白頭先生
ロシアとウクライナ“双方が戦争捕虜などを処刑” 国連が非難 | NHK | ウクライナ情勢 「ロシアに批判的な」国連が「双方を非難」と言う点に注目しましょう。もちろんだからといって「どっちもどっち」でロシアの侵略は免罪できません。国連も当然「そんな思惑…
朝鮮学校生の保護者ら「再発防止を」 MBSラジオ番組内発言めぐり:朝日新聞デジタル 「再発防止」は当然の要請です。上念降板だけで済む話ではない。 上念氏がMBSラジオ番組降板 朝鮮学校めぐる発言で人権団体が抗議:朝日新聞デジタル [B! 差別] 上念氏がMB…
ロシアに近づく国も “プーチンの戦争”で勃発 天然ガスの争奪戦 | NHK2023.2.23 パキスタンの首都、イスラマバード。 12月中旬。朝晩の冷え込みが厳しくなるなか、一段とつらい冬を迎えていました。ガス不足が深刻になっているのです。都市ガスの供給が半日近…
泉健太への審判は大きな選挙の結果を待つしかないのか - kojitakenの日記 前回参院選の敗北で「既に審判されてるところ」泉の居座りを容認してる立民党関係者には呆れます。これでは衆院選敗戦を理由に辞任を強いられた枝野前代表も怒り心頭でしょう。 これ…
◆やはりウクライナは「危険なナチ国家」ではないのか 単なる女性自衛官募集番組(それも程度の低い)になり下がった「映像の世紀 バタフライエフェクト」の「戦場の女たち」: 白頭の革命精神な日記 なお、小生はこの番組は未視聴で基本的に「白頭氏の指摘」…
オデッサでロシア女帝像を撤去 ウクライナ南部:東京新聞 TOKYO Web プーチンとエカテリーナ女帝は関係ない*1のでそこまでする必要があるとは思いませんがよほど反ロシア感情が沸き立ってるのか。 この点については白頭氏も「クリスマス」を取り上げた宗教が…
「金正恩の北朝鮮 〜“先鋭化”の実態を追う〜」:分析不足。悪い意味で興味深い番組: 白頭の革命精神な日記 NHKスペシャル12月11日づけ「金正恩の北朝鮮 ~“先鋭化”の実態を追う~」について取り上げます。 Stephen Biegun元「北朝鮮」担当特別代表が登場。朝…
ウクライナ、今春に露軍トップ暗殺計画「直前に彼は去った」…米は「対立が激化」と中止求める : 読売新聞オンライン ウクライナ大統領府のオレクシイ・アレストビッチ顧問は18日、露軍制服組トップのワレリー・ゲラシモフ参謀総長が今春、東部ハルキウ州に…
民主主義国は無論ですが独裁とて、支持がなければ継続はできません。鞭だけでは統治は困難で「アメも必要」なわけです。 勿論「飴があるから鞭を振るっていい(独裁していい)」と言う話ではないですが「鞭だけでの統治」という間違った認識は適切ではない。…
露軍のミサイルがポーランドに着弾、2人死亡 AP通信など報道 - 産経ニュース 今まで「ウクライナ以外への攻撃などなかった」し、ウクライナ戦争で苦戦する中「他国を軍事攻撃しても」ロシアの立場が悪くなるだけ(国際的非難は免れないし、ポーランドはウ…
黒井文太郎 ロシアとイランは「悪の枢軸」のお仲間 ロシアとイランの関係を批判するのは勿論構わない。 しかし前も書きましたが「悪の枢軸」なんてもんはありません。NATOのような公的な同盟を結んでるわけではないし、単に「ケースバイケース」のビジネスラ…
黒井文太郎 ロシア、中国、イランなどへの圧力も必要ですが、これらの「悪の枢軸*1」コア陣営を圧力で抑えるのは困難なので、今はとにかくインドはじめ第三勢力*2を「悪の枢軸」から分断する圧力がきわめて重要な局面と考えています インド等を「悪の枢軸の…
ウクライナが爆殺関与か 露思想家の娘、米当局判断 - 産経ニュース 【1】ドゥーキン親子とプーチン政権にある種の「意見のずれ」があったこと、【2】プーチン政権には過去にこの種の自作自演疑惑があること、【3】ウクライナが犯行を否定したことから「ウ…
ロシア、サッカー欧州選手権からも除外 - 産経ニュース 「スポーツと政治は全く別」だと思うし、経済制裁と違いこうした行為に「ロシア軍撤退」と言う意味で効果があるとも思えないので俺はこういう行為には反対です。 プーチン氏最側近が中国訪問 ウクライ…
「経済」10月号を俺の説明できる範囲で簡単に紹介します。 ◆巻頭言「渚にて」 (内容紹介) 「プーチンの核恫喝で映画『渚にて』を思い出した」そうです。 この『渚にて』ですが 渚にて (小説) - Wikipedia 1957年にネヴィル・シュート(1899~1960年)によ…
権力との緊張関係を忘れないウクライナのジャーナリズム - 高世仁のジャーナルな日々 記事タイトルで「え、ウクライナのメディアて、戦時中でもゼレンスキーに対して是々非々の態度で批判できるの!。そいつはすげえな」と思ったら全然そんな話ではない。 単…
蛇足的な過剰反応によって問うに落ちず語るに落ちる・・・これこそが国家権力: 白頭の革命精神な日記 ゼレンスキー大統領に至っては「ロシアによるウクライナへの攻撃が正当化される」なる斜め上のアクロバティックな「批判」を展開してしまいました。ゼレン…
「経済」9月号を俺の説明できる範囲で簡単に紹介します。 ◆巻頭言「雇い止めを黙認する文科省」 (内容紹介) 赤旗の記事紹介で代替。 国立大雇い止め撤回を/関係者招き懇談会 田村議員が強調2022.6.7 雇い止め 半数は博士/大学研究員など 宮本徹氏「大きな…
常岡浩介がリツイート ◆ 平野高志 3月末時点ではウクライナは「中立化の準備がある」と述べていた。中立化とは、NATO加盟の断念。それが、イェルマーク(ボーガス注:アンドリー・イェルマーク - Wikipediaに寄れば、大統領補佐官を経て、現在、大統領府長官…
ロシアにとっては「敵が改めて敵対的な姿勢を示した」くらいでしかないスウェーデン・フィンランドのNATO加盟をトルコが支持した事実が「朗報」扱いされる日本世論から見えるもの: 白頭の革命精神な日記 「そうした事実は、加盟申請の時点で、ある程度予想さ…
スポーツでのロシア選手除外「プーチン氏に好都合」 国際関係研究者:朝日新聞デジタル ロシアのウクライナ侵攻を受け、スポーツ界でもロシアとベラルーシ除外の動きが続いています。戦争の責任と代償。選手個人にそれを負わせてもいいのでしょうか。フラン…
【正論】中絶の「死の文化」を広げぬため 麗澤大学准教授 ジェイソン・モーガン - 産経ニュース ソ連兵士の強姦の「証拠」を隠すためにも―もしソ連による膨大なレイプ事件が日本人に広く知られたら*1、アメリカがソ連と戦わなければならなくなる恐れもあった…
事大主義は国を滅ぼす: 白頭の革命精神な日記 以下の記事は「白頭先生の文章」に触発されて書いた物の、彼の文章内容(ロシア、ウクライナ云々)とは全く関係ないこと、当然、彼の主張を支持していないことをお断りしておきます。 「事大主義(自分より大き…
安倍晋三元首相、バイデン氏のアプローチ「ロシアに足元見られたかも」 | 毎日新聞 一時はプーチンに媚びまくっていた男が良くもこんなことが言えたもんです。 むしろ安倍の方こそ「プーチンとの人脈を一時は自慢してたのに(将来はともかく現時点では会談の…
昭和天皇・裕仁がヒトラーやムッソリーニと並び称されることに抵抗を持つ「リベラル」たちは考えが浅いのではないか - kojitakenの日記*1 社会党の後継政党が次の参院選で政党要件喪失の危機に立つとは想像もしなかった。 辻元氏が「社民党が政権離脱した」2…
現代アメリカの「同志スターリン」: 白頭の革命精神な日記 アメリカ上院の司法委員長が、ロシアのウクライナ侵攻を止めるためにはプーチン大統領を「暗殺するしかない」とツイートして批判を受けたといいます。 都合の悪い現象を特定個人の人となりや言行に…
ポリティカル・コレクトネス勢のマリア・シャラポワさん発言評の浅さについて: 白頭の革命精神な日記 そんな義務はないシャラポワに「プーチン批判的行為」を押しつけようとし、彼女がウクライナ寄付すると喜ぶバカについて「自分の価値観の押しつけはやめろ…
【世界のかたち 日本のかたち】ロシアと向き合う戦略 大阪大名誉教授・坂元一哉 - 産経ニュース ロシアはNATOのいわゆる東方拡大に不満をもち、それについてはロシアなりの言い分があるのかもしれない。だが、その言い分に世界が耳を傾けることがもしあ…
非人道的な殺戮が続くマリウポリ - 高世仁の「諸悪莫作」日記 マリウポリから避難してきた女性が、劇場への爆撃を語っている。 「破壊された街を見ると、恐怖と悲しみで胸が絞めつけられます。」 「でも憎しみや怒りの感情は持ちたくありません。憎しみと怒…
拉致被害者家族らが米大使と面会、「制裁を緩めないで」と訴え:朝日新聞デジタル いい加減米国は自国の国益優先であり、家族会のことなど配慮したりはしないということを認めたらどうなのか。 過去に「家族会の要請」を無視して米国ブッシュ政権が北朝鮮の…