新刊紹介:「前衛」10月号(追記あり:日本ラグビー代表、事前予想を裏切り決勝トーナメント進出)

 「前衛」10月号の全体の内容については以下のサイトを参照ください。「興味のある内容」のうち「俺なりになんとか紹介できそうな内容」だけ簡単に触れます。「赤旗記事の紹介」でお茶を濁してる部分が多いです。
http://www.jcp.or.jp/web_book/cat458/cat/

■グラビア『学童クラブの瞳』(並木すみ江)
(内容紹介)
 ネット上の記事紹介で代替。

https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20190524-OYTNT50157/
 昭和から平成にかけて学童クラブに通っていた子どもたちを活写した写真展「学童クラブの瞳――昭和から平成へ」が6月2日、青梅市中央図書館の多目的室で始まる。市立第一小にあった学童クラブで指導員をしていた並木すみ江さん(69)が、撮りためた50点を展示する。
 並木さんは1983年(昭和58年)から91年(平成3年)まで、学童クラブに勤めた。趣味で写真を始めた88年以降、子どもたちを撮影し、現像した写真をプレゼントしてきた。
 6月7日まで。

並木すみ江 写真展 | 新宿フォトギャラリー(写真展)『シリウス』
並木すみ江 写真展「学童クラブの瞳-昭和から平成へ」 | 新宿フォトギャラリー(写真展)『シリウス』
 

議席獲得の三選挙区*1座談会『自公政治と対決、市民との共闘の新たな発展で勝ち抜く:「比例を軸に」を揺るがず追求、深まる信頼』(荻原初男*2/若林義春*3/渡辺和俊*4
(内容紹介)
 党機関誌なのでやはり「景気のいい話にはなりがち」です。
 まあ、「支持層が被るとみられるれいわ新選組に票を食われたこと」で比例で1議席、「立民が候補擁立を強行し票を食われたこと」で選挙区(大阪)で1議席減らしているので手放しで喜べませんが、京都で「立民を押さえて勝利したこと」は素直に喜びたいと思います(共産を敵視しているとしか思えない「京都や大阪の立民の態度」「それを容認する立民・枝野執行部」には改めて怒りを禁じえません)。東京についていえば「当選はほぼ確実」なのであまり感慨もないかな。埼玉についても「うれしいことはうれしい」のですが「定数4議席なら何とか最後に滑り込めるんじゃないか」感はありましたのでね。いやもちろん「国民民主や維新を押さえての埼玉での当選」をそれなりに評価はしますが。東京と違い「当選確実」とまではいえないでしょうから。
 いろいろな地域事情があるので単純には論じられません。が、やはり京都ではこの座談会も触れるように「知事選での福山和人候補支持」「大山崎町長選での市民候補支持(そして勝利)」といった「市民団体などとの共闘」が大きかったということでしょうね。
 一方、立民はこれらの選挙で自民と相乗りしたことが「立民はうそつきだ」として参院選で響いたのではないか。
 京都には「歴史的に共産党が強い」というアドバンテージがあるものの、こうした「京都のような市民団体等との共闘の成果」を全国に広げたいところです。


共産党擁立の統一候補座談会:深化、発展する野党共闘 大きな可能性を示す(中林佳子*5/山田和雄*6/松本顕治*7穀田恵二*8
(内容紹介)
 党機関誌なのでやはり「景気のいい話にはなりがち」です。
 ただし、「ほかの野党が半ば勝利をあきらめて、候補を立てる気がないから共産に話が回ってきた(実際、残念ながら敗戦した)」という面は否定できないにせよ、「共産党擁立の統一候補」が出て「渋々であるにせよ」、立民、国民民主などが野党統一候補として支援したということは「決して小さな話ではないのではないか」とは思います。「反共右派」連合などはいかなる形であれ「共産系候補などノー」でしょうから。この「一定の成果」を何とか次につなげたいところです。


■インタビュー「参議院選挙の結果と安倍憲法蹂躙政治のゆくえ」(上脇博之*9
(内容紹介)
 記事自体がインタビューですので、架空インタビュー形式で書いていきます。
■俺
 憲法との関係を中心に参院選結果についてお考えをお聞かせください。
■上脇
 まず安倍政権の選挙での勝利は「低投票率(これについては砂川論文でも指摘がありますが)」と「野党第一党の力不足」に支えられたものであることを指摘したいと思います。自民党が下野した2009年衆院選での比例得票数は1881万票でした。一方、安倍自民が政権復帰した2012年衆院選での比例得票数は1662万票に減っています。その後の衆院選(2014年、2017年)では2009年に比べ増加していますが、実は「2009年衆院選での比例得票数1881万票」を超えたことは一度もないのです。
 裏返せば「2009年衆院選での得票を最大野党がキープしていれば」自民党に勝てたということになります。
 得票数には様々な要因があるので単純比較はできませんが、安倍政権が世論の絶大な支持を得ているとは到底言えないことは明白かと思います。
 なお、今回の参院選ではやはり「野党共闘によって改憲派2/3が阻止できた」ということは「今後の野党共闘推進」という意味でも「改憲阻止」という意味でも大きい意義があるかと思います。もちろん安倍政権を退陣に追い込めなかったことは残念です。安倍政権も改憲をあきらめてはいない。いささかも油断は禁物です。
 しかし「2/3阻止」により「党内に改憲右派を抱える国民民主党」も執行部はもちろん前原*10議員のような党内改憲右派議員も公然とは改憲に動けない状況ですし、公明党も安倍改憲への支持を高言することは避けています。過大評価は禁物ですが、このことはやはり評価していいでしょう。
■俺
 戦後で2位という今回の参院選投票率についてお考えを聞かせください。
■上脇氏
 今回の参院選投票率は全国平均で50%を割っています。つまり「投票率50%の過半数25%以上」を押さえれば選挙に勝てるわけでおよそまともな選挙とは言えません。こうした低投票率はいろいろな要因がありますが、大きな理由の一つは死票が多い小選挙区制度だと思います。比例、中選挙区いろいろな選挙制度が考えられますが、まずは衆院小選挙区をやめることだと思います。ひとまずは「中選挙区に戻す」だけでもいいのではないか
 参院選でも一人区は事実上小選挙区と同じわけです。なお、この問題については拙著『なぜ4割の得票で8割の議席なのか』(2013年、日本機関誌出版センター)、『ここまできた小選挙区制の弊害:アベ「独裁」政権誕生の元凶を廃止しよう!』(2018年、あけび書房)やブログ記事
上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場 : 2019年参議院通常選挙における低い投票率と選挙制度改革の必要性で論じましたのでお読みいただけると幸いです。
■俺
 私や上脇先生のような維新批判派にとっては残念ながら今回の選挙で、維新は「大阪、兵庫限定でしかほとんど勝てない*11」とはいえ、維新が「身を切る改革」を訴え議席を増やしていますが、上脇先生は「大嘘だ」と批判していますね。
■上脇氏
 これについては例えば拙ブログ記事上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場 : 政治資金問題から見える「維新の正体」その70(「文書通信交通滞在費」問題からも見えた正体)をお読みください。政務調査費などについて「犯罪に該当する疑惑すらある」でたらめな金の使い方をしているのが維新であり、「身を切る改革」などという資格はまったくありません。問題はこうした維新の本性が「関西マスコミの維新翼賛報道」で見えなくなっていることであり、関西マスコミのそうした欺瞞的な報道を批判し、改善を求めるとともに
我々維新批判派が維新の「汚い本性」を選挙民に伝えていく必要があると改めて痛感します。


シリーズ「メディアと民主主義を問う」
■低投票率とパターン報道:第25回参議院選挙からみえるもの(砂川浩慶*12
(内容紹介)
 架空インタビュー形式で書いていきます。
■俺
 上脇先生にもお聞きしたことですが低投票率についてお考えを聞かせください。
■砂川氏
 「低投票率ではまともな民主主義とは言えない」「小選挙区制が低投票率を助長している」という上脇先生のご指摘には同感です。もう一つ、低投票率の理由として指摘したいことは
いま東日本大震災のときの自民党を振り返る - 高世仁の「諸悪莫作」日記
選挙結果雑感 - 高世仁の「諸悪莫作」日記も指摘していますがマスコミ、特にテレビ局の選挙報道が低調だったことですね。「視聴率至上主義」もあるでしょうが、明らかに「安倍自民への恐れ」があるとみていいでしょう。
 特に私が問題だと思うのは「れいわ新選組」「N国党」についてのマスコミの扱いです。選挙前はろくに報じなかったのに、議席獲得後の選挙後はセンセーショナリズムから報じる。選挙前も選挙後も「視聴率がとれるかどうか」などジャーナリズムとは全く無縁の報道しかしないのは心底呆れます。
 特にN国党など明らかに非常識な極右政党であり、話題性から取り上げるなど「オウム真理教を興味本位で取り上げた過去の過ち」の二の舞でしょう。
 最近、「警察が脅迫容疑でN国党党首を事情聴取」という事件があったため、マスコミもさすがに批判を強めるかもしれませんが本来、警察が犯罪容疑で動くかどうかなど批判するかどうかとは関係ない話のはずです。


