【田中均】「叫ぶだけでは解決しない」 日本に足りない、対北朝鮮外交に必要なもの:朝日新聞GLOBE+
1990年9月の「金丸訪朝」を知っているだろうか。金丸信*1元副総理らが北朝鮮を訪問し、日朝国交正常化交渉開始などを政府に勧告した共同宣言に日本の自民党と社会党、朝鮮労働党が署名した。あれから30年。
ということで「今年(2020年)」が「金丸訪朝(1990年9月28日)」や「金丸訪朝による第18富士山丸船長帰国(1990年10月10日)」から30周年であることに触れましたが「ふと思いついて」他にどんな事件の何周年なのかを「金丸訪朝のあった1990年(30年前)まで」メモしておきます。なお、取り上げる事件は俺が「それなりに」興味関心のあるものです。
【5周年:2015年 - Wikipediaや2015年の日本 - Wikipedia参照】
1月
◆シャルリー・エブド襲撃事件 - Wikipedia
2月
◆イスラム過激派組織ISILが後藤健二を殺害
5月
◆大阪都構想住民投票で維新が敗北。橋下・大阪市長が辞任に追い込まれる
◆カトリック国「アイルランド」で同性婚が合法化
7月
◆「明治日本の産業革命遺産」が、世界遺産に登録→軍艦島・歴史認識問題の発生(安倍は恥知らずにも徴用工の違法性を否定しようと画策)
◆アメリカとキューバ相互に大使館が再び開設され、1961年に断交して以来54年ぶりに国交を回復
8月
◆安倍首相がいわゆる「戦後70年の安倍談話」を発表
→従って今年(2020年)は「戦後75年」になります。
9月
◆安倍晋三が自民党総裁に無投票再選
◆熊谷連続殺人事件 - Wikipedia
◆2020年東京五輪のメインスタジアムの新国立競技場整備計画案(いわゆるザハ・ハディド案)が白紙撤回された責任を取り、下村*2文科相(当時、現・自民党政調会長)が事実上の引責辞任(形式上は通常の内閣改造において再任されず)
◆2000年に採択された『ミレニアム開発目標(MDGs)』を発展的解消させた『持続可能な開発目標(SDGs)』が国連総会で採択
◆プーチン政権がシリアへの空爆を開始。アサド政権に露骨に肩入れ
10月
◆スポーツ庁(文科省スポーツ・青少年局を改編)、防衛装備庁(防衛庁装備施設本部、技術研究本部等を改編)を設置
◆名張毒葡萄酒事件の奥西死刑囚が獄中で病死
◆ノーベル生理学・医学賞を大村智・北里大学特別栄誉教授が、ノーベル物理学賞を梶田隆章・東京大学宇宙線研究所長が受賞
◆沖縄県の翁長雄志*3知事が、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先とされている名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認の取り消しを正式決定
11月
◆シンガポールで習近平・中国国家主席と馬英九・台湾総統が歴史的な首脳会談
◆大阪市長、府知事ダブル選挙で維新が勝利
12月
◆AIIB(アジアインフラ投資銀行)の設立
◆安倍首相と朴クネ大統領の間でのいわゆる慰安婦日韓合意
【10周年:2010年 - Wikipediaや2010年の日本 - Wikipedia参照】
3月
◆いわゆるオバマケアが成立
4月
◆殺人罪の公訴時効を廃止する刑訴法改正が成立
5月
◆英国総選挙で労働党が敗北。保守党に政権交代
◆沖縄米軍基地問題を巡る対立で福島瑞穂*4・少子化等担当相(社民党党首)が更迭されたことに抗議し、社民党が鳩山連立内閣から正式に離脱
6月
◆鳩山首相が退陣を表明。菅*5内閣が成立。なお、西松問題の批判を逃げ切れず、小沢一郎氏*6も民主党幹事長を辞任
10月
◆大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件 - Wikipediaで大阪地検の前特捜部長と前特捜部副部長が逮捕される
11月
◆延坪島砲撃事件 - Wikipedia
【15周年:2005年 - Wikipediaや2005年の日本 - Wikipedia参照】
2月
◆温暖化防止についての京都議定書が正式に発効
3月
◆島根県で「竹島の日」条例制定
◆愛知万博開幕
4月
◆首都大学東京(現・東京都立大学)が誕生
◆JR福知山線脱線事故 - Wikipedia
7月
◆ロンドン同時爆破事件 - Wikipedia
8月
◆いわゆる郵政解散で自民党が勝利
