道産子ナオ(排外主義反対、NOPASARAN)
こん連の皆様、「僕の考えた正しい共産党」を押しつけようと「共産党や党員に粘着する人々」だからな。「こんな連中」扱いされて当たり前だろう。
全く同感ですね。
松竹や神谷の主張は「共産党執行部は否定的だが、党内に多数の支持者がいる」なんて話では全くない。彼らが勝手に「僕の考えた正しい共産党」を押しつけようとしているだけです。どれほど自分勝手で横柄なのか。
そんなに共産党に不満があって、一方で自分たちの主張に自信があるなら「社会党を離党して新社会党を作った矢田部理」などのように新党を作ればいいでしょうに。
松竹や紙屋に能力があれば「地方政党に留まる(国政に議席がない)」とはいえ、今も地方議会に議員が存在する新社会党のようにそれなりの政治力を保有できるでしょう。但し、恐らく新社会党と比べても「話にならない少数の支持者」しかおらず、新党などやっていけないことを松竹や紙屋も自覚してるのでしょうが。
◆道産子ナオ(排外主義反対、NOPASARAN)
そんな事するよりも松竹を党首に、書記長*1を神谷貴之とする新党(憲政党)を立ち上げた方が良いんじゃないの?こん連の皆様にとって理想だろう。
◆syouji.itikawa
マツタケさんが、新党立ち上げたら話は早いやんw
◆アカミミガメ
そのメンバーで政党つくってみれば。本気で社会を良くしよう、変えようと思うならXでくだらない話してないで現実社会でやってみろよ。
#こんな連中
白石博
日本共産党は幹部会委員や中央委員会は総とっかえして党を除名や除籍された方々が復党して松竹さんが幹部会委員長をやって書記長を神谷貴之さんがやれば良いと思います!
全く「そんなに自信があるならお前らで新党を作れよ」ですよねえ。
そんなに自分らに自信があるのなら「自民党を離党して新党さきがけを作った武村正義(その後、細川内閣官房長官、村山内閣蔵相を歴任)」「社会党を離党して民社党を作った西尾末広(社会党時代は社会党書記長(片山委員長時代))、社民連を作った江田三郎(社会党時代は書記長や副委員長を歴任)、新社会党を作った矢田部理」などのように新党を作ればいいでしょうに。但し、堂々と「共産党書記長(本当は書記局長が正しい)」と間違ってることを考えると、白石自身は「松竹シンパを煽り、党支持者を挑発して喜んでる」だけの「愉快犯」の疑いが濃厚ですが。
◆道産子ナオ(排外主義反対、NOPASARAN)
差別や排外主義を煽る参政党と(ボーガス注:地方議会で)統一会派って、立憲民主党恥ずかしくないのかね?
◆肉球新党「猫の生活が第一」
(ボーガス注:「ブルータスよ、お前もか」ならぬ)立憲よ、お前もか。
◆p q🥀🥀
なるほど〜。
じゃ共産党に投票します🤗🤗
立憲は参政党と共同会派組むの恥ずかしくないの?ネオナチやん。
◆プロ市民すみくん(治安維持法国賠同盟中信支部)
だとすると、共産党しか選べない
◆ポン太
なるほど。参政党って変だよねって思う人は、迷わず日本共産党に投票すればいいってことか。
読む政治:参政党、地方で他党と連携拡大 自民が最多14議会 維新・立憲とも | 毎日新聞
「連携相手は自民党が14で最多だった。日本維新の会が10、立憲民主党が8、国民民主党が5、公明党が1と続いた。」
神谷氏「うちは共産党以外の政党ならどことでも会派組んでいいですよ、と通達してある」
「排外主義・参政に批判的な党」で選ぶと共産しか残らない(党勢を無視すれば社民も入るが)という現状にはげんなりしますが、俺の共産支持理由の一つはまさに「これ(排外主義反対)」ですね。少なくとも「共産主義」が主たる支持理由でないことは確かです。
他にも「日米安保廃止」「軍拡反対」「天皇制廃止」「脱原発」など色々支持理由はありますが。
しかしid:kojitakenも「消費税反対」で野田立民を批判するより「地方議会での参政と立民の共同会派に反対」と批判したらどうか。
消費税については「価値観の違い」と言えるでしょうが「参政との野合」など「排外主義の助長」という暴挙でしかないでしょう。
a-51
「共産党に投票しない」のに「〜のためを思って」は通じない。「ただのアンチです」と言えばいいのに。
◆kumamasa
共産党に投票しない #こん連 は #こん連 の風上におけない。「なぜ俺のいう事が聞けないんだ、共産党は」と泣きながら日本共産党と投票用紙に書くのが、正しい #こん連 。それじゃなきゃ何の為に彼らが存在するのか意味がない。党を作って闘う訳でもないのだから。共産党あってこその #こん連 。
まあ、そういうことですよね。これは「こんな連中=こん連(紙屋、松竹一味)」に限らず「諫言、苦言」と言い訳しながら「リベラル21で共産への悪口に励む阿部治平」など「他の反共反党分子」にも該当しますが。
そもそも「極右・参政党の躍進」「左派ではないが、参政のような極右ではない中道右派の立民の議席減少」を考えれば「残念ながら左派が厳しい状況にある」と理解すべきなのに「共産に悪口しかしない時点」で政治センスを疑います。
「1980年代の土井社会党ブーム」とか「共産以外の左派やリベラルが非常に元気」ならまだしも。