憲法審査会リポート③「参院選の結果と安倍改憲阻止のたたかい」(佐々木森夢)
(内容紹介)
 架空インタビュー形式で書いていきます。
■俺
 憲法審査会の動きについて教えてください。
■佐々木氏
 やはり参院選での改憲派2/3阻止は大きかったと思います。野党だけでなく、自民党内からも「大島氏*13に失礼だ」などの批判が出て発言撤回、謝罪に追い込まれた萩生田*14暴言「(野党の反対で事実上停止している憲法審議会を稼働させるために、野党に弱腰な)大島衆院議長を変えたい」発言もそうした安倍政権の焦りの表れでしょう。
 2/3がとれていればああした暴言があったかどうか。
 もちろん萩生田氏がひどい暴言政治家であることは事実ですが、あの暴言は彼個人の意思ではなく安倍政権の意思とみるべきでしょう。

強権と行き詰まり安倍改憲/萩生田氏の議長交代発言 広がる批判/撤回も謝罪もせず
立法府への乱暴な介入 「おごり」と「あせり」のあらわれ/萩生田氏発言 志位委員長が批判
主張/「議長交代」発言/安倍政権のおごり示すものだ


■米軍機の飛行情報を秘密にする日米合同委員会の密約(吉田敏浩*15
(内容紹介)
 赤旗の記事紹介などで代替。

日本政府が米軍に「大甘」なのはなぜか? 『「日米合同委員会」の研究』 | BOOKウォッチ
「米軍機運用は非公表」/穀田氏 日米密約を暴露/衆院予算委 外相・国交相も認める
日米合同委の密約暴露 穀田議員/今も米軍が日本の空を支配 根本にある密約を暴露
シリーズ検証 日米地位協定 - 「しんぶん赤旗」
検証 日米地位協定 主権を取り戻すために│出版物│日本共産党中央委員会


■「技能実習法」施行後の課題と改正入管法(榑松佐一*16
(内容紹介)
 赤旗の記事紹介で代替。要するに不正が横行している(技能実習制度)、不正が横行する危険がある(改正入管法)という話ですが。

失踪技能実習生の「聴取票」/国会決議に基づく調査/提出拒否に道理無し/法務省提出の資料で分かる
技能実習生の実態把握こそ/衆院委 塩川氏 監理団体調査迫る
技能実習先 「7割法令違反」も氷山の一角/衆院法務委 藤野氏が追及
技能実習 悪徳機関をどう排除/衆院内閣委 塩川議員ただす
「特定技能」も使い捨て/改定入管法 偽装請負横行の危険/衆院閉会中審査 藤野議員が追及
技能実習生に計画と違う作業/国・日立の責任重大/藤野氏が追及


■インタビュー「沖縄戦研究の現状と今後の課題:非体験世代がつくる『沖縄戦を知る事典*17』が問いかけるもの」(林博史*18
(内容紹介)
 記事自体がインタビューですので、架空インタビュー形式で書いていきます。
◆俺
 『沖縄戦を知る事典』の特徴について教えてください。
◆林氏
 この時点は副題が「非体験世代が語り継ぐ」となっており、これが特徴の一つだと思っています。
 沖縄においてすら戦争は風化しており、若者世代には自民党支持が増えていると実感しています。そうした中、若手世代に沖縄戦を伝えていくことは大事だと思っていますし、この本では多くの若手研究者に執筆してもらいました。
◆俺
 林さんが沖縄戦研究を始めたきっかけ、あるいは沖縄戦研究を進めた問題意識、その問題意識による研究成果の特徴などについて教えてください。
◆林氏
 沖縄には、中学生のときに家族旅行で行って、すごい衝撃を受けました。当時、摩文仁の丘の下にある健児の塔の裏側にあるガマでは、入り口にまだ米軍の火炎放射器の黒い跡がくっきりと残っていました(マガジン9〜この人に聞きたい『林博史さんに聞いた その2』〜参照)。
 ただし、それが研究の形になったのはずっと後で、1985年ごろに大学院の恩師である藤原彰*19先生に沖縄戦の研究会に誘われたのがきっかけです。この時の研究成果は藤原彰編『沖縄戦天皇制』(1987年、立風書房)、『沖縄戦:国土が戦場になったとき』(1987年、青木書店)として刊行されています。藤原先生以外では江口圭一さん*20、纐纈厚さん*21高嶋伸欣さん*22山田朗さん*23などが研究会メンバーで藤原編著の執筆にもかかわっています。
 私の沖縄戦研究、あるいは沖縄研究では「本土出身者としての視点」「沖縄県民では気づきにくい、あるいは気づいても触れにくい点」について意識してきたかと思います。
 伊波普猷賞をいただいた著書『沖縄戦と民衆』(2002年、大月書店)について伊波普猷賞審査委員の新崎盛暉さん*24から「この本は本土出身者だからこそ書けた本だ」と言われたときはそういう意味でうれしく思いました。
 「県民では気づきにくい、あるいは気づいても触れにくい点」についていくつか例を挙げると
1)集団自決強制の問題
 ご存じとは思いますが、集団自決強要は沖縄以外でもサイパン満州などでも起こっています。「沖縄戦以外の集団自決」と沖縄戦の集団自決は何が違い何が共通しているのか。なぜ「サイパン→沖縄→満州」などと日本軍は集団自決強要を実行し続けたのか。そうした問題意識が重要だと思っています。 
2)琉球王朝美化の問題
 薩摩・島津氏の沖縄侵略、琉球処分沖縄戦の悲劇などから沖縄では琉球王朝を美化する傾向があるように思います。「薩摩の侵攻以来の、本土の沖縄へのひどい扱い」を考えればその気持ちはわかります。しかし実際の琉球王朝で民衆はそんなにハッピーではなかったことが最近の研究成果で分かっています。琉球は中国と交易をしていたといっても、それは「農業生産力が低いので交易に頼らざるを得なかった」という面が大きいのです。しかもそうした交易の利益はほとんど王朝や特定の商人が得ていました。多くの民衆は貧困だったのです。
 琉球王朝を美化することは「基地をなくした後、沖縄経済をどうするか」という点について「安易な認識」を生む危険性があり、決して「昔のことだからどうでもいい」とはいえません。そしてそうした「沖縄の貧困」が「基地を支持する県民を生み出してきたこと*25」もまた一面の事実です。
 もちろんだからといって「そんな貧乏な琉球琉球処分以降、本土は開発したのだ」「基地は沖縄経済に必要だ」という一部右派の居直りは論外ですが。
◆俺
 集団自決強要は沖縄限定ではないというのは「歴史研究者にとっては常識と思いますが」大事なご指摘かと思います。琉球王朝美化の件についていえばぺマ・ギャルポらダライ・ラマ一味の「解放前チベットには問題などなかった(もちろん大嘘。中国共産党に「解放された」からチベットは近代化できた*26)」のような話で勉強になりました。それでは今後の沖縄戦研究の課題について考えをお聞かせください。
◆林氏
 実は私は「沖縄戦を語り継ぐ」という言葉はあまり好きではありません。なぜなら「沖縄戦以前からすでに沖縄は戦争に突入していた」という認識が弱くなるのではないかと思うからです(これは沖縄だけではなく東京大空襲、広島、長崎への原爆投下など本土の戦争被害も話は同じですが)。沖縄戦以前から沖縄は日本本土とともに「日中戦争」「太平洋戦争」に突入しており、たとえば徴兵された沖縄県民は中国蒋介石軍や米国軍と「沖縄戦以前から」戦っていました。
 「沖縄戦を語り継ぐ」という問題意識をもった結果「沖縄県民も加害者である」あるいは「日中戦争全体、太平洋戦争全体における沖縄の占めた位置は何か」という視点が弱くなりはしないか。沖縄戦は「太平洋戦争の一部」なのであり、日本が真珠湾攻撃しなければおこらない戦争でした。いきなり米国が沖縄を侵略したわけではない。
 もちろん「沖縄戦を語り継ぐ」という視点には歴史的背景、意義があることはわかります。「第一次安倍政権下でのいわゆる集団自決記述・修正要求検定意見」が典型ですが、本土の右派は「沖縄戦の被害を矮小化しよう」とし続けてきました。「そうした歴史修正主義に対するカウンター」、「沖縄県民の誇りを守る戦い」という意義はわかりますが「沖縄県民も加害者である」あるいは「日中戦争全体、太平洋戦争全体における沖縄の占めた位置は何か」という視点も今後は重要かと思います。
 そういう視点から、最近私は「戦犯裁判と沖縄出身者」(季刊戦争責任研究2018年冬号)という論文を執筆しました。
◆俺
 「日中戦争全体、太平洋戦争全体における沖縄の占めた位置は何か」という貴重な視点をご指摘されましたが、そうした意味では林さんの新刊『沖縄からの本土爆撃:米軍出撃基地の誕生』(2018年、吉川弘文館歴史文化ライブラリー)は、そうした視点に基づく貴重な研究成果かと思います。この新刊についてお話をお聞かせください。
◆林氏 
 「珍右翼が巣くう会」に突っ込む(12/11分:高世仁の巻)&北朝鮮最新ニュースその他色々(追記・訂正あり) - bogus-simotukareのブログ
 高橋哲哉教授の「米軍基地引き取り論」への疑問 - あしべの自由帳
などでボーガスさん、芦部ゆきとさんなども批判していました*27が、私がこの研究で言いたいことの一つ、それは「高世仁氏、高橋哲哉*28など一部の人間が主張する沖縄米軍基地・本土引き取り論はおかしい」ということですね。
 沖縄米軍基地は私の理解では最初から「沖縄防衛は目的ではなかった」。最初から「出撃基地(侵略基地)」だったわけです。沖縄戦に勝利した米軍は沖縄に基地を作りそこから本土爆撃を行った。もちろんボーガスさんなどが指摘する「米軍基地周辺の犯罪、騒音、事故といった問題」「そうした問題があるがゆえに本土での引き取りはほとんど現実性がないという問題」「本土基地引き取り論は日米地位協定問題などを見えなくする危険性があること」は重要です。それだけでも「本土引き取り論」に反対する理由になると思います。しかしそれ以前に「防衛基地ではない基地(要するに侵略基地)を沖縄に限らず日本に置いていいのか」「それは侵略戦争への加担ではないのか」「それは憲法九条の精神に反しないのか。それで護憲派といえるのか」「そもそも日米安保が必要なのか、廃止すべきではないのか。そう訴えていくのが真の護憲派ではないのか」という思いが私は「本土引き取り論」に対してあります。私としては『沖縄からの本土爆撃:米軍出撃基地の誕生』(2018年、吉川弘文館歴史文化ライブラリー)を皮切りに「朝鮮戦争」「ベトナム戦争」などで「沖縄米軍基地が果たした役割」についても今後研究したいと思っています。そしてそういう意味ではあえて言えば「戦後の日本&沖縄」は「朝鮮戦争」「ベトナム戦争」は加害者の立場だったわけです。

参考

マガジン9〜この人に聞きたい『林博史さんに聞いた その2』〜
◆編集部
 林さんはこれまで沖縄戦のほか、従軍慰安婦、BC級戦犯裁判、またシンガポールでの日本軍による華僑虐殺などについても研究を続けてこられ、それらについての著書がおありです。こうした、少なくとも日本においては最近まであまりきちんと知られてこなかった、あるいは「隠されてきた」とも思えるような問題に興味を持たれるようになったのは、どういった思いからだったのでしょうか? そのきっかけや経緯をお聞かせいただけますか。
◆林
 うーん。一言で説明するのはなかなか難しいんですが(笑)、最初に衝撃を受けたのは、中学生のときに部落差別の問題を知ったことですね。「こんなひどいことが現実にあるのか」と思ったし、差別される人の立場に立って物事を考えないといけない、と意識するようになったのはそれがきっかけです。
 沖縄にも、中学生のときに家族旅行で行って、すごい衝撃を受けました。当時、摩文仁の丘の下にある健児の塔の裏側にあるガマでは、入り口にまだ火炎放射器の黒い跡がくっきりと残っていたりもしたんです。それから、当時はまだ日本への復帰前で、基地を囲むフェンスの内と外の光景が、明らかに違っていた。基地の中は芝生が敷き詰められてとてもきれいで、それなのに外側は道路の舗装さえされていなくて、すごく貧しい。そのコントラストが非常に印象に残りました。僕自身の考え方をつくる上では、そのあたりが大きな影響を与えていると思います。
◆編集部
 そこから、具体的に沖縄戦従軍慰安婦など、戦争に関係するテーマに取り組まれるようになったのはどうしてですか?
◆林
 一つは、「誰もやらないから」です。沖縄戦のことも沖縄の人たちは研究していましたが、本土でやっている人は、まったくいなかった。慰安婦の問題も、研究者でやろうとしている人は少なかったし、当初名乗り出たのはほとんど朝鮮半島の女性だったでしょう。
 私はその前に東南アジアへ行って、その地元の女性の中にも慰安婦にされた人がいるということを耳にしていたんですが、東南アジアの研究者は誰もそういうことを発言しない。このままだと朝鮮半島出身の慰安婦ばかりに関心が行って、その他の占領地域の女性の被害が反映されないのでは、というので、東南アジアのほうから慰安婦の問題をやり始めたんです。
■編集部
 やる人がいない、というのはどうしてなんですか?
◆林
 はっきり言えば、あまり学問業績にならないからでしょう。少なくとも、研究者としての就職には有利にならないどころか、敬遠されます。思想的に偏ってると評価されることもあるし、慰安婦問題にしても戦争犯罪にしても、学界は「そんなのは学問じゃない」と言って逃げる。そうして、自分は安全なところで高尚な議論をして、それが認められるという構図。そういうアカデミズムに対する反発もあったのかもしれないですね(笑)。


少年法改正に根拠はない:人権保障に逆行(奥村千尋
(内容紹介)
 赤旗の記事紹介で代替。
主張/少年法の適用年齢/引き下げる理由は一つもない
少年法適用年齢下げ反対/与野党議員参加 弁護士、市民ら集会
59、少年法(2019参院選・各分野の政策)│各分野の政策(2019年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会


西日本豪雨災害から1年 成果・前進面と課題:住民の苦難に寄り添い問題解決へ着実に(大平喜信)
(内容紹介)
 赤旗の記事紹介で代替。
西日本豪雨 復旧支援を/広島・岡山 共産党県委など政府交渉
西日本豪雨 公費解体 宅地のみの被害でも対象に/党岡山市議団が政府に要請/仁比議員が同席
西日本豪雨 国は全額支援継続を/「医療費無料化延長ぜひ」/大平氏ら省庁要請


■女子W杯 選手の発したジェンダー平等の〝パス〟(和泉民郎)
(内容紹介)
 赤旗の記事紹介で代替。

きょうの潮流 2019年7月14日(日)
 すてきなスピーチに心奪われました。サッカーの女子ワールドカップを制し、得点王と最優秀選手に輝いた米国のミーガン・ラピノー選手(34)が、優勝を祝うニューヨーク市民に語りかけました
▼「よりよい人になりましょう。憎むより愛しましょう。発言するばかりではなく、耳を傾けましょう。ここにいる人もいない人も、賛同する人も反対する人も、コミュニティーや世界をよりよくする責任があります」
▼こう呼びかけたのには、理由があります。女子代表の仲間と男女の報酬格差是正に立ち上がっていることが一つ。「お金の問題ではない」と、現在と未来の女性のためにたたかっています
▼同性愛者を公言し、人種や社会的な差別に強い怒りの目を向けていることも大きい。そのため大会中に「優勝してもホワイトハウスにはいかない」と発言しました。「優勝してから言うべき」というトランプ大統領の心無い反撃にもひるみません
▼「この舞台に立つためにどれだけの時間と労力、誇りをかけているかを考えると、とても訪問する気にはなれない。自分たちと同じ思考を持って同じ目標に向かってたたかっているとは思えない政権だから」。差別や分断を助長する大統領を小気味よい論理で“一蹴”しています
▼モノ言う選手と呼ばれます。その言葉が力を持つのは、生きざまに裏付けられた信念が宿っているから。スポーツの持つ民主主義的な価値を体現し、表現しているからです。彼女のメッセージが国境を越えて広がることを切に。

 まあ、このあたり「ラピノー女史」の個性もあるでしょう。米国女子サッカー選手が皆こうではないでしょうが、日本女子サッカー選手連中は「日本のトランプ」安倍相手に「優勝しても首相官邸にはいかない」「自分たちと同じ思考を持って同じ目標に向かってたたかっているとは思えない政権だから」とはおそらく言えないわけです。
 「米国民主主義はなんだかんだ言ってもやはりすごい」「それに比べて日本は」という思いを禁じえません。


■論点「わがもの顔、米軍機低空飛行 「日米合意」違反も知らん顔」(大野智久)
(内容紹介)
 赤旗の記事紹介で代替。記事の舞台が北海道や青森、長野であることで分かるように米軍基地被害は「沖縄が一番ひどいだけ」で本土に被害がないわけでは全くありません。沖縄基地・本土引き受け論がいかに馬鹿げてるかとあらためて思います。
F16 超低空飛行を誇示/風力発電 風車(78メートル)の下/傍若無人 米軍が動画投稿
米低空飛行訓練中止を/紙議員・はたやま予定候補 道防衛局に要請
米軍 低空飛行許すな/長野・佐久 市民が対話集会
米軍機、高度二百数十メートル飛行/長野・佐久 日米合意に違反/共産党が調査


■暮らしの焦点「かんぽ不正販売とその背景 郵政民営化の弊害」(日巻直映*29
(内容紹介)
 赤旗の記事紹介で代替。
日本郵便かんぽ不正の裏側/どう喝30分 ノルマ迫る/毎日目標・懲罰研修…容赦なし


メディア時評
■テレビ:NHKの力作ドキュメンタリー(沢木啓三)
(内容紹介)
 夏の力作ドキュメンタリーとして
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/20/2259675/index.html
#あちこちのすずさん|教えてください、身近な人のエピソード
NHKスペシャル | かくて“自由”は死せり~ある新聞と戦争への道~
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586182/index.html*30
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586132/index.html
が紹介されています。
 さて、このように沢木氏が評価するNHKドキュメンタリーも櫻井よしこの手にかかると

「 NHK終戦報道は相変わらず問題山積 」 | 櫻井よしこ オフィシャルサイト
 日本新聞は大正14(1925)年に司法大臣小川平吉が創刊し、賛同者に平沼騏一郎東条英機が名を連ねる。彼らは皆「明治憲法に定められた万世一系天皇を戴く日本という国を絶対視する思想を共有していた」との主旨が紹介される。
 明治憲法においても現行憲法においても国柄を表現する基本原理のひとつである「万世一系*31」の血筋が、まるで非難されるべき価値観であるかのような印象操作だ。

となります。
 よしこ的には「産経新聞そっくりの右翼新聞・日本新聞」が批判的に取り上げられたNHKスペシャル | かくて“自由”は死せり~ある新聞と戦争への道~が気に食わないようです。
 なお、ウィキペディア日本新聞」によればこの日本新聞、オーナーが小川平吉*32で、支援者が「近衛文麿*33」「東条英機*34」「平沼騏一郎*35」「右翼結社・原理日本社の蓑田胸喜*36」というウヨぞろいで、論調も「天皇機関説攻撃、打倒米英など極右的」だそうですから、全く「自民党とずぶずぶの産経そっくり」です。
 まあ「よしことその仲間たち」なんざまともな人間の眼から見れば「平成の蓑田胸喜」みたいなもんですからね。「日本新聞や蓑田を批判する」NHKドキュメンタリーを「自分たちへの当てこすり」のように感じたのかもしれません。

参考

NHKTVで「全貌 二二六事件」を見る・・・の巻 | 乾パンのブログ
 当時16歳で海軍陸戦隊として係わった現在99歳のお人。
「まかり間違えれば陸軍の野郎どもと東京で市街戦になる」の発言。
千代田区が消滅」ってのもリアルですな

 小生の持つ本『226事件』(須崎慎一著、2003年、吉川弘文館)は荒木、真崎といった皇道派はともかく「皇道派ではない」川島陸軍大臣が最後まで武力鎮圧に消極的だった「最大の理由」は「まかり間違えれば東京で市街戦になる(当然一般市民にも犠牲者が出かねない)」「千代田区が消滅する」恐怖(そうなった場合の自らの責任問題)であり、決して青年将校に好意的なわけではなかったとみています。

 海軍軍令部は既に2月26日以前から事件についてかなり詳細に把握していた。
 番組では「海軍は事件の計画を事前に知っていた。しかしその事実は闇に葬られた。その後、起きてしまった事実を記録した秘密文書。不都合な事実を隠し自らの保身を図る組織の姿であった。」とありますが、コレは海軍にとってはなかなか辛辣な見解ですな。
 この番組の内容を見る限り、当時の海軍はいわゆる「情報収集」が主で有り、スパイを放ったり、電話・通信を無断で盗聴・検閲するなどの諜報活動はしていなかったようです。
 事前に事件を知り得たのも警視庁特高課長からの連絡や東京憲兵隊隊長との会見からだったようです。
 これじゃ事件を事前に察知したからと言って、どうすれば良いのかはてなマークと言いたくなるなぁ
 法制上、当時の陸軍将兵の犯罪は陸軍刑法によってのみ裁くことが可能。
 となると筋を通せば、海軍が事件の可能性について通達するのは陸軍しかない。
 陸軍から得た情報を陸軍に伝えるってか!?
 んな、バカな。
 まぁ事件で襲撃された岡田*37首相、斎藤*38内大臣、鈴木*39侍従長はいずれも海軍将官OBだし、先輩後輩の私的ルートでの「警告」はあったと思いたいが。
 実際、警視庁では政府首脳に陸軍将校によるテロの可能性があることは通達していたそうですがね。
 警視庁特高警察は海軍を遙かに凌ぐ諜報機関で事件についてかなり事前に探知していたそう。
 歩兵第一連隊では山口一太郎大尉、歩兵第三連隊では安藤大尉が週番将校の夜がヤバいとまで察知。
 正に2月25日の夜がその晩だったのですが、よもや大雪の日にそんな事が起きるとは思わなかったそうで・・・
 警察庁では間違いなく二二六事件についての詳細な報告書が保管されていると察します。
 でもそれが公開される可能性は皆無だろうなぁ
 海軍の機密文書が公開できるのも日本海軍が終戦時に解体消滅したからこそ。
 日本の警察組織は明治以降現在まで連綿と続いていますからね。

 この記事を信じる限りでは「警視庁特高課や東京陸軍憲兵隊も把握していた程度の情報を海軍もつかんでいた」程度の話でそんなに海軍が非難されることでもない気がしますが果たしてどんなもんか。

NHKの良心的な番組って、何ですか~"NHKが独自に入手した資料が明かす・・・"ドキュメンタリーの虚実 | ちきゅう座
NHKスペシャル「全貌 二・二六事件~最高機密文書で迫る~」(2019年8月15日、総合午後7時30分~(73分)再放送:2019年8月18日、午前0時35分~
 これまでも謎が多い二・二六事件で、出てくる資料は陸軍側のものが多かったが、今回、海軍側の「最高機密文書」をNHKが入手したという。
 1945年9月2日ミズリー号船上での降伏文書調印式に海軍側の随員として参加していた富岡定俊少将のもとにあった資料だったらしい。
 海軍側の資料によれば、すでに事件の1週間前の2月19日には、蹶起が近く、そのリーダーの将校の名前など具体的に記録されていたことがわかる。ということは、海軍側は、事件発生は予想できたにもかかわらず、放置、傍観していたことになる。というよりは、海軍による鎮圧まで計画していたという

 「真崎甚三郎*40荒木貞夫*41、本庄繁*42(本庄は娘婿・山口一太郎陸軍大尉が226事件に参加)や山下奉文*43といった陸軍皇道派は事前に知っていたんじゃないか」という話はよく言われますが、「海軍云々」は果たしてどうなんですかね。NHKTVで「全貌 二二六事件」を見る・・・の巻 | 乾パンのブログはそうした海軍非難に否定的ですが。

ETV特集『忘れられた“ひろしま”』を見た感想。 | 英語と何かといろいろと。
 広島の体験を残したい、核兵器が二度と使われないように、という主旨に賛同して一流の映画人が集まった。
 当時のスター、月丘夢路さんが「故郷の広島の話だから」と事務所の反対を押し切ってノーギャラで出演。
 すごいのがエキストラに被爆者が多数参加していたこと。
 8年後とはいえそりゃ辛いんじゃないかな、と思ったらやっぱりトラウマみたいに思い出したと言っていました。そりゃそうだろうなあ。
 今風に言えばフラッシュバックですよね。
 衣装の中には被爆当時に本当に着ていた服も使われているそうです。それもすごい・・・・
 被爆体験者で撮影に参加した人が、川を流れていく人間とも思えない様子になった遺体を見た経験を語りながら、「実際はこれよりもっと酷かったが、映画でもそこまでは描けないだろう、でもこういう形で残すのは意義あることだ」というようなことを語ってらしゃいました。
 しかし、結局、映画は大規模に公開することができず、ほぼお蔵入りに近い形になった。
 映画配給会社が「反米的だ」ということで嫌がったため。
 GHQの占領は終わった後でしたが、まだ占領政策の影響が人々の間には残っていた。
 日教組が出てきたのが興味深かった。あの団体について私はよく知らないんですが、映画作りに賛同したんですね。
 後年、傷んだフィルムのデジタル化に資金を出してくれたのが、これまたアメリカの会社なんですよ。
 アメリカに日本映画を紹介する仕事をしている日本人の働きかけがあって実現したんですが、その米国の会社の人が「掘り出し物だった」「大変重要なものだ」というような積極的ぶりで、リベラルな会社だなあと思いました。
 また、オリバー・ストーン監督が「ひろしま」を6年前に見たと言っていたんだったかな、インタビューが登場します。
 日本でもこの映画の上映会をあちことでやっているそうですが、なんと、2019年8月17日(土)午前0時~(16日深夜)[Eテレ]でこの映画「ひろしま」が放映される予定です。


文化の話題
■演劇「現代から過去を照射する話題作」(鈴木太郎)
(内容紹介)
 劇団民芸「ハンディマン」、俳優座LABO公演「血のつながり」の紹介。なお「ハンディマン(handyman)」とは「便利屋」のことだそうです。

参考
【ハンディマン】

http://www.gekidanmingei.co.jp/performance/2019studio_handyman/
 ロナルド・ハーウッド作『ハンディマン』を上演します。イギリスののどかな町に暮らす老人が、第二次大戦中のユダヤ人大量虐殺に関与した嫌疑で裁判に……。「戦場のピアニスト」アカデミー脚色賞で知られるハーウッドの作品は、民藝公演で『どちらの側に立つか』『コラボレーション』と2作上演し好評を得ました。どうぞご期待ください。

西部守演出、ロナルド・ハーウッド『ハンディマン』@劇団民藝稽古場(2019年8月3日): 今日も劇場へ? 森岡実穂・劇場通いの記録
 スターリンに迫害されたウクライナの民にとって、独軍は友軍だった。だがその関係はナチスへの加担をも意味した。英軍の捕虜になったウクライナ人ロムカ(杉本孝次)は情報部の将校の助けも得て英国民になり、その家庭の「便利屋」として半世紀を過ごす。娘クレシダ(笹本志穂)にも仕えて間もなく彼も80代という老境に、ソ連時代にユダヤ人虐殺に関わった容疑で警察(みやざこ夏穂、保坂剛大)が来訪。本人は否認するも、かなり重い証言も提出され苦境に。家族同然と思ってきたクレシダとジュリアン(大野裕生)夫妻は、無罪を主張する彼の言葉を信じたく思いつつも深く苦悩する

ハンディマン レポ@劇団民藝 | 小野寺美奈 税理士事務所
 若夫婦の「じい」的な存在の「ロマン」さん。80歳近いじいさんが主役です。
 ロマン爺は、農業も料理も大工作業も家事全般、なんでも器用にこなして働き者。若夫婦はとても助かっているのです。
 ロマン爺は、妻の亡き父親が連れてきた「お手伝いさん」的な人。まぁ、時代が時代なら、執事ってとこでしょう。妻の亡き父親はウクライナの元軍人で、エライ人だった。その後、色々あってウクライナからイギリスへ引っ越してきたみたいだった。
 妻はイギリス人の皮肉屋の夫と結婚し、しばらくして妻は父親を亡くし、夫婦とロマン爺と3人で暮らしていた。
 ある日、刑事が2名、家宅捜索に来て。ロマン爺は、かつてウクライナで従軍し、ユダヤ人を虐殺した疑惑を持たれる。
 ロマン爺への従軍時虐殺疑惑について、若夫婦は弁護士依頼を行う。哲学が得意な事務弁護士は女性で、夫がユダヤ人。
 舞台上ではロマン爺と美人弁護士が2人で面談のシーン。
 ロマン爺は、段々と感情をあらわにする。
 「私は従軍しましたが、コックとして、です」
 「私は、無実です!」
 ロマン爺は美人弁護士と共に、スコットランドヤードまで出頭し、取り調べを受ける。
 そこでは、様々な証拠により、ロマンのユダヤ人虐殺疑惑について調べていく。
 当時の写真とロマン爺の証言により、当時従軍していた部隊には、ロマンという同じ名前の兵隊がいたことが分かった。
 警察は、「ロマンさん違い」をしているのでは?ロマン爺はコックとして従軍しただけで、現地には行っていない。だって、調理場は現場にないのであるから、というロマン爺の思い。
 ロマン爺の証言に、納得する私。うん、ロマンさん違いじゃない?警察の勇み足でしょ。
 警察は、証人の証言をロマン爺へ告げる。
 刑事が言う、
「軍曹、証言のためにイギリスに旅行に来ませんか」
 軍曹はいやらしい笑顔で言う、
「ああいいな。イギリスの女性は美しいと聞いているからな。証言に行くさ。ロマンのやつ、俺が30年もブチこまれている間、自由に生活していたなんて気に入らないな」
 軍曹の証言は、正しいのか否か。記憶は確かなのか?
 ロマン爺とは近所の人だったのか面識があるようだった。ロマン爺の行方不明の妹と同僚だったようだった。
 次に、シスターが舞台上に登場する。シスターが証言する。
「ええ。ユダヤ人が虐殺された日、私は寮の窓から軍隊のトラックから石灰がこぼれているのを見ました。気になって現場を見に行きました。」
「ロマンさんがマシンガンを持っているのを見ました。ユダヤ人が大きな穴へ入っていて、這い上がろうとして地面をかきむしる手が見えました。それを・・・。」
「夜、ロマンさんは食事を作っていました。火の近くにいたので顔が見えましたから間違いありません」
「寮に戻り、ロマン妹へ”あなたの兄がこんなことをしていた”と告げてしまいました。彼女は、私を告発しました。そして私は神父様がこっそりとトラックの荷台に載せてくれて、今の修道院にいるのです。」
 ロマン爺は告訴された。いったん帰宅したロマン爺を報道陣が取り囲み、若夫婦は困惑した。
 あれですよ。ラストはあなたが決めるんです、みたいなヤツ!
 結局、ロマン爺はユダヤ人をマシンガンで撃ったのか、撃っていないのか。事実はどうだったのかは不明のまま幕。誰の記憶が正しいのか、分からないまま。

【血のつながり】

劇団俳優座 LABO公演『血のつながり』 | ぴあエンタメ情報
 俳優座の伝統に囚われず実験的な作品を実演しているLABO公演。今回取り上げるのは、カナダ演劇界随一の社会派作家として注目されるシャロン・ポーロックの戯曲『血のつながり』。1892年のアメリカで実際に起きた迷宮入り殺人事件を題材に、事件の裏側と心の闇をあぶり出す問題作。

https://www.haiyuza.net/%E5%85%AC%E6%BC%94%E6%A1%88%E5%86%852019%E5%B9%B4/labo%E5%85%AC%E6%BC%94-%E8%A1%80%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8A/
 1892年米国ボストン近郊の田舎で、町の豪農夫婦が何者かによって手斧で殺害された。
 夫婦の次女に疑いが向けられたが、証拠不十分で不起訴となる...。
 しかし、それに家族も世間も納得していなかった。その疑いは親友の女優の口からも...。
 十年間誹謗中傷に耐えてきた次女は、ついに「私の役をやったら」ともちかける。「あなたが私になれるの」。「あの時の事をおさらいしてみたら」と。二人による空想の芝居が始まる...。

3月23日(土)M「血のつながり」文学座 文学座モリヤビル1F : 江森盛夫の演劇袋
 1892年アメリカ合衆国マサチューセッツ州フォールリバーで資産家の夫婦2人が斧で惨殺されるという衝撃的な事件が起こる。その被疑者は夫婦の次女リジン・ポーデン。事件から10年後、無罪釈放となった彼女は親友である女優と共にあるゲームを始める。女優は問う。
「あなたなの?。あなたがやったの?」
” この戯曲は1981年度カナダ総監賞(最優秀作品賞)を受賞した。とても興味深い舞台だったが、私には、このゲームというものがよく解らなかった。

■リジー・ボーデン(1860~1927年、ウィキペディア参照)
 マサチューセッツ州フォールリバーで1892年8月4日に発生した、実父と継母が斧によって殺害された事件の被疑者となったことで知られる。事件とその後の裁判や過熱報道はアメリカの大衆文化や犯罪学に大きな影響を与えた。ボーデンは裁判で無罪となり、真犯人は見つかっていない。
■事件の発生と裁判
 1892年8月4日の朝、父アンドリュー・ジャクソン・ボーデンと継母アビー・ボーデンは自宅で殺害された。当時他にその家にいたのは、リジーとメイドのブリジット・サリバンだけだった。
 アンドリューの最初の妻が亡くなった後、ボーデン家では争いが絶えなくなった。リジーは殺人事件の直前に近所の薬屋からシアン化水素を購入しようとして断られている。これについて彼女はアザラシの毛皮のコートを洗浄するためだったと主張している。
 殺人事件の数日後、リジーは青いドレスを引き裂いて台所のストーブで焼いていた。これについて彼女は、ペンキ塗りたての場所にこすって汚れたので処分したのであって返り血を浴びたわけではないと主張した。状況証拠は数々あったが、陪審は一時間の議論の末にリジーを無罪とした。凶器が見つかっていない点、返り血を浴びた布が見つかっていない点が重視された結果であった。また、裁判の直前にその地域で別の斧による殺人が発生した事がリジーに有利になった。
■社会への影響
 裁判の報道はアメリカ全土で過熱した。これは全く新しい現象であった。
 事件は有名な「なわとび唄」として記憶され、マザーグースの1つに分類されている。
Lizzie Borden took an axe(リジー・ボーデンは斧を取り)
And gave her mother forty whacks.(母さんを40回打った)
And when she saw what she had done (自分がした結果に気づき)
She gave her father forty-one.(今度は父さんを41回打った)
 この唄は新聞を売るためにライターがでっち上げたもので、実際には継母は18回か19回殴られ、父親は11回殴られている。
■その後
 裁判では無罪となったが、リジーは周囲から村八分となり、追い出された。1897年、リジーは万引きでつかまり、再び大衆の前に名前が登場することになった。
■リジー・ボーデンを題材とした作品
・『ヒッチコック劇場』の1エピソード "The Older Sister" はリジー・ボーデン事件を扱っている。
アガサ・クリスティの『葬儀を終えて』にはリジー・ボーデンの詩が引用されている。『そして誰もいなくなった』ではリジー・ボーデン事件と思われる事件への言及がある。
・Sharon Pollock(シャロン・ポーロック)の Blood Relations(血のつながり)は1980年カナダのエドモントンで初演された。この舞台では、事件から裁判までを描いている。

 「ハンディマン」にせよ、「血のつながり」にせよ、こういう「藪の中」展開というのは「相当高度な演技力が求められる芝居」ではあるでしょう。
 なお、上で紹介したウィキペディア「リジー・ボーデン」によれば「血のつながり」のもとになった実際の犯罪事件があるようですね。まあ、「関係者がなくなったから」ネタにできたという面はあるでしょう。
 日本でも「津山30人殺し(横溝『八つ墓村』)」など一部を除けばそうそう実在の犯罪事件はネタにはなりません。下手な扱いをすれば完全な人権侵害になるからです。


■「あいちトリエンナーレ2019 『表現の不自由展・その後』」展示中止が問いかけるもの(岩崎貞明*44
■美術「表現の自由の現在的状況」(朽木一)
(内容紹介)
 いずれの記事も「平和の少女像」などについてウヨ(名古屋市長の河村、官房長官の菅など)が因縁をつけて中止に追い込まれた「あいちトリエンナーレ」の「表現の不自由展・その後」について「再開を望む」「平和の少女像などに何の問題もない」「権力の恫喝は許されない」と論じられています。

参考
表現の不自由展中止に抗議/名古屋で市民ら
「表現の不自由展」再開求める/実行委が愛知県知事に申し入れ
「表現の不自由」考える/「知る権利」奪われたまま
私たちの声で必ず再開/「不自由展」 東京で緊急集会
愛知 「不自由展」中止1カ月/再開へ市民の行動続く


スポーツ最前線
■攻撃的防御で欧州強国に挑む日本:ラグビーW杯で飛躍期す日本(大野晃*45
(内容紹介)
 架空インタビュー形式で書いていきます。
■俺
 今回日本は決勝トーナメント進出ができるでしょうか?。
■大野氏
 今回、日本代表(世界ランク9位)の一次リーグの相手は「アイルランド(世界ランク3位)」「スコットランド(世界ランク8位)」「サモア(世界ランク18位)」「ロシア(世界ランク20位)」です(ランキングは大野氏がコラムを執筆した8/19現在。今後、若干の変動があり得ます)。
 まず決勝トーナメントに進出するには「サモア」「ロシア」には確実に勝つ必要があります。油断は禁物ですが、ランキングや過去の対戦成績を考えれば「サモア」「ロシア」に勝つことはそれほど難しいことではないでしょう。そもそもロシアは「ルーマニアが代表資格違反で失格し、繰り上げ進出」なのでそれほど士気も高くありません。
 問題は「スコットランド」「アイルランド」ですね。「日本の2勝(サモア、ロシア)2敗(スコットランドアイルランド)」では決勝トーナメント進出は困難ですが、さすがに私も「優勝候補の一角であり、日本よりランキングも上、二軍メンバーが来ることが多い練習試合や親善試合を除いて*46、過去に日本が勝ったこともない、しかもランキングが格上の優勝候補であるアイルランドスコットランド」に「日本が勝てる」とはいいがたい(苦笑)。普通に考えれば「日本の決勝トーナメント進出の可能性は残念ながらほとんどない」と言わざるを得ません。残念ながら開催国の日本には「決勝トーナメントに行けるご祝儀」は今回なかったわけです。
 まあ、「現実的可能性を無視して希望をいえば」「前回大会の南アフリカ戦での勝利」のようにアイルランドスコットランドのどちらか(可能ならば両方*47)に大金星で勝って、「3勝1敗(あるいは4戦全勝)」で決勝トーナメントに進出してほしいですが、勝てないまでも善戦してほしいところです。可能性で言えばもちろん「スコットランドに勝つ可能性」の方が「アイルランドに勝つ可能性」より高いと思います。
■俺
 今大会の見どころは何でしょうか。
■大野氏
 ニュージーランド代表オールブラックスが優勝し史上初の3連覇となるか、それとも3連覇が阻止されるかがやはり一番の見どころでしょう。
 オールブラックスはやはり「優勝候補の筆頭」で強いとはいえ「絶対王者」といえるほどの力はないと思います。
 他の強豪「アイルランド」「アルゼンチン*48」「イングランド」「ウェールズ」「スコットランド*49」「南アフリカ」などが決勝トーナメントに進出した上でオールブラックス3連覇を阻止できるか楽しみにしたいと思います(追記:
https://www.sankei.com/sports/news/191026/spo1910260035-n1.htmlということで3連覇はイングランドによって阻止されました)。

【追記】
1)9/20初日のロシアとの試合にはまずは「30-10」で日本が快勝しましたね。これは予想通りです。ここで負けたのでは話になりません。
2)【ラグビーW杯 再現 日本-アイルランド戦】日本劇的勝利 日本19-12アイルランド - 産経ニュース
 信じられない大金星ですね。興味のある方は前衛十月号の大野記事を直接見て頂ければ幸いですが、大野氏もさすがに「ランキングや過去の対戦成績を考えれば、日本がアイルランドスコットランドに勝てる可能性はほぼ皆無」だが「前回大会での南ア戦勝利の再現を願望込みで期待したい」としていました。
3)記事は貼りませんが「日本28ースコットランド21」で当然ながら日本が決勝トーナメント進出です。もちろんここで負けるとスコットランドは「予選敗退」ですので日本がアイルランドに勝利した「日本VSアイルランド戦」以上にスコットランドが「全力でぶつかってくる」わけでそれでも勝利したわけです。
 大野論文のような「ロシアとサモアには過去の対戦成績やランキングからして番狂わせがない限り勝てるとして、後が厳しい。願望込みだが、アイルランドよりランキングが低いスコットランドには『南ア戦勝利の奇跡』をもう一度実現して、勝って三勝で2位に入る。アイルランドに勝つなんて無理(ただしスコットランドに勝つ事だって出来るかどうか?。善戦すれば御の字)」つうのが試合前の大方の予想だったわけでびっくりですね。
 『南ア戦勝利の奇跡をスコットランド相手に起こせば2位に滑り込める!。それをなんとか目指そう!』と言っている人間(大野氏もその一人)だって試合前は「まあ、願望込みなんだけどね」つう話だったわけです。
 もはやこうなると「外人が多い*50」とはいえ「日本代表チーム」に話を限れば「世界の強豪入りした」ということになるのでしょう。
 決勝進出はおそらく無理にしても、どこまで行けるかと言うことでしょう。
 そうなると日本でもある程度ラグビー人気が期待でき、「中学、高校でもラグビーが普及」となるでしょうか?
 小生が「性格がひねくれてる」ので以下、「憎まれそうなこと」を書いておきますが「なでしこジャパンの優勝」は必ずしも「女子サッカーの普及」や「プロ女子サッカーの人気」にはつながらず、また「弱いわけではないとはいえ」、昔に比べればなでしこジャパンも常勝軍団ではありません。
 ラグビーにしても「新日鉄釜石の全盛時代(実業団時代の1978年から1984年にかけて日本選手権7連覇)」や「TBSドラマ『スクール☆ウォーズ1984~1985年、京都市立伏見工業高等学校ラグビー部がモデル)』のヒット」というラグビー普及に有利な条件があっても最近までラグビーはマイナースポーツでした(だからこそ今回日本開催でラグビー人気盛り上がりを狙い、そのもくろみは日本代表の決勝トーナメント進出で大いに成功したと言えるでしょう)。
 つまりは「今回の件であぐらをかいてはいけない」つうことですね。まあ、一般ラグビーファン(特ににわかファン)はともかくその辺りは日本ラグビー関係者もよくわかってるでしょうが。
 しかしこれでしばらくマスコミが「政治批判から逃げてラグビー日本代表万歳」、産経にいたっては「国粋主義宣伝に悪用しようとする」んでしょうか。「マスコミのせい」であって日本代表のせいではないとはいえうんざりしますね。
 

*1:東京、京都、埼玉のこと

*2:日本共産党埼玉県委員長

*3:日本共産党東京都委員長

*4:日本共産党京都府委員長

*5:島根・鳥取選挙区無所属候補。前参院議員

*6:福井選挙区公認候補

*7:高知・徳島選挙区無所属候補

*8:日本共産党選挙対策委員長国会対策委員長

*9:神戸学院大学教授。「政治資金オンブズマン」共同代表。著書『政党助成法の憲法問題』(1999年、日本評論社)、『政党国家論と国民代表論の憲法問題』(2005年、日本評論社)、『なぜ4割の得票で8割の議席なのか』(2013年、日本機関誌出版センター)、『財界主権国家・ニッポン:買収政治の構図に迫る』、『誰も言わない政党助成金の闇』(以上、2014年、日本機関誌出版センター)、『告発!政治とカネ』(2015年、かもがわ出版)、『追及! 安倍自民党・内閣と小池都知事の「政治とカネ」疑惑』(2016年、日本機関誌出版センター)、『日本国憲法の真価と改憲論の正体』(2017年、日本機関誌出版センター)、『内閣官房長官の裏金:機密費の扉をこじ開けた4183日の闘い』(2018年、日本機関誌出版センター)、『ここまできた小選挙区制の弊害:アベ「独裁」政権誕生の元凶を廃止しよう!』(2018年、あけび書房)など。個人ブログ上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場

*10:鳩山内閣国交相菅内閣官房長官民主党政調会長(野田代表時代)、野田内閣国家戦略担当相、民進党代表など歴任

*11:神奈川の松沢当選は「松沢の個人的力が大きく」維新の力とはいいがたいでしょう。

*12:著書『安倍官邸とテレビ』(2016年、集英社新書

*13:村山内閣環境庁長官森内閣文相(科技庁長官兼務)、小泉内閣農水相自民党国対委員長(第一次安倍、福田、麻生総裁時代)、幹事長、副総裁(谷垣総裁時代)などを経て衆院議長

*14:9/10時点で書いていますが今度の内閣改造で萩生田が文科相だそうです。絶句しますね。

*15:著書『民間人も「戦地」へ:テロ対策特別措置法の現実』(2003年、岩波ブックレット)、『ルポ 戦争協力拒否』(2005年、岩波新書)、『密約:日米地位協定と米兵犯罪』(2010年、毎日新聞社)、『赤紙と徴兵』(2011年、彩流社)、『沖縄:日本で最も戦場に近い場所』(2012年、毎日新聞社)、『「日米合同委員会」の研究』(2016年、創元社)など

*16:愛知県労働組合総連合(愛労連)議長。著書『トヨタの足元で:ベトナム人研修生 奪われた人権』(2008年、風媒社)、『反貧困でつながろう:国境を越えた仲間たち 改正入管法対応 外国人実習生支援ガイド』(2010年、かもがわ出版)、『外国人実習生「SNS相談室」より:ニッポン最暗黒労働事情』(2017年、風媒社)

*17:2019年、吉川弘文館

*18:関東学院大学教授。著書『沖縄戦と民衆』(2002年、大月書店)、『BC級戦犯裁判』(2005年、岩波新書)、『シンガポール華僑粛清』(2007年、高文研)、『戦後平和主義を問い直す』(2008年、かもがわ出版)、『戦犯裁判の研究』(2009年、勉誠出版)、『沖縄戦 強制された「集団自決」』(2009年、吉川弘文館歴史文化ライブラリー)、『沖縄戦が問うもの』(2010年、大月書店)、『米軍基地の歴史』(2011年、吉川弘文館歴史文化ライブラリー)、『裁かれた戦争犯罪:イギリスの対日戦犯裁判』(2014年、岩波人文書セレクション)、『暴力と差別としての米軍基地』(2014年、かもがわ出版)、『日本軍「慰安婦」問題の核心』(2015年、花伝社)、『沖縄からの本土爆撃:米軍出撃基地の誕生』(2018年、吉川弘文館歴史文化ライブラリー)など。個人サイト(http://hayashihirofumi.g1.xrea.com/)。

*19:一橋大学名誉教授。著書『南京大虐殺』(1985年、岩波ブックレット)、『昭和天皇15年戦争』(1991年、青木書店)、『南京の日本軍:南京大虐殺とその背景』(1997年、大月書店)、『餓死した英霊たち』(2001年、青木書店→2018年、ちくま学芸文庫)、『中国戦線従軍記』(2002年、大月書店→2019年、岩波現代文庫)、『天皇の軍隊と日中戦争』(2006年、日中戦争)など

*20:愛知大学名誉教授。著書『日中アヘン戦争』(1988年、岩波新書)、『盧溝橋事件』(1988年、岩波ブックレット)、『1941年12月8日 アジア太平洋戦争はなぜ起こったか』(1991年、岩波ジュニア新書)、『日本の侵略と日本人の戦争観』(1995年、岩波ブックレット)、『日本帝国主義史研究』(1998年、青木書店)、『十五年戦争研究史論』(2001年、校倉書房)、『まぐれの日本近現代史研究』(2003年、校倉書房)など

*21:山口大学名誉教授。著書『日本海軍の終戦工作』(1996年、中公新書)、『検証・新ガイドライン安保体制』(1997年、インパクト出版会)、『侵略戦争』(1999年、ちくま新書)、『有事法制とは何か』(2002年、インパクト出版会)、『近代日本政軍関係の研究』、『文民統制自衛隊はどこへ行くのか』(以上、2005年、岩波書店)、『監視社会の未来:共謀罪・国民保護法と戦時動員体制』(2007年、小学館)、『憲兵政治:監視と恫喝の時代』(2008年、新日本出版社)、『私たちの戦争責任』(2009年、凱風社)、『田中義一』(2009年、芙蓉書房出版)、『「日本は支那をみくびりたり」:日中戦争とは何だったのか』(2009年、同時代社)、『侵略戦争と総力戦』(2011年、社会評論社)、『領土問題と歴史認識:なぜ、日中韓は手をつなげないのか』(2012年、スペース伽耶)、『日本降伏:迷走する戦争指導の果てに』、『日本はなぜ戦争をやめられなかったのか』(以上、2013年、社会評論社)、『集団的自衛権容認の深層:平和憲法をなきものにする狙いは何か』(2014年、日本評論社)、『暴走する自衛隊』(2016年、ちくま新書)、『逆走する安倍政治』(2016年、日本評論社)、『権力者たちの罠:共謀罪自衛隊・安倍政権』(2017年、社会評論社)、『[増補版]総力戦体制研究:日本陸軍国家総動員構想』(2018年、社会評論社)、『日本政治史研究の諸相:総力戦・植民地・政軍関係』(2019年、明治大学出版会)、『自衛隊加憲論とは何か』(2019年、日本機関紙出版センター)、『戦争と敗北:昭和軍拡史の真相』(2019年、新日本出版社)など

*22:琉球大学名誉教授。著書『八〇年代の教科書問題』(1984年、新日本新書)、『旅しよう東南アジアへ:戦争の傷跡から学ぶ』(1987年、岩波ブックレット)、『教育勅語と学校教育』(1990年、岩波ブックレット)、『教科書はこう書き直された!』(1994年、講談社)、『教科書裁判はつづく』(共著、1998年、岩波ブックレット)、『ウソとホントの戦争論:ゴーマニズムをのりこえる』(1999年、学習の友社)、『使ったら危険「つくる会」歴史・公民教科書』(共著、2005年、明石書店)『拉致問題で歪む日本の民主主義』(2006年、スペース伽耶)など

*23:明治大学教授。著書『昭和天皇の戦争指導』(1990年、昭和出版)、『大元帥昭和天皇』(1994年、新日本出版社)、『軍備拡張の近代史:日本軍の膨張と崩壊』(1997年、吉川弘文館)、『歴史修正主義の克服』(2001年、高文研)、『護憲派のための軍事入門』(2005年、花伝社)、『世界史の中の日露戦争』(2009年、吉川弘文館)、『これだけは知っておきたい日露戦争の真実:日本陸海軍の〈成功〉と〈失敗〉』(2010年、高文研)、『日本は過去とどう向き合ってきたか』(2013年、高文研)、『近代日本軍事力の研究』(2015年、校倉書房)、『兵士たちの戦場』(2015年、岩波書店)、『昭和天皇の戦争:「昭和天皇実録」に残されたこと・消されたこと』(2017年、岩波書店)、『日本の戦争:歴史認識と戦争責任』(2017年、新日本出版社)、『日本の戦争Ⅱ:暴走の本質』(2018年、新日本出版社)、『日本の戦争III:天皇と戦争責任』(2019年、新日本出版社)など

*24:沖縄大学名誉教授。著書「現代日本と沖縄」(2001年、山川出版社日本史リブレット)、「沖縄現代史(新版)」(2005年、岩波新書)、『日本にとって沖縄とは何か』(2016年、岩波新書)、『私の沖縄現代史』(2017年、岩波現代文庫)など

*25:これはチベットも話は同じでしょう。「チベット開発による近代化」が「中国支配を一応受け入れるチベット人」を生み出してることは否定できないかと思います。

*26:こういうこと言うとMukke、I濱Y子、阿部治平とか激怒しそうですが「解放されたから近代化できた」のは事実でしょう。もちろんそれは「人権面で中国のチベット統治に何も問題はない」という話ではありません。

*27:架空インタビューですのでこういうやり取りが出てきますがなにとぞご容赦ください。

*28:東京大学教授。著書『教育と国家』(2004年、講談社現代新書)、『国家と犠牲』(2005年、NHKブックス)、『戦後責任論』(2005年、講談社学術文庫)、『犠牲のシステム 福島・沖縄』(2012年、集英社新書)、『デリダ』(2015年、講談社学術文庫)、『沖縄の米軍基地:「県外移設」を考える』(2015年、集英社新書)など

*29:郵政産業労働者ユニオン委員長

*30:サイト見て気づきましたがナレーターが「ヱヴァンゲリヲン(1995~1996年、テレビ東京)の綾波レイ」で一躍有名になった林原めぐみだったんですね。この番組を見ていたのに全然気づきませんでした。

*31:今時「万世一系」というフィクションを「国柄を表現する基本原理」とは本当によしこは気が狂っています。

*32:加藤高明内閣司法相、田中義一内閣鉄道相など歴任。佐藤内閣労働相、福田内閣自治相・国家公安委員長、鈴木内閣文相などを歴任した小川平二代議士の父。

*33:貴族院議長、首相を歴任。戦後、戦犯指定を苦にして自殺。

*34:関東憲兵隊司令官、関東軍参謀長、陸軍次官、第二次、第三次近衛内閣陸軍大臣、首相を歴任。戦後死刑判決。のちに靖国に合祀。

*35:検事総長大審院長、第二次山本内閣司法相、枢密院議長、首相、第二次近衛内閣内務相など歴任。戦後終身刑判決で服役中に病死。のちに靖国に合祀。

*36:天皇機関説攻撃で知られる極右活動家。戦後、自殺している。

*37:田中、斎藤内閣海軍大臣、首相を歴任

*38:第一次西園寺、第二次桂、第二次西園寺、第三次桂、第一次山本内閣海軍大臣朝鮮総督、首相、内大臣など歴任

*39:海軍次官連合艦隊司令長官、海軍軍令部長侍従長、枢密院議長、首相など歴任

*40:台湾軍司令官、参謀次長、陸軍教育総監を歴任

*41:犬養内閣陸軍大臣、第一次近衛、平沼内閣文相など歴任。戦後、終身刑判決を受けるが後に仮釈放。

*42:226事件当時、侍従武官長。娘婿の歩兵第1連隊中隊長山口一太郎大尉(事件後無期禁固になるが後に仮釈放)が226事件に参加したこともあり、青年将校に好意的態度をとったことで昭和天皇の不信を買う。満州事変当時の関東軍司令官だったことから戦後、戦犯指定を受け、それを理由に自決。

*43:決起部隊が反乱軍と認定されることが不可避となった折に、皇道派の山下の説得で青年将校は自決を覚悟した。このとき山下は川島陸軍大臣と本庄侍従武官長を通じて、彼らの自決に立ち会う侍従武官の差遣を昭和天皇に願い出たが、これは昭和天皇の不興を買うことになった。この件に関して『昭和天皇独白録』には「本庄武官長が山下奉文の案を持ってきた。それによると、反乱軍の首領3人が自決するから検視の者を遣わされたいというのである。しかし、検視の使者を遣わすという事は、その行為に筋の通ったところがあり、これを礼遇する意味も含まれていると思う。赤穂義士の自決の場合に検視の使者を立てるという事は判ったやり方だが、背いた者に検視を出す事はできないから、この案を採り上げないで、討伐命令を出したのである」とある。また『木戸幸一日記』にも「自殺するなら勝手になすべく、このごときものに勅使なぞ、以ってのほかなり」とあり、青年将校を擁護する山下に対し、天皇天皇側近の評価は極めて低かった(なお、青年将校が山下に約束した自決は「侍従武官の差遣」が条件だったため、この条件が果たせない時点で事実上約束は無効になり、野中四郎(自決により死亡)、安藤輝三(自決未遂、後に死刑判決)など一部を除き青年将校は自決しなかった)。このため山下は事件後、歩兵第40旅団長に左遷される。太平洋戦争では第25軍(マレーシア)司令官として、マレー作戦を指揮し、「マレーの虎」と国民的人気を得るが、226事件後の山下は、彼と対立する東条英機ら統制派が陸軍の実権を握っていたこともあり、歩兵第40旅団長、支那駐屯混成旅団長、北支那方面軍参謀長、関東防衛軍(満州)司令官、第25軍(マレーシア)司令官、第1方面軍司令官(満州)、第14方面軍(フィリピン)司令官と「それなりには出世はする」ものの、 「一時、陸軍航空本部長を務めたこと」を除けば、外回りに終始しついに陸軍中央に戻ることが出来なかった。戦後、戦犯として死刑判決(ウィキペディア山下奉文」参照)。

*44:「放送レポート」編集長。「表現の不自由展・その後」実行委員

*45:著書『現代スポーツ批判』(1996年、大修館書店)

*46:だからこそガチの一軍メンバーに勝利した前回の南ア戦が「奇跡」「快挙」「大金星」といわれたわけです。なお、【ラグビー日本代表】スコットランドとの対戦成績や注目の選手まとめ|かえるのしっぽを見ればわかりますが「かなり昔(30年前)の上」、「親善試合なのでスコットランドは二軍メンバー」であり、全く参考になりませんが、日本は1989年にスコットランドに「日本28-スコットランド24」で「1回だけ勝利」してます。しかし、他の「10試合」はすべて日本が敗北しています(一番最近の負け試合は2016年6月の「日本16-スコットランド21」)。【ラグビーW杯】日本の対戦国アイルランドは強い?過去の対戦成績は?|かえるのしっぽを見ればわかりますがアイルランドに至っては「9戦9敗で日本が全敗」です(一番最近の負け試合は2017年6月の「日本13-アイルランド35」)。

*47:追記:驚くべき事に両方に勝ちました。

*48:追記:アルゼンチンはイングランド、フランスに敗れ、予選で敗退しました。

*49:追記:スコットランドは日本、アイルランドに敗れ、予選で敗退しました。

*50:ここを問題にするのは必ずしも差別ではないだろうと俺は思っています(正直、俺も「排外主義(?)」的な面を持つ人間なので、『外人ばかりじゃ応援する気にならない』つう気持ちがあることは否定しませんが)。なぜなら、これはどう見ても「日本において中学、高校などでラグビーが盛んでないこと」の表れだと思いますので。日本でラグビーが盛んで、「日本人選手が一流揃いなのに外人が代表になった」つうならともかくそうじゃないでしょうからねえ(海外チームに日本人選手が複数、参加してそれなりに活躍しているサッカーや野球とはラグビーは違うでしょう)。