ大使に伝え、本国と与党・統一社会主義*15に伝達するよう要請しました。
 大使は声明の内容について「非常に残念だ。ベネズエラの情勢については何度も説明してきたが、それが宙に浮いてしまったようで心が痛む。ただ、わが国のことを心配していただいていることには感謝している」と応じました。
 大使はまた、声明が米国の経済制裁にふれていないことは「信じられない」としつつ、現在の事態は米国による介入によって引き起こされたものだと強調しました。
 緒方氏は、米国の金融制裁が始まったのは2017年8月からで、危機はその数年前から起きていると指摘。貧困化・弾圧などの人権侵害と法の支配の崩壊についての国連文書を引用しつつ、現在の危機の主要な原因は政権による失政だと反論しました。

*1:著書『中国停滞の核心』(2014年、文春新書)、『巨龍の苦闘:中国、GDP世界一位の幻想』(2015年、角川新書)、『「米中経済戦争」の内実を読み解く』(2017年、PHP新書) など

*2:福州市党委員会書記、福建省長、浙江省党委員会書記、上海市党委員会書記、国家副主席、党中央軍事委員会副主席、国家中央軍事委員会副主席などを経て党総書記、国家主席党中央軍事委員会主席、国家中央軍事委員会主席

*3:石の言う「側近グループ」が誰を指すのかは不明です。

*4:著書『もうひとつのチベット現代史:プンツォク=ワンギェルの夢と革命の生涯』(2006年、明石書店)、『チベット高原の片隅で』(2012年、連合出版

*5:いわゆるチベット解放後の1959年のダライは国王ではなく「元国王」あるいは「チベット自治区準備委員会主任委員」だと思います。

*6:事実か知りませんが。

*7:と断らないと「ボーガスは中国シンパだ」と言い出すMukkeやnoharraのような輩がいるからです。

*8:自民党幹事長(小泉総裁時代)、小泉内閣官房長官を経て首相

*9:安倍の発言が2/4、志位声明が2/21なので明らかに1ヶ月後ではありませんし、そもそも1/30に赤旗社説主張/ベネズエラ危機/国民多数の意思による政治をが「マドロ政権批判」をしてるのに阿部も良くもこんな文を書くもんです。共産支持者として阿部治平への怒りを禁じ得ません。

*10:国会議長、チャベス政権外相、副大統領を経て大統領

*11:共青団共産主義青年団)中央書記処第一書記、貴州省党委員会書記、チベット自治区党委員会書記などを経て党総書記、国家主席党中央軍事委員会主席、国家中央軍事委員会主席

*12:著書『天安門事件から「08憲章」へ』(2009年、藤原書店)、『「私には敵はいない」の思想』(2011年、藤原書店)、『最後の審判を生き延びて』(2011年、岩波書店)など

*13:第三次安倍内閣国家公安委員長を経て第四次安倍内閣外相

*14:加盟国はアメリカ合衆国とカナダを除くアメリカ大陸33カ国

*15:1997年に結成されたチャベス政権与党・第五共和国運動が2007年に発展的解消して結党

今日の中国ニュース(2019年3月18日分)

ダライ・ラマ後継 年内にも議論 チベット亡命政府 首相インタビュー ロブサン・センゲ氏 「輪廻転生」制度 変更も|【西日本新聞】

 歴代のダライ・ラマは死後、その生まれ変わりの少年を高僧らが探して後継者とする伝統が続いてきた。しかし、この方法では後継者認定まで数年から10年程度の期間がかかる。その間に中国政府が都合の良い人物を後継者に据える恐れがあり、センゲ氏も「中国が口出しする危険性は大いにある」と懸念を示した。

 まあ昔は「幼児(転生ダライ)をお飾りにして、相談役の形で高僧たちが好き勝手やることができたすばらしい(?)転生霊童制度」も今となっては「かえってお荷物」のわけです。

