立民・玄葉光一郎元外相「新代表は一定の経験値があった方がいい」 野田佳彦元首相支持か - 産経ニュース
経験値というなら「民主党幹事長(海江田、岡田代表時代)、立民党代表」の枝野にもあるし、「民主党国対委員長時代にガセメール事件で前原代表を辞任に追い込む(野田自身も引責辞任)」「首相時代に衆院選敗北」「民進党幹事長時代に選挙で成果を上げられず、蓮舫代表を引責辞任させる」野田の何処が評価できるのか。政策無視で「実績オンリー」だけでも野田は評価に値しないでしょう(政策面でも俺は勿論野田を評価しません)。まあ玄葉*1は「野田内閣外相」であり野田に「考えや立場」が近いからこう言ってるだけでしょうが。しかし「立民党」ネクスト内閣外相の玄葉(本来、泉支持表明でもおかしくない)がこう言い出すとは「泉の立場」も相当に厳しいのかもしれない。
イスラム土葬墓地建設「断固反対」の安部氏が初当選 大分・日出町長選「将来リスクある」 「移民」と日本人 - 産経ニュース
イスラムに限らず「欧米では土葬が未だ一般的」だし、日本でも「昔は土葬が一般的だったのに」感はあります。俺の両親曰く、ウチの先祖も昔の人間は「土葬だった」そうですし(火葬になったのは割と最近)。
大阪・箕面市長選で維新の現職が落選 維新現職首長の大阪での落選は初 地盤で異変 - 産経ニュース
維新もついに「大阪万博の体たらく」などで衰退が始まったと言うことでしょうか。だとしたらアンチ維新として嬉しいですが。自民(当選した新市長)の方がまだ維新よりはマシでしょう。
立民・枝野氏、消費税減税を否定 「財政に責任持つ」 - 日本経済新聞
法人税などいくらでも他に税金はあり、「消費税減税したら財政崩壊する」と言う単純な話ではない。「維新に公然とすり寄る泉や野田よりはマシ」とはいえ、これではとても枝野を支持する気にはなりませんね。というか「消費税減税派の共産、れいわ」と縁切りしたいが故に「故意にこんなことを言って共産、れいわに喧嘩を売ってるのではないか(連合に迎合して縁切りしたいが、市民連合との関係から、枝野からは言い出しづらいので、共産、れいわから縁切りさせようとしている)」と疑います。
自民・石破茂氏、不記載議員の次期選挙の公認は「新体制が決める」 発言を修正 - 産経ニュース
「新体制が決める」という他人事発言には呆れますね。「新体制」云々では無く、石破はどういう考えなのか。
そもそも、派閥ボス(麻生派の麻生副総裁など)など幹部政治家の意向は無視できないとはいえ「新体制(幹事長、政調会長など)を決めるのは建て前では総裁」でしょうに。
「議員票を得るには、裏金議員が多数いる派閥に厳しいことも言えない」ということでしょうが、これでは仮に石破が総裁になっても何も期待できない(俺個人は最初から期待していませんが)。
<産経抄>ホタテ受難の1年、中国の嘘に振り回され - 産経ニュース
原発推進派の産経らしいですが、福島原発事故のいわゆる「処理水」の海洋放出を安全性の面から問題視するのは中国だけではないし、そうした問題視を「嘘扱いする」のは不適切でしょう。
米大統領選で無所属のケネディ氏が撤退、トランプ氏支持表明 ウクライナ戦争終結で一致 - 産経ニュース
ケネディ候補(民主党のケネディ大統領、ケネディ大統領の弟であるケネディ司法長官(ケネディ政権)の親族)の支持層は「民主党支持者が多い」でしょうから、ケネディは「要職を目当てにトランプ支持に走った裏切り者」扱いされ、ハリスにとってそれほどの打撃はないのでは無いか。そもそもケネディ自身が当初は「バイデンの選挙戦撤退表明後の民主党大統領候補」を狙っていたわけです(ハリス副大統領にすんなり決まらず、ケネディにも候補の目があるとされたが、実際はペロシ元下院議長、クリントン、オバマ元大統領ら重鎮のハリス支持発言でハリス後継がバイデン撤退表明後すぐに決定)。それで「トランプ支持」は筋が通らないでしょう。
体操の宮田笙子は全日本学生選手権欠場 パリ五輪で飲酒・喫煙問題 - 産経ニュース
「内柴の準強姦」などと違い「未成年の飲酒、喫煙」は永久追放されるほどの不祥事とは思いませんが、果たしてどうなるのか。
<産経抄>靖国参拝 ご注進報道はここらで終わりにしよう - 産経ニュース
勿論外交問題(韓国、中国、欧米等)も重要ですし「日韓関係を軽視し、靖国参拝を肯定する産経」は異常ですが、それ以前に「政教分離原則」に反するし、外国の評価に関係なく日本人として「靖国の歴史認識」を肯定していいのか、あの戦争を正当化していいのかという話です。そういう意味で「外交云々」は俺個人は「あまり言ってほしくない」ですね。
子どもを叱る親が「そんなことしたら駄目でしょ!」ではなく「周囲の大人が怒るから駄目でしょ(→周囲が怒らなきゃ親としては許すの?)」と言ってるのと同じように見えます。