<正論>「徴兵アレルギー」の日本の若者に まずは「非常時訓練キャンプ」への参加を 平成国際大学副学長・浅野和生 - 産経ニュース
本気で徴兵を復活する気なのかと呆れます。
そもそも何処の国が日本に攻めてくると言うのか?
自衛隊、在日米軍は世界有数の軍事力ですし、中国も北朝鮮も対外戦争なんかしていない。
ロシアにしてもウクライナ侵攻で手一杯でしょう。
正直、ロシア周辺国の一部(全てではない)で徴兵が復活してることが理解できません。
立民、維新、国民が週内に党首会談へ 公明は野党候補も排除せず、首相指名選挙で思惑交錯 - 産経ニュース
立民、維新、国民民主 14日に幹事長会談を調整 首相指名で野党候補の一本化を模索 - 産経ニュース
公明が連立離脱した今、「連立離脱したのに高市と書く行為」を公明がしない限り「立民+国民民主+維新>自民」なので「三党だけでも連立が出来る」「社民や共産、れいわなどは呼ばなくてもいい」ということでしょう。そういう方向性(共産、社民との共闘関係の否定)で立民が動くなら「勝手にしろ」とは思います。正直仮に連立が成立したとしても、「細川*1、羽田*2政権(短命政権)の再現」にしかならず、かえって政権崩壊後は立民、国民民主、維新の支持率が下がる(そして自民も政権復帰?)と思いますが。
当然ながら仮に「玉木首班」で三党が合意した*3としても、共産は「相談もなしに三党で勝手に決めたことには乗れない」「ウチの党はあんたらの下駄の雪ではない」「党員、後援会員、サポーター等の支持者も野合として批判すると思う」として「田村」と書くか棄権ではないか。
まあ、その場合、松竹や紙屋ら反党分子、あるいは「立民支持者の一部」が「共産は狭量だ」と言い出すのでしょうが、「細川、羽田政権(短命政権)の再現」しかならないであろう話に乗れるか(しかも共産にまともに相談もない)というのが俺の価値観です。
勿論、結局「玉木首班」が挫折し、立民は「野田」と書くことにした場合、共産は「不快感を感じながらも」一応「野田」と書くのでしょうね。