 亡命チベット社会の人口減少については、(ボーガス注:海外移住を阻止するため)3人目の子供が生まれた世帯に助成金を出すなど対策に努める考えを示した。

 「カネで海外移住を阻止する」つうのだからもはやI濱女史が言うような「ダライへの敬愛」など亡命二世、三世では薄れてるのでしょう。
 少なくともそんなもんは「豊かな欧米」に移住することを躊躇する理由には全くならない。といってダライも「ならば亡命政府は欧米に移転します」つうわけもにもいかない。インド以外に亡命政府の設置を引き受けてくれるところはおそらくないでしょう。しかし「インドの生活は貧乏」でまさに「先細り」です。

 中国に戻る難民2世については「年老いた親の面倒を見るために戻っているが、戻って良かった、幸せだという人はあまりいない」と指摘した。

 「山崎直子さんの指摘は間違いだ。カネのために、豊かな生活のために、高い給与の職を求めて中国に戻ってるんじゃない。老親の介護のためだ。仕方なく戻ってるんだ」と言い訳はしていますが、山崎さんが指摘する「中国への帰還」自体をセンゲは認めています。
 まあ女史のような人間にとっては「認めたくない不都合な真実」でしょう。


亡命チベット社会 先細り 動乱60年 インド・ダラムサラルポ 中国国内 封じ込め強まる|【西日本新聞】

・中国政府の締め付けが強まる中、新たな亡命者は減り、第三国へ移住する若者が続出するなど、亡命チベット社会は先細り感が強まっている。
・亡命チベット社会の大きな課題は人口の減少だ。
ダラムサラにある「チベット子ども村」では、チベットから亡命して入学する生徒がかつては年800人に上ったが、ここ5年間は1人もいないという。80年代に約3300人いた生徒は約1700人とほぼ半減。トゥプテン・ドルジェ校長は「いつまで学校を存続できるか」と懸念する。インド国内には生徒減少で閉校した分校もあるという。
 危機感に拍車を掛けるのが若者の流出だ。インドの17年の1人当たり国民総所得は1800ドル(約20万円)で米国の30分の1にも満たない。豊かさを求めて欧米への再亡命を希望する若者は後を絶たない。難民2世のテンジン・チェヤンさん(14)は「将来は海外に住みたい。できれば米国で獣医師になりたい」と憧れる。
 99年からダラムサラで日本料理店を営む山崎直子さん(55)によると、経済発展を遂げた中国で働きたいと、中国当局の許可を得て自治区に戻る難民2世が少なくないという。山崎さんの店にも中国に帰国許可を申請した若い女性従業員が2人いる。
 山崎さんは「中国でどんな生活が待っているか不安は大きい。それでも厳しいカースト制度が残り、自由に仕事を選べないインドよりましだと思っているようだ。チベットの若者にとって、ここは一時的な居場所でしかない」と指摘した。

 以前もこういう趣旨の記事を今日の中国ニュース(2019年3月11日分) - bogus-simotukareのブログで紹介しましたが今回は西日本新聞です。
 しかし「厳しいカースト制度が残り、自由に仕事を選べない貧乏な生活のインドより、豊かな中国の方がまし」ですか。ダラムサラに住む人「山崎さん」が中国シンパとも思えないので、これは事実でしょうね。MukkeやI濱女史、阿部治平にどう思うか聞きたいもんです。
1)「山崎は嘘をついている」「西日本は山崎の嘘を垂れ流すな」と罵倒
2)都合が悪いのでだんまり
3)「そんなダライ猊下を裏切る恩知らずの亡命二世は例外的存在だ」とした上で、その亡命二世を罵倒
4)その他
のどれでしょうか。

 近年は焼身自殺も減少傾向にある。
「当局者が若い僧に金を渡し、自殺しないよう懐柔している」とクンガさんは話す。
亡命政府関係者によると、チベット人居住区には監視カメラが増設され、小規模集落でも公安当局者が毎日、一軒一軒巡回して監視を強めているという。「中国は自殺さえも封じ込めようとしている」

 いやいやデモや暴動はともかく自殺は封じ込めないとまずいでしょうよ。「えーと何、亡命政府的には中国をたたきたいから自殺してほしいの?。ゲスいねえ」と問い詰めたくなります。