10月
◆道路公団が正式に民営化
11月
◆構造計算書偽造問題 - Wikipediaが発覚
◆メルケル*7がドイツ首相に就任
【20周年:2000年 - Wikipediaや2000年の日本 - Wikipedia参照】
1月
◆北朝鮮がイタリアと国交樹立(G7諸国では初)
3月
◆民進党の陳水扁が総統に当選し台湾で初の政権交代。
4月
◆小渕*8首相が脳梗塞で死去。森*9内閣が誕生
5月
◆プーチン*10がロシア大統領に就任
6月
◆金大中韓国大統領が訪朝。金正日・北朝鮮国防委員長と南北首脳会談。
7月
◆沖縄でサミット開催
9月
◆シドニー五輪開催。女子マラソンで高橋尚子が金メダル獲得
10月
◆筑波大学名誉教授の白川英樹がノーベル化学賞を受賞
◆6月の南北首脳会談が評価され、金大中・韓国大統領がノーベル平和賞を受賞
11月
◆不破哲三が日本共産党委員長を退任し、議長に就任(2006年まで議長。現在は日本共産党常任幹部会委員(党社会科学研究所長兼務))。後任委員長には志位和夫書記局長が就任
12月
◆北朝鮮が英国と国交樹立
→なお2001年にはオランダ、ベルギー(いずれも1月)、スペイン、カナダ(いずれも2月)、ドイツ(3月)といった欧米の主要国が北朝鮮と国交を樹立しました。
2002年9月の小泉*11訪朝もこうした政治状況の変化が背景にあるわけです。
【25周年:1995年 - Wikipediaや1995年の日本 - Wikipedia参照】
1月
◆阪神大震災
◆マルコポーロ事件 - Wikipediaで文春社長が引責辞任。マルコポーロは廃刊され、編集長だった花田も後に文春退社に追い込まれる3月
◆オウム真理教による地下鉄サリン事件。
◆国松警察庁長官狙撃事件(オウム真理教の犯行が疑われたが事件は未解決のママ、公訴時効が成立)
7月
◆女性のためのアジア平和国民基金 - Wikipediaが発足
8月
◆いわゆる村山首相談話
9月
◆沖縄米兵少女暴行事件 - Wikipediaが発生
11月
◆光州事件での民衆殺害を理由に盧泰愚前大統領を韓国検察が逮捕
12月
◆光州事件での民衆殺害を理由に全斗煥元大統領を韓国検察が逮捕
【30周年:1990年 - Wikipediaや1990年の日本 - Wikipedia参照】
1月
◆日本相撲協会が森山真弓*12・海部内閣官房長官の内閣総理大臣杯の授与を「女人禁制」を理由に拒否。
◆本島等長崎市長がいわゆる「昭和天皇の戦争責任発言」に反発した右翼活動家に狙撃される
7月
◆志位和夫が日本共産党書記局長に就任
8月
◆イラク・フセイン政権がクウェートに侵攻
→これを契機に米国は日本に自衛隊海外派兵を要求。それが安倍による「安保関連法制定」へとつながるわけです。
9月
◆ソ連と韓国が国交樹立
→もちろんこうした政治状況の変化が「9月の金丸訪朝」の背景にはあります。
10月
◆ゴルバチョフ・ソ連大統領がノーベル平和賞受賞
11月
◆大田昌秀が沖縄県知事選で初当選(1998年まで2期8年県知事。その後2001~2007年まで参院議員)
◆サッチャー英国首相が退任
*1:田中内閣建設相、三木内閣国土庁長官、福田内閣防衛庁長官、自民党国対委員長(大平総裁時代)、総務会長、幹事長(中曽根総裁時代)、中曽根内閣副総理、自民党副総裁(宮沢総裁時代)など歴任
*2:第一次安倍内閣官房副長官、第二次安倍内閣文科相、自民党選対委員長(第二次安倍総裁時代)等を経て現在、自民党政調会長
*5:社民連副代表、新党さきがけ政調会長、橋本内閣厚生相、鳩山内閣副総理・財務相などを経て首相。現在、立憲民主党最高顧問
*6:中曽根内閣自治相・国家公安委員長、自民党幹事長(海部総裁時代)、新生党代表幹事、新進党党首、自由党党首、民主党幹事長、「生活の党」代表など歴任
*7:コール政権婦人・青年担当大臣、環境・自然保護・原子力安全担当大臣、キリスト教民主同盟 (CDU)幹事長などを経て首相
*8:竹下内閣官房長官、自民党副総裁(河野総裁時代)、橋本内閣外相などを経て首相
*9:中曽根内閣文相、自民党政調会長(宮沢総裁時代)、宮沢内閣通産相、村山内閣建設相、自民党政調会長(橋本総裁時代)、幹事長(小渕総裁時代)などを経て首相
*10:エリツィン政権大統領府第一副長官、連邦保安庁長官、第一副首相、首相などを経て大統領
*11:宮沢内閣郵政相、橋本内閣厚生相を経